表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ARTIFICIAL MACHINERY  作者: アズサ
白銀の戦線
3/4

補給と対話

司令室


「君が、リオ=アルヴァレスか…」


スチールデスクの向こうから声を掛けたのは、灰髪の軍司令官──バルセロ・クレヴァー少将。


階級バッジが陽に反射し、リオは僅かに眉をひそめる。


「エルダ=ユニオンの記録に残る少年兵の名。それが君だったとは驚いた。……この機体に乗せたのが偶然ではないと証明されたわけだ」


「過去の記録を持ち出すなら、今すぐこの任務から外してもらっても構いませんよ」


「そうはいかん。君の適合率は計測可能限界を超えている。あの機体を動かせるのは、今のところ君しかいない。しかし君たち二人が、我々にとって“使える兵器”なのか、“制御できないリスク”なのか。そこが問題だ」


その言葉には、明確な試すような意図があった。リオは一拍、沈黙を置いたあと、低く呟く。


「だったら、どっちだと“判断”するんだ?」


空気がぴんと張りつめた。だが次の瞬間、それを破ったのは別の人物の冷静な声だった。


「ヴァリアント・ネイヴは白銀計画に対抗するための独立機体です。汎用の規格や統制下での戦術運用には不向きですが、特殊運用においては群を抜いています」


二ヴェルが、わずかに前へ出て告げる。


「私はネイヴの制御中枢とのリンク維持と戦闘判断支援を行い、リオ=アルヴァレスが最適な運用者であることを確認済みです。現在の戦場状況と敵戦力の変異性を考慮すれば――」


二人でワンセット、というわけか」


司令官が口元を歪めた。


「……ふん。なるほど。そうやって上から通された“規格外”というわけか。だが、ここは実戦前線だ。政治や裏事情に踊らされる気はない」


そして立ち上がると、視線を真っすぐにリオに向ける。


「いいか、少年。俺はお前らを“認める”とは言わん。だが結果は結果だ。あの機体と、お前たちは今や戦場にとって不可欠な要素となった。だから命令する」


「……命令?」


「《ヴァリアント・ネイヴ部隊》の暫定設立と、それに伴う戦術運用データの収集任務。次戦闘区域での前線投入だ」


周囲がざわつく。名目上は「単独部隊」として、リオと二ヴェルは軍の枠の中に置かれた。だがその本質は――


「観察対象……か」


リオが呟くように言うと、少佐は皮肉げに笑った。


「お前のような奴は嫌いじゃないがな。“棘を抜く”ためには、まず“形を見極める”必要がある」


会議が終わると、リオと二ヴェルは無言のまま司令室を後にした。


――が、その背後にはいくつもの影がうごめき始めていた。


誰かが“彼ら”を観察している。


軍内部の情報部門、そして……軍とは異なる、もっと黒い影が。


二人の背中を、光の届かぬ輪郭が静かになぞっていた。


***


格納区画・深夜


無人の格納庫に佇むヴァリアント・ネイヴ。そのセンサーラインが、誰もいないはずの空間でひときわ強く点滅する。


「……何が起きているの」


ネイヴの影に背を預け、静かに問いを口にする二ヴェル。


だが応えはない。


――否。


〈記録:異常挙動パターンB-4、応答性低下。深層制御階層に干渉。〉

〈警告:外部因子による予測不能な振る舞い。——起きてくる〉


電子のノイズと共に、音なき音声が彼女の内に響いた。


二ヴェルはただ黙って、その警告を受け止める。


「……来る」


少女の瞳が、機体のセンサーと重なるように蒼く光った。



***


荒れた砂地を、漆黒の機体が歩く。左肩にあしらわれた狼の紋章――それは《スプリットファング》の象徴。


コックピット内部、鋭い双眸を持つ新たな少年兵が、苦笑を浮かべる。


「白銀の模造品? 面白い……なら、俺が壊してやるよ」

ロボットモノのは難しいですね…年内までに20話は書きます…応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ