表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/68

TRACK-4 死を悼む象 9

 それからしばらくは、ガルデをなだめあやすのに時間を費やした。

 なんといっても、〈パンデミック〉で最後まで一緒に逃げていたドミニクとの、十年ぶりの再会である。胸に去来する想いがどれほどのものか、当人でなければ分からないだろう。

 それに加え、ユイとロゼットの存在である。〈パンデミック〉脱出時は、ほんの六、七歳の子どもだった彼女たちが、いまやすっかり成長して目の前にいるのだ。

〈イーデル〉が健在だった頃のユイとロゼットは、ガルデとほとんど面識がなく、〈パンデミック〉からの脱出時においてさえ、まともに言葉を交わすことがなかったという。

 それでも、自分が命がけで逃がした子どもたちが、健やかに成長し、こうして再会が叶ったのだ。人目をはばからず感涙したとして、どうしてそれが責められよう。

 更にはオツベルだ。ガルデがアトランヴィル・シティを訪れた理由は、このオツベルを捜し出すためだというのである。

 ガルデは重なりに重なった再会に感極まり、精悍な顔を涙と洟でぐちゃぐちゃにしながら、喜んだり驚いたりと忙しく、自身やオツベルに関する詳しい説明などは、だいぶ後回しになったのだった。



 クッションが破れて埃の積もったソファに腰を下ろしたガルデは、ようやく落ち着きを取り戻そうとしていた。

 エヴァンは隣で、彼の背中をさすり続けていた。ガルデを挟んだ反対側では、ドミニクが彼の手をとり、その甲を優しくぽんぽんと叩いている。

 ユイとロゼットは向かいのソファに並んで座っており、こちらの様子を見守っていた。

「ほら、そろそろ泣き止めよ、干からびるぞ。栓してやろうか?」

 エヴァンが軽口を叩くと、ガルデはちょっとだけ笑った。実際、身体中の水分と塩分を出し尽くすのではないかと、心配になるほどの涙量だった。

 ドミニクを見ると、さすがに困り顔になっていた。

「さ、ガルデ。落ち着いてきたでしょう? 深呼吸して。大きく息を吸って……吐いて。もう一度」

 ドミニクに従い、深呼吸を数回繰り返したガルデは、恥ずかしそうに一同を見回した。

「す、すみません。みっともないところを見せてしまって。もう大丈夫です。ありがとうございます」

 涙を流しすぎた目の周りは、真っ赤に晴れあがってしまっている。赤みが引くのには、少し時間がかかりそうだ。

「熱血だねえ」

 ぽつりと漏らしたユイの一言で、ガルデの頬は朱に染まる。おかげで一瞬、顔全体がヒヒのようになった。

 怒るのも喜ぶのも泣くのも全力だ。そんな調子では、いつか脳の血管が切れるのではないかと、エヴァンは昔思ったものである。

「よし、大丈夫だってんなら、そろそろ話してくれよ。お前とあいつの関係をさ」

 エヴァンは右の親指を立て、部屋の隅で所在なさそうに立っている巨体を指した。

 先日下水道で遭遇した奇妙なメメントに、こんな所で、こんな形で、再び顔を合わせるとは予想外だった。しかも、ガルデがこの街に来た理由となれば、尚更である。

 当のメメント――オツベルという名前らしい――は、視線の集中砲火を浴び、おろおろと身体を揺らしている。

 下水道でオツベルと出会ったとき、何かが起きて、エヴァンは一時気を失った。その“何か”のせいで、抑えきれない破壊衝動に駆られたのだ。

 幸いにもあれ以来、突発的な衝動が湧き起こったことはない。

 何をしたのか問いただしたいが、終始怯えている様子のオツベルを見ると、エヴァンにしたことを自覚しているかどうか疑わしい。

 オツベルはときどき、エヴァンにちらちらと視線を投げかけていた。エヴァンを意識しているのは間違いなかった。

「ついこの前、俺はあいつと下水道で会った。そのとき、ちょっと妙なことが起きたんだ。言いたいこと分かるよな?」

 最後の言葉は、オツベルに向けたものだ。巨体のメメントは、大きな両手を組み合わせ、居心地悪そうに指先を打ち合わせている。

「オツベルと会っていたんですか、エヴァン。妙なことが起きたとは?」

 そう訊いたのはガルデだが、エヴァンはその場の全員に、事の次第を話した。

「では、あの日あんなに眠そうにしていたのは、そのせいだったのですね」

 ドミニクの言葉に、エヴァンは頷く。

「うん、反動だと思う」

「なにかおかしいと思ったら……。お前ね、そんなことがあったのなら、どうして素直に言わないの」

「い、言えるわけねーだろ。俺だって何がなんだか分かってなかったんだからよ」

「分からないからこそ相談すべきでしょう!」

「俺だって隠したくて隠してたんじゃねーやい!」

「ちょっと二人とも。人を挟んで口論なんて、恥ずかしいからやめて」

 口喧嘩が過熱する前に、ロゼットの冷静なストップが入った。

 エヴァンとドミニクに挟まれていたガルデは、すっくと立ち上がり、オツベルの側へ歩み寄っていった。

「分かってます。ちゃんとお話ししましょう」

 ガルデがローブに覆われた腕に手を置くと、オツベルは身体を揺らすのをやめた。

「それには、あの〈パンデミック〉のあと俺がどうなったか、というところから始めた方がよさそうですね」   

 ガルデはオツベルに触れたまま一同を見回し、滔々と語りだした。



「俺は、ドミニクとユイとロゼットを逃がしたあと、追ってきた部隊に捕まったんです。でも、その部隊を率いていたのがケイド・グローバー中佐だったのは、俺にとって幸運でした」


 ケイド・グローバー中佐は、マキニアン一掃作戦に、最後まで異を唱えていた人物だった。マキニアンという存在の有意性を尊重し、政府サンクシオン)、軍部、〈イーデル〉の三位連携が、メメント殲滅のみならず、これからの世界平和にとって大きな礎となるはずだと考えていた。軍部内において、マキニアンに理解を示す、数少ない人物だったのだ。

 しかしながら立場上命令には背けず、あの日、隊を率いて現場に赴いたのである。


「作戦終了後、俺は中佐の隊の捕虜として、軍本部に連行されました。処刑されるかと腹をくくったんですが、中佐が救いの手を差し伸べてくださったんです」

 そう話すガルデの目は輝いている。中佐に対する敬意の光だ。

「マキニアンを一掃してしまうと、以降のメメント対策は、軍部が一括して行うことになります。メメントにおいてもっとも有効だった〈SALUTサルト〉の働きを、すべて軍部に置き換えるわけですから、問題は多かったはずです」


 もともと、マキニアンが誕生する前から、軍部にはメメント対策チームが複数編成されていた。それらのチームは、〈SALUT〉が確立すると縮小された。

 それを再び戻すだけでなく、マキニアンを排除した分、さらに人員を増やさなければならなくなったのだ。

 チーム増設に伴う兵士の確保、指揮系統の整理、資金と武器の調達。〈パンデミック〉の余波は、メメントの数を増やしたのみならず、このような形で軍部及び政府に跳ね返ったのである。


「馬鹿みたい」

 眉間に嫌悪の皺を刻み、ロゼットが呟いた。

 自分たちの有益のために生み出したはいいが、あまりにも強大な力に膨れ上がったため、結局恐ろしくなって捨てたものの、最終的にそのツケを払うはめになった。

 たしかに、お粗末な話である。これが裏社会でのことなら、軍部はとっくに足元をすくわれて壊滅しているだろう。エヴァンはそんなふうに思った。

 

 ――決して隙を見せるな。すべてを信じるな。事がうまく進んでいるときは、そのように見えるだけで、実は落とし穴があるものだ。あらゆる可能性を前提に、方法を取捨選択しろ。

 

 レジーニとコンビを組んで間もない頃、耳にたこができるほど聞かされた言葉だ。

 裏社会では、生き延びることこそが最大のステータスになる。冷静な判断力と揺るぎない実行力、失敗したときの別案。生き延びるためには、ありとあらゆる生存能力が必要なのだ。

 とはいえ、そのありがたい教えを未だに守れていないから、毎度毎度お仕置きされているのだが。

 ロゼットの呟きに、神妙な表情で頷いたガルデは、一呼吸おいて話を続けた。

「〈SALUT〉の機動力を軍部で再現するには、正式な命令系統から切り離した、独立部隊が必要でした。その計画を温めていたグローバー中佐は、実行に移したんです。

 Alienelements Countermeasuve Unit(異分子対抗部隊)。ACUの結成です。俺は今、そこに所属しています」

「え、じゃあお前いま、軍部にいるのか?」

 思わずエヴァンが声を上げると、ガルデは苦笑した。

「はい。〈SALUT〉を解散に追いやった軍部に属していることは、矛盾していて、裏切り行為だと思われても仕方ないです。俺にACUに入ることを勧めたのは、中佐ご本人でした。俺は中佐に救われました。その恩義に報いたくて、ACU所属を受け入れたんです。それに」

 ガルデは唇を湿らせた。

「本拠地を失い、仲間がいなくなってしまっても、俺はマキニアンです。マキニアンである以上、メメントと戦うことは使命だ。どこへ行ってもそれが付きまとうのなら、俺は一人でも信用できる相手のいる所で、使命を全うしたい。そう考えるのは、裏切りになりますか?」

 エヴァンはドミニクを見やった。義姉あねは柔らかな微笑みを浮かべて、エヴァンの目を見つめ返す。

「裏切りじゃねえよ」

 ドミニクにつられて笑ったエヴァンは、きっぱりとガルデに言った。

「そういうの、お前らしいよ。その中佐には感謝しなきゃな、お前を守ってくれたんだからさ」

 はい、と頷くガルデの表情は、誇らしさに満ちている。よほど、ケイド・グローバー中佐を尊敬しているのだろう。

 かつての仲間が路頭に迷わず、新たな居場所を見つけていたことに、エヴァンは心から安堵した。

「それじゃあ、その、オツベルとの関係は?」

 学校の授業のように挙手したユイが、第二の疑問を掲げた。

 話題の矛先を向けられたオツベルは、ガルデを見下ろし、低い唸り声をあげた。ガルデは勇気づけるように、オツベルの大きな手を握る。

「オツベルはACUの大事な仲間で、メメントの分析や探知に大きく貢献してくれています。いつも穏やかで協力的で、俺や中佐に黙って行動することはなかったんですが」

 ガルデの言わんとすることを察したか、オツベルはがっしりした肩を、叱られた子どものように縮めた。

「数日前、突然姿を消してしまったんです。それで、俺がオツベルの捜索を志願したんです」

 ガルデは、しょんぼりしているオツベルを見上げた。

「オツベル、中佐や他のみんなも心配してるんだ。どうしてACUを抜け出したりしたんだい?」

 決して責める口調ではないのだが、うしろめたいのか、オツベルはなかなか答えようとしなかった。

 ガルデはそれ以上問い詰めることはせず、小さなため息をついた。

「もう知ってのとおり、彼女は人に危害を加えませんが、これほど特殊な存在ですから、もし誰かの目に止まったら大変です。だから一刻も早く見つけだして、基地に連れ帰りたかったんですよ」

彼女・・って?」

 再びユイが手を挙げる。

「オツベルはおんななので」

「メメントに雌雄の違いがあると!?」

 驚いて声をあげたのはドミニクだが、エヴァンも同じ思いだった。メメントの性別など、考えたこともない。その前に、そんな違いがあるのかどうかすら、頭になかった。

「俺もオツベルに出会うまでは、雌雄の区別なんて、頭に浮かんでくることもなかったですよ。でも、彼女自身がそう言ったので」

 オツベルは相変わらずもじもじしているだけで、自分からは何も言わない。

「研究班がオツベルを調査したんですが、肉体的特徴からは、雌雄を区別する……つまり、生殖器が見当たらなかったそうです。訊けばオツベルはこうなる・・・・前、人間の女性だったらしくて、その記憶が残っていたから、自分を雌だと認識」

「ちょっと待った!」

 全員が一斉に声をあげ、ガルデの話を遮った。四人が一言一句違えず発した言葉に、オツベルはびくっと肩を震わせた。

「こうなる前は人間の女性だった? それって、つまり、メメントになる前の記憶が、こいつにはあるってことなのか?」

 四人を代表してエヴァンが問うと、ガルデはゆっくり頷いた。

「驚くのも無理ないですよ。オツベルは、俺たちのメメントに対する認識を超えています」

 すると、それまでガルデに寄り添うだけだったオツベルが、ついに言葉を発した。

 男のものとも女のものともつかない不思議な声で、たどたどしく話し始める。


「スベテヲ、覚エテイル、ワケデハ、……ア、アリマセン。タダ……目覚メル前、ヒトノ雌トシテ生キテイタ……ソンナ記憶ガ、ホンノチョットダケ、残ッテイタノデス。ソレ以外ハ、何モ……」

 オツベルはガルデの手をそっと離し、エヴァンたちと正面から向き合った。

「ワタクシハ……海デ目覚メマシタ……。デスノデ、前ノワタクシ・・・・・・ハ、海デ死ンダノデショウ……」

 腹のあたりで、大きな両手が硬く握り合わさる。

「ワタクシニモ、ヨ、ヨク分カラナイノデス……。デモ、今デナケレバ……ナラナイトイウ……、思イガ、アリマス。ヨク分カリマセンガ……、ワタクシハ、誰カニ、会ウタメニ……、ココヘ来タノデス」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ