表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生したら孤児院育ち!? 鑑定と悪人限定チートでいきなり貴族に任命され、気付けば最強領主として国を揺るがしてました  作者: 甘い蜜蝋
犬と猫に振り回される領主兼冒険者

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

143/282

選挙と街の声

とんでもないスピードで投稿を続けております。甘い蜜蝋です。みなさんよろしくお願いします。ランキング情報が日々出てきてワクワクしてます。ただ、投稿スピードが異常なのでこっそり修正もしております!ごめんなさい。

 導晶石を用いた試作が進む一方、もうひとつ大きな動きが始まろうとしていた。

 机に広げた地図には、四つの街が印されている。

 ダンジョン都市ハルトン、温泉郷テルマハルト、森林街ロックハルト、穀倉街グレインハルト。

 どれも領地の柱だ。


「四つの街はそれぞれ特色がある。ダンジョン、温泉、森、穀倉……どれも大切だ」

 俺は地図を見ながら言った。

「一人の領主が全部を決めるより、その街の民の声を反映させた方が、きっとより良くなる」


「どういうこと?」

 アリアが首を傾げる。


「俺が任命するんじゃなくて、民が自分で代表を選ぶんだ。その方が納得できるし、街も強くなる」


「合理的ね」

 ミーナが眼鏡を押し上げ、頷いた。

「民の意思が反映されれば不満は減るし、各街の特色も伸ばせる」


 こうして、初めての「街長選挙」が行われることになった。



 広場には立候補者の声が響いていた。


「冒険者のための街を! 安全こそ最優先だ!」

 ハルトンでは、ギルド支部長クローヴェと商人エルマーが演説で火花を散らす。


「温泉をもっと整え、旅人を呼び込みましょう!」

 テルマハルトでは、宿屋組合のエリナ婆と若き商人セオドアが張り合っていた。


「森の資源は皆のものだ! 俺たちの手で守る!」

 ロックハルトでは、炭焼き親方バルドと木工師グスタフが声を張る。


「働く者の声を聞け!」

 グレインハルトでは、農場主クラウスと冷静な青年マルクが支持を集めていた。


 屋台の前でも噂話が飛び交う。

「誰に任せる?」「あの人なら信用できる」「いや、あっちの方がいい」

 選挙の熱気が領地全体を包み込んでいた。



 夜の鍛冶場。

 “映す眼”と“映す窓”の改良が続いていた。


「強度は上がったが、まだ像が揺れるな」

 カインが槌を置き、額の汗をぬぐう。


「共鳴の調律が足りないのよ」

 ミーナが数式を走らせる。


「じゃあ布の張りを変えてみる」

 アリアが器用に調整する。


 フレイアが炎を一定の脈動に整えると、導晶石が青く光を放った。

 壁に浮かぶ像は、先日よりも長く鮮明に保たれている。


「……選挙までに仕上げるぞ」

 俺は皆に言った。



 翌日、四つの街でさまざまな噂が広がっていた。


 ハルトンでは、冒険者仲間が声を弾ませる。

「迷宮の奥が見られるなら、俺たちも作戦が立てやすいぞ!」

「何より家族が安心するさ」


 テルマハルトでは、宿屋の女将が笑っていた。

「映す窓ができたら、旅人に見せられるじゃない。立派な客寄せになるわ」


 ロックハルトでは、炭焼きの親父たちが真剣な顔で語る。

「森に魔物が出てないか、映す眼で確かめられるなら助かるな」


 グレインハルトでは、農夫が頷き合っていた。

「収穫を運ぶ街道が安全か、これで分かるなら心強い」


 人々の期待と好奇心が、選挙の熱気と溶け合い、領地全体を包んでいく。

 俺は胸の奥で静かに思った。


(選挙と同時に……ダンジョンビューを完成させる。これが新しい時代の始まりだ)

評価してくれると、とってもとっても嬉しいです!

初投稿作です!みなさんおてやわらかにお願いします。

AIをとーても使いながらの執筆となっております。

あと、AI様にお絵描きをお願いするのにハマり中です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ