表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

100人の私とパラレル超会議

作者: 五日北道

「えーと」


 かなり広い会議室。というか国会か何かの議場?

 なんとなく騒がしい場内に、女の子がたくさんいる。

 年齢や服装なんかはみんなバラバラ。


「えーと、これは……」


 問題は、その女の子たちが、たぶん全員私だということだ。

 隣にいた自分が、私に気がついた。


「あ、新入りー?」


 とりあえず頷く。

 自分に話しかけられるとか、違和感がすごい。


「あの、ここって……」

「たぶん会議室……かな!?」


 うん、全然わからない。

 声に出さなかったわりには、


「うん、私にもわからない!」


 と、明るく返事されて、さすが私、考えてることがわかる。と妙なところで感心する。

 改めて室内を見渡すと、前方には巨大スクリーンがあって、映像が流れている。

 よく見ると、運動会やら遠足やら、どうやら過去の私がダイジェストでホームビデオ的に放映されているらしい。


「あれ、あなたかー」

「たぶん?」


 ここにいるのは全員自分なのに、この公開処刑感。

 前の席に座っていた自分が振り向いた。


「あの『走馬灯』は新しい私がここに来ると、必ず放送されるのよ。あなたで99人目だから、99回目ね」


 私より10才くらいは年上に見える私が、教えてくれた。

 新しい私?99人目?

 それよりも……


「そ、走馬灯……?」

「ん、そーだよ!」


 最初に話しかけてくれた私が頷く。


「ここに来た私は、みんな死んじゃってるから!」


 そんな良い笑顔でサムズアップして言う台詞ではない。


「うーん……」


 死んじゃってるのか。

 眉を寄せて、考える。


「……そうだった…っけ……?」

「記憶が飛んでるあたり、事故か何かかしらね、あなたの『走馬灯』を最後まで見ればわかるけど」


 年上私が言った。


「ちなみに私は過労死よ」

「私は、失恋!ブレイクハートからのダイブー!」

「…………」


 ちょっと私の死因は思い出せないけど、とりあえず考えるのをやめた。『走馬灯』を見ればわかることだし。


「それで……これは……ここは……何の集まり?」

「ほんと分からないよね。はい。これ、レジュメ」


 年上私から、紙の資料を貰う。


「前の机にまだ何枚か置いてあるよー」

「誰が作って置いたのか、わからないのよね。書いてあることをそのまま信じるなら、神☆らしいんだけど」


 私は、ぱらぱらとめくって読み始めた。タイトルは、


「パラレル超会議?」


 えーと?

 貴方は別世界に転生できます?

 でも、また貴方自身にしか生まれ変われません?


「ずいぶん限定的な……」


 並行宇宙的な意味の、それも、私が存在して以降の分岐による世界なら、たしかにまったくの別人とはいかないのかもしれないが。


「ラノベだともう少し融通が利くのにね」


 年上私が苦笑している。

 私はレジュメを読み進めた。


 各並行世界(パラレルワールド)から無作為に100人の貴方を選びました?


「無作為に選ばれちゃったかー」

「ねー!こんなことなら、生きてる間に抽選とか、もっと応募しとくべきだった!」

「え?」

「だって、そこで当たってたら、今回選ばれなかったかもしれないよ!」

「そういう問題かなあ」


 私は眉を寄せて、続きを読んだ。

 100人中で一人だけ、記憶を持ったまま転生できます?

 100人で相談して、誰が転生するか、決めてください?

 私は読み終わった。


「どうも、あなたはバナナの皮で滑って転んだみたいね。打ち所が悪かったのね」


 レジュメを読んでいる間に、前方の『走馬灯』が死亡時のシーンまで進んでいたらしい。


「えぇ……」


 まさかそんな古典的な。

 見ているのが全員私でも、これはさすがに恥ずかしい。

 大勢いる私のうち、けらけら笑う私と生暖かい視線を向けてくる私が半分半分。


「うぅ死にたい……」

「もう死んでるよっ!」


 私からの追撃。きつい!


「あ、また一人来たみたいよ?」


 年上私がすかさずフォローしてくれた。さすが年上の私。

 前方の『走馬灯』が再びホームビデオ的な映像を流し始めた。


「これで100人目ね」

「やっと会議に入れるー!」


 長編放映後の映画館のような、開放感ある室内のざわめき。

 でも、私は来たばかりなので、『走馬灯』に見入った。

 テレビなら時報にあたる部分に、100という数字が出ていて、どうやらこれが人数らしい。

 さっきは自分の映像だったので、直視できずに気がつかなかった。

 100人目の私も、始めのほうはやはり運動会や遠足の映像だ。そのうち、高校の卒業式、成人式、と続いていく。順当に年を取って、どうやら80代?と思われるあたりで亡くなったようだ。

 私もバナナの皮で死んでいなかったら、こんな感じだったのだろうか?


「皆さんよろしいですか?」


 『走馬灯』が終わると、一人の私が前方に立った。

 リクルートスーツを着ている。


「全員私なので、自己紹介はいらないと思いますが。私は、ここに1番目に来た私です」


 なんとなく、拍手。

 でも、自分に拍手するのも変な気分。


「私が来たときには、もうレジュメと『走馬灯』だけ用意されてまして、神☆って何なの!と思いましたが」


 同意してこくこく頷く私があちこちにいる。


「色々試した結果、この部屋から出られないので、どうやらレジュメの通りにするしかないと思われます」


 ざわざわ。


「なお、レジュメの通りにしても、この部屋から出られる保証はないと、4番目の私から提議を受けていますがー……」


 ざわざわ。


「さしあたってやることもないので、会議をしたいと思います。それで良いと思う私は、拍手~」


 大きな拍手。全員賛成したらしい。拍手していない私は見当たらない。

 並行世界の私たちとはいえ、基本は皆私なので、たぶん意識や行動は大同小異(にたりよったり)なのだ。


「では、賛成をいただいたので、会議を始めたいと思います」


 そして会議が始まった。


「えーと、まずは一人一人順番に意見を聴こうと思います。その後、出た意見を議論して、多数決で転生する私を決めたいと思います。まず1番目の私から」


 1番目の私はそのまま話し始めた。


「私の『走馬灯』は誰も見ていないと思うので、簡単に言うと、私は事故死です」


 1番目の私は残念そうに続けた。


「第一志望の企業の最終面接が終わった後に、事故に巻き込まれました。だから、やり直したい気持ちもあるんです」


 1番目の私は、でも、と続けた。


「第一志望の企業に入社して、その後に過労死した56番目の私がいたので…」


 年上私が、あっ私?という顔になる。


「そう言えば私、最終面接の後に事故目撃したわ。駅でトイレに寄ってなかったらその時死んでたのね…」


 年上私がつぶやいた。

 1番目の私が続ける。


「なので、私は考え直しました。若くして死んでしまった私より、一番長生きした私に転生してもらえば、ほとんどの死亡フラグを回避して【正解のルート】で生きていけると思うからです。私からは以上です。」


 拍手。

 私は考えた。確かに、バナナの皮以降のことを知らない私よりは、長生きした私が転生したほうが良いような気もした。


「では2番目の私、お願いします」

「はい。私が2番目ですが、私は……」


 各自簡単な死因の紹介と、誰に転生してほしいか、という話が淡々と続いた。

 誰が転生したらいいかわからない、という意見と、最年長がいい、という意見。

 あとは、自分こそ転生したいという意見。

 37番目の私は、ブレイクハートからのI can flyした例の私だった。


「たった一度断られただけで、諦めて絶望しちゃったけど!何度でも告ってみるべきだったと思うので、私が転生したいと思います!」


 と、力強く意見を言った。

 しかし、40番目の私が、


「あんなに何度も告ってOKをもらわなければ良かった。二股されて、貸したお金も返ってこなくて、生きてるのが嫌になるくらいなら、一度目で恋愛なんか諦めるべきだった」


 と、【何度も告白ルート】も、BAD ENDだったことを明かしたため、37番目の私はすぐにしぼんでしまった。


 きっと、『走馬灯』で同じ内容が流れたはずだけど、見てなかったんだろうなあ……


 56番目の年上私が、ぎゅっと抱きしめて慰めている。

 さすがに100人もいると、選択しなかったほうの人生も、およそ網羅されている。

 自分こそ転生したいという意見は、人数が進むにつれて、立ち消えていった。


「えーと、次は……51番目の私、お願いします」


 順番は半分まで進み、51番目の私は60代くらいだった。


「51番目の私ですが、私は65才で病死でした。年長者に転生をお願いしたい私もいるようだけど、長く生きれば、それが【正解】という訳でもないと思います」


 私たちは静かに私の話を聴く。


「死の分岐を回避するだけなら、『走馬灯』で見た100番目の私の人生を、ほとんどなぞるだけになる。私と100番目の私の人生は、死の分岐以外、50年以上同じだった」


 51番目の私は、言葉をついだ。


「心残りはいつだってあるけど、たった一度だと思うからやれたこともある。私は精一杯やったと思う。私には、まるっきり同じ50年をもう一度は送れない」


 51番目の私の声は、明るく強かった。


「途中で選択を誤って死んじゃってもいいから、まったく新しい人生を送ってみたい。そんな私が転生したらいいと思います」


 拍手。

 私は考えた。

 持っていける記憶がある、まったく違う新しい人生。

 宝くじの一等当選番号や、上昇する株の銘柄、競馬の大穴、どれひとつとして、はっきりくっきり覚えているものはない。

 強いていえば、大きな自然災害の場所や日時は覚えているが、どれほど役に立つか……?

 学問の知識も、義務教育中くらいは天才で通るかもしれないが、高校大学と進めばそれだって怪しい。

 流行はそれなりに覚えているので、商品を先に買い占めれば転売ヤーくらいにはなれるかもしれないが。

 色々と考えているうちに、56番目の年上私の番になっていた。


「私は56番目です。私は転生したくないです」


 年上私は始めに宣言した。


「私は……私は、27で過労死しました。違う会社に入っていれば、途中で転職していれば、この年で死ぬことはなかったかもしれない。私は【間違ったルート】を選んだのかもしれない。でも」


 年上私は考えるように言った。


「第一志望の企業に採用されたとき、あのときの嬉しさは本当で、仕事がうまくいったときのドヤ!っていうのは本当で……その気持ちは、私には大事なものなので」


 年上私はゆっくり続けた。


「社畜って言われたら否定できないんだけど、違う人生を送れと言われても、きっと私は同じような選択をしてしまう」


 年上私がちょっと苦笑した。


「その大事な気持ちなしの2周目って、私はちょっと想像できなくて、だから転生しません」


 私はちょっとわかる気がした。

 たとえ【即死ルート】でも、【正解のルート】ではなくても。

 一度生きた間の、大事な思い入れや執着というのはやっぱりある。

 それをリセットするのは、難しいことだと思う。


 続く私たちの意見を聴きながら、私は考え続けた。

 そして、結論を出せないまま、とうとう私の番が回ってきた。


「99番目の、バナナの皮で事故死した私ですが」


 しのび笑いと、それをごまかす咳払いの2つが聞こえる。


「私にはわかりません。誰か転生したければ、その私でいいと思います。もし転生しろと言われればします。だけど、転生しても、私では……私の記憶は足を引っ張るだけかもしれない」


 思ったことをそのまま口にする。


「何の記憶もない新しい私が、新しい一生を過ごすのが、一番楽しそうだと思う」


 拍手。

 そして最後の、100番目の私。


「100番目は私ね。私は今年95才、ここには老衰で来たばかり。私はね、いろんなことがあったのよ」


 100番目の私は、一生にあった出来事をゆっくりと語った。

 楽しいことつらいこと、すべての分岐に【正解のルート】を選択した100番目の私。

 それでも、99番目の私は、あえて95年かけて【正解のルート】を再現したいとは思わない。

 きっとだから、それは間違いではないが、正解でもないのかもしれない。

 100番目の私の話が終わって、私たちは転生する一人を決める段階へと移った。

 結論はそう出るものでもなく。


「多数決をとりたいと思います!それぞれ挙手をお願いします」


 1番目の私がどうにか声をあげて、決をとる。

 思い思いに、挙手する私たち。


 瞬間。

 100人の私たちは、白くまぶしい光となって天上へ消えた。


読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ