表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

序章 2

 さながら羊頭を覆うシンギュラリティのようだった。歩を進めると益の巣がそこかしこに見える。笑い声……ともすれば陽光の肉薄して裂ける音。気の休まらないのは精励恪勤のせいか、また茲におわすアルティパルマクの列が故か。努努偃すことなかれ。彼岸の嫗の曰く……


 砂の肉を穿つ脚は連続して現実へと青年を引き戻す。遡るのはメサイア。都市の名でもある。荒涼とした金属部分と発酵したルールの山積を、町の子供が分解するのが歯車のひとつになっているのが特徴的だ。風は週に一度、それに手元に三度分用意されている。メサイアとは名ばかりだが、来て早々彼はここが気に入った。偏光が育てる深空植物の群生や、臓腑を裏返す文明の虜になった。言葉は読めないが端端を理解出来る。彼の靴は既に脚の一部になっていた。


 チャーター乗り場にウミウシに似た女が現れる。彼は失礼のないように気をつける。


「エコールの狭間、熊延の真下をつむじに歩けば、貴方の望む真理がある」


「どうも……はじめまして。環状も、統計も、全てそこに行けば狭窄されると?」


「ルルイエへ傅く万のシダレオウムが貴方を案内するはずです」


 礼を言う口を開きかけたところで、既に日は暮れて祭りが始まっていたことに気付く。女の姿はどこにもなかった。


 煉瓦造りの常夜灯に寄生するケトル状の飢餓は、数キロ先の欄干までずっと続いていた。眩いほどの蔵熱と茫立が幾筋もの螺旋となってはまた虚空に還る。土煙を巻き上げるのは蛇行するブリキだけではない。あらゆるエスケープがそれらを容易に想起させる。青年はベドリヌキーを外套のポケットから取り出す。同時に青年も回帰から取り出されることになるが、彼はそれに頓着ない。夏がもうすぐそこまで来ている……


 淡い群青をしたバスが停まる。たちまちクジラになる。水泡を彼にしながら、彼は女の示唆した物語を辿ろうとする。


「脚がな……出ておる。明星の生皮を食らった、とんでもないのがな……」


 隣に座っていた犬(齧歯類にしか見えない)が唐突に話しかける。


「エウスカルテル……デウスエクス……エルマンノ……ページの端にでも書いておけ。鼻がきくうちに、レネメントのフーゴーをケツに巻きつけないといかん。ヒモスもタヌキも踊る祭りじゃ。手遅れかもしれんが、指を増やすやり方はご存知かな……なに、知らない? それでよくここへ座ってるもんだ。甲冑虫より苦い野郎だ! いいか……これからお前はジャジョウメズラになる。逆巻き河の燃える藻だけが主食の野蛮な毛虫よ……それから、キドリキノコの群生地で光るヘシカの尾を身につけろ。そこに弟が住んでいるから、後のことはそいつに聞くといい……リノリウムのカーテンを開け、果てはワンダーランド……誰も望めない土地へ何の用があるというのか……」


 車窓からは何も見えないが、車内では三千世界が色とりどりの花冠をこしらえていた。青年はそれをひとつ受け取り、しばしの眠りに就いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ