表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

第二部6

**6**


 考えても分からない。


シガリロの、あの殺人鬼の膝を折ったあの現象と同じなのか。


病み上がりの身体で喰らった攻撃が頭を揺らした。



 一度、体制を立て直そう。


足を引きずり喘ぎながら、人気のない地区に向かう。


その地区にある大岩。特訓のときによく見かけた。


大岩の裏を確認したとき、思わず体が固まった。


「あ…」


岩の影に、見慣れない顔の少年。


肌がいやに白く、優しそうな印象とともに不健康そうにも見える。


 ゴルゴファ、対戦校の生徒だった。


すぐ剣に手をかけたが、不要だとわかった。



 その少年は既に負傷していた


「大丈夫?」


阿琉斗は少年の隣に腰を下ろし、手当をする。


「良いの?」


「何が?」


「敵なんか助けちゃって」


「なんか、なんて言ったら駄目だ。俺達は何も変わらない」


「不思議な人だ」


その少年はフエンと名乗った。


「僕はゴルゴファ3班の副班長。班長には申し訳ないことをしてしまった。一人で立つことすらも困難になるとは」と眉尻を下げ、顔も下に向けた。


「班長はすごい奴なのか」


「あぁすごいんだ。光の習得は学年トップだ」


「あーそれでか」


「それでか、って会ったの?」


「元気だった俺をここまで嫌な気持ちにさせてくれたよ」


それを聞いた途端、フエンはププッと吹き出した。


「ハハ!そうかそうか!流石だヨルッ!」


痛む傷も憚らず大きな声で笑う。


「キミがここにいるということは、勝ったんだね、班長に」


すごいね、と嬉しそうにこちらを見る。


「さ、僕にも剣を当てて。僕はもう駄目だ」


と語尾を伸ばしているが、声が震えている。



 涙を流していた。静かに頬を伝う。


顔の傷で何度か跳ね、顎から垂れて落ちた。


「お母さん、ごめん…。強い戦士にはなれそうにないや…」


そう空に呟いていた。



 その横顔はとても繊細な陶芸品のように思われた。


強く触れてしまえば壊れてしまう。


 でも、その顔に触れずにはいられなかった。


「ある…と……?」


 この美しい少年も誰かを背負っている。


自分と同じように誰かの思いを背負っている。


「帰ろう」


「…え?」


「帰ろう。フエンはこんなとこで折れちゃいけない」



**6**


「え」


テンマン陣営は衝撃に包まれた。


「阿琉斗が裏切った?」


「信じられないけど、実際に目撃した人、攻撃された人もいるらしい」


「どうして」


「分からない」


「教官に言ったほうが良いのかな」


「言ったところで何もしてくれないと思う。それより先にとりあえず、全隊に通達して。捕縛を目指そう」



 この報せはゲンジの耳にも届く。


「え、阿琉斗が?」


「そうなんだ。何か知っているか」


「いや、何も」


「最近、暗かったりとか後ろ向きだったりとか」


「いや、ないと思う」


「昨日休んでいたときに何かあったのか」


「分からない、本当に知らない」


「そうか…小さいことでも思い当たることがあったら教えて欲しい」


「分かった」


本当に何が何だか分からなかった。裏切る?どうして?


理由なんて、分かりっこない。アイツは絶対に、仲間を捨てない。



「ゲンジもスパイなんじゃないの」


「確かに。あ、ゲンジが殴ったからおかしくなったのかも」


心無い言葉も救護指示に混じって聞こえてくる。


「おい。口ばっかりが動いてるぞ」


「す、すみません!委員長」


どうして阿琉斗が。


考えるより先に体が動いていた。


「すみません、一回離れます!」


「あ、ゲンジ!」


「やっぱり裏切者だ!」



**6**


「え?どういうこと」


目が大きく開かれるが、顔の印象は崩れない。


「帰るんだよ。そっちの基地に」


「え、討たないの。もしかしたら、いやもしかしなくても寝返った、思われるかも」


「流石に倒せねぇよ。もう怪我してるのに」


よいしょっと、とフエンを背中に担ぐ。


「ここからだと拠点はどの方向?」


「どうして」


「何が」


「どうして助けるの。どうしてそんな簡単に背中を見せられるの」


阿琉斗の脇腹に刃が当てられる。


「どうして助けたの」


声が震えている。悔しさからだ。


「退きな。この状況でも、勝つのは俺だ」


「馬鹿にするのも大概に…」


「言葉に恐ろしさがないな。フエンは優しい」


「何…。お前…」


「阿琉斗だって」


「さっき聞いた。誰が名前なんか」


「まぁ呼んでみなって」


「…。阿琉斗。」



「了解。拠点はそっちね」


「え?」


阿琉斗の周りが光り輝く。


波状に砂が動き、離れていく。


ざわついた風の音がやんだとき、周りの光が足に収束する。




『思季封躙・走』




周りの木々が倒れ道が開いていく。


阿琉斗が通ると土が抉れ、風が起こる。


どんどん加速していく。


「こ、これは」


「そっちの班長さんが得意な『光』。あれの応用だよ」






 授業で学ぶ光の扱い方。


これは『光の粒子を掴み、押す』という動作になる。


「うん、阿琉斗は出来るようだな」


阿々紀との特訓。


「小さい頃からよくこれで遊んでたんで」


「それは良いことだ。だがもう一つやり方があるのは知っているか?」


「もう一つ?」




 「それは『光に押してもらう』という方法。俺はこの習得に苦戦したよ。ゲンジも。あ、俺の友達もやろうと思ったけど結局出来なかった。学校でも習わないし」


「す、すごい…」


「ありがと。」


悪戯に笑う。


景色が目まぐるしく後ろに流れる。


若干、呼吸が苦しくなる。


ここまで自由に、瞬足に達したのは初めてだ。


この前ははガタガタだったのに、なぜか今日は楽に出来る。



『阿琉斗は光に押してもらえるようになるまで、寮の吹き抜け移動は禁止だ。』


 阿々紀から与えられたその課題。もしかしたら、もしかすると。





 広い演習場で出会った、一人の少年。


母親を思い続けている、一人の少年。


不思議と、自分と重なった。


「キミのこと聞かせてもらえないかな?」


唐突に阿琉斗は切り出す。いつものように。


「ぼ、僕のこと…?」


「あぁ。フエンの、これまでのこと」



 フエンは、阿琉斗に語る。


母親はフエンを一人で育てた。父親は先の対戦で傭兵として戦火に倒れた。


フエンに寂しい思いをさせないように、立派な大人になってもらうために。


痛む腰や荒れる手を懸命に庇いながら、育て上げた。


そんな母親を幸せにするために。楽になってもらうために。


「笑顔でまた好きなお花摘みが出来るように。僕は強くなって、自分の国で政治家になる。この学校に入るために、お母さんも僕も必死に頑張ってきた。だから、僕は最強にならなければならないんだ」


「なるほど。母親思いでやっぱり優しいね」


「お母さんは、僕に色々な物を与えてくれた。だから今度は僕が返す番なんだ」


「だったら、無事に帰らないとだね」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ