表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ARTIFICIAL MACHINERY  作者: アズサ
白銀の戦線
1/4

鋼の空に咲く

見覚えのある名前があったりしますが、こちら前作の「空の青はまだ遠く」とは別作品です。

次こそは完成させて見せます!

空は、鈍く濁っていた。

 灰色の雲が低く垂れこめ、陽の光さえ戦場に降りてこようとはしない。ここは東部戦線。かつては都市だった痕跡を、戦火で黒ずんだ瓦礫がかろうじて伝えている。

 リオ=アルヴァレスは、崩れかけた監視塔の屋上に立っていた。ヘルメットを脱ぎ、髪を風に流しながら、遠くを見つめている。


 ――やれやれ。空模様までやる気がないときたか。


 耳元に流れるのは、ベースキャンプから流れてきた通信音と、すっかり錆びついた風の音だけ。乾いた風は生ぬるく、戦争の匂い――油と金属、そして焦げた土の臭気をはらんでいた。


 「……こんな空にも、いつか明るく澄んだ陽が射すもんかね」


 呟いた言葉は誰にも届かない。届かせるつもりもない。

 まだ十七。だが、少年と呼ぶには肌の奥に染み付いた硝煙の色が濃すぎた。

 傭兵――その呼び名が日常になってしまったのは、もうずっと前のことだ。

 リオは背後の通信パネルに目をやる。戦況は芳しくない。味方の損耗率、敵の侵攻速度。数字は冷たく、冷酷な現実をまざまざと突き付ける。


 「この分じゃ、数週間も保たねぇな……エルダ=ユニオンの本隊が来る前に詰む」


 軽口に見せかけた独白。それは生き残るために身につけた“皮肉”という鎧だ。感情を押し殺し、判断を鈍らせないために。


 ――だが、その日常にも、変化が訪れようとしていた。


 通信パネルの端末が急に点滅する。


『識別信号:特機輸送ユニット、到着確認』


 「特機、だと?」


 リオの眉がわずかに動く。

 特機――特別機動兵装部隊が管理する、選別された戦場の切り札。その輸送は極秘裏に行われるのが常で、この時期に前線に投入されるとなれば、それは即ち――


 「ようやく、お目見えってわけか」


 彼はヘルメットを被り直し、階段を降りる。

 この戦場に新たな“何か”が届いた。

 それが希望か、あるいは破滅かは、まだわからない。


 搬入口のゲートが開いたのは、それから二十分後のことだった。

 鋼鉄の扉が唸りを上げてスライドし、灰色の前線基地に一際目立つ車列が入ってくる。


 「……軍の正規ルートじゃねぇな。こりゃ完全に“黒”か」


 リオは指揮棟のバルコニーからその光景を見下ろしていた。輸送トラックの規格、護衛機のシリアルナンバー、兵士たちの装備――すべてが標準からわずかに逸れている。正規の部隊ではない。だが、否応なく“本物”の匂いを纏っていた。

 それは前線に持ち込むには過ぎた切札、あるいは──制御不能な試作機だ。

 トラックの荷台が開く。

 中から姿を現したそれは、薄暗い灰色の空を背景に、ゆっくりとその影を伸ばした。


 「……こいつが、特機ヴァリアント・ネイヴ?」


 鋼の巨体が地に降り立つ。

 全高約十八メートル。通常の主力量産機よりも一回り小柄で、しかし装甲と関節部には過剰とも言える補強が施されていた。右腕には60mmバレルガン、左腕にはビームブレード用の接続端子。背面にはエネルギーパック式のレールガンがコンパクトに収まっている。

 だが、それ以上に――リオの目を引いたのは、その“顔”だった。

 無骨なフォルムの中に、どこか人間的な輪郭を持つ仮面。センサーラインは青空を感じさせる蒼に光っていたが、そこには既存の無人兵器にはない、奇妙な“視線”の感触があった。


 「……見てるな、こっちを」


 ただのAI制御機ではない。明らかに、“意志”を感じさせる挙動。

 そう、まるで――


 「生きてるみたいだな、お前」


 ふと、背後から足音がした。リオが振り返ると、見慣れぬ軍服の中年男が立っていた。片目に義眼をはめた、軍上がりの技術士官らしい風貌。


 「《ヴァリアント・ネイヴ》はお前の新しい相棒だ。それとサポートの二ヴェルだ。特機の試用任務に志願しただろう?」


「よろしく…」


 「……話が違うな。俺は新型のテストをするとは聞いてたが、“目付きの悪い機械と付属品”を押しつけられるとは思ってなかったぜ」


 「口は達者だな。だが、こいつは従来の機体とはわけが違う。AI制御機でも、有人機でもない。言ってみれば――お前らの常識を壊すために作られた兵器だ」


 「常識ね。……それで、そのお披露目の相手が俺ってのも、また皮肉が効いてるな」


 リオは肩をすくめ、ネイヴの足元へと歩いていく。

 鉄の巨体がリオを見下ろすように動いた――気がした。

 機械に“感情”があるとは思わない。だが、この機体には確かに何かが宿っている。

 それが幻想でも、錯覚でも構わない。戦場では、そういう直感こそが生死を分ける。


 「……ま、悪くない。見た目は嫌いじゃないさ」


 リオが呟くと、ネイヴのセンサーラインがわずかに明滅したように見えた。

 それは応答か、偶然か。彼にはまだ分からなかった。


試験場中央、格納ハンガーの外縁に鎮座する〈ヴァリアント・ネイヴ〉。

 濃紺の装甲をまとったその機体の胸部、コクピットハッチが音もなく開き、リオが内部へと身を滑り込ませた。

 コンソール前のメインシートに腰を下ろし、バックサポートに背を預けると、機体の起動プロトコルが自動で点灯する。

 その上段、リオの真後ろに近い位置にはもう一つのサブシートがあり、そこに二ヴェルが静かに座っていた。

 機体内の照明が落ち、青白いインターフェース光に浮かぶ彼女の横顔は、無機質な沈黙の中でもわずかに人の気配を帯びていた。


 ――たしかに、彼女は“そこに”いた。


 人工的な冷たさを纏ってはいても、その指先の動きや小さな呼吸の起伏が、彼女がただの機械でも幻でもないことを告げている。


 「……準備は?」


 リオが問いかけると、後方から短く、「完了」と応じる声が届いた。

 ヘルメット越しに届くその声は、やや低く、感情の起伏に乏しい。けれど、どこか耳に残る“人の声”だった。

 やがて、彼女の背後に接続された神経リンクが起動し、〈ネイヴ〉のシステムにその存在が繋がっていく。

 二ヴェルは人間でありながら、機体の“副制御核”として、その意識を内部に溶け込ませる――それが〈ヴァリアント・ネイヴ〉の設計だった。


機体背部のメイン動力が唸りを上げ、〈ネイヴ〉の全系統がオンラインへと移行していく。

 青く光るセンサーラインが装甲の継ぎ目をなぞりながら走り抜け、コクピット周囲の複合HUDが展開された。

 「機体起動、エネルギーフレーム安定圏突入。バイタルリンク、二重接続完了」

 二ヴェルの報告が淡々と流れ、リオの前面に表示された操作パネルが次々と稼働状態へ遷移する。


 ――動き出す。


 指先に伝わるわずかな振動が、それを告げていた。


 「これが……白銀機への“対抗”ってわけか」


 リオは、コンソール左側に装備されたサムパッドに指を滑らせ、マニュアル制御へ移行。

 静かに右脚ペダルを踏み込むと、機体の巨躯がゆっくりと膝を伸ばしていく。

 全高18.7メートル。

 それだけの質量が、無駄な揺れもなく立ち上がる様子は、軍規格を遥かに凌駕していた。

 〈ヴァリアント・ネイヴ〉は確かに、“ただの兵器”ではなかった。


 「初期可動テスト、移動開始。同期率、現在72%……安定域」


 二ヴェルの声音に揺らぎはない。

 だがリオには、その“数値”の背後に潜む異常を感じ取っていた。

 72%という値は、通常の訓練機ではほぼ最大値に近い。

 それを「初期起動段階」で、しかも「リオに最適化されていない状態」で叩き出している――。


 「……なるほど、こいつは気に入った」


 リオは微笑を浮かべ、ハンドレールガンの接続確認を終えた左手で操縦桿を握り直した。

 その瞬間だった。


 ――ぎゅん、と視界が一瞬、横に流れる。


 「おい、今の動き……」


 リオが眉をひそめる間もなく、〈ネイヴ〉はまるで“先回り”するかのように、重心移動と次の行動を補助する動きを見せた。


 「補正動作。貴方の操作に対する予測に基づく制御」


 「……先読みってレベルじゃねぇな。まるで――」


 《お前の思考が機体を動かすようだろう?》


 脳裏に、二ヴェルとは違う“声”が響いた気がした。

 だが、それは外部のものではない。

 〈ネイヴ〉――いや、“ネイヴ”自身の内的な挙動。

 リオはすぐに口を閉ざし、思考のノイズを遮断するように集中を深めた。


仮想空間の再現領域──試験用シミュレータ空間が、360度全天投影でコクピットを満たす。

 廃都市の一角を模した演習フィールドに、敵役として旧式の自律型戦術機〈ラファール改〉が3機、転送された。


 「テスト開始。目標、全機撃破」


 二ヴェルの無機質な宣言と同時に、ネイヴの関節部がうなる。

 その挙動は機械というより、猛獣が体を屈めるかのようにしなやかだった。


 「左前方、接敵。来るぞ」


 リオが操縦桿を倒すと、ネイヴは瞬時に反応。

 重力制御フレームが滑らかに膝を沈め、反動制御を殺したままスライドジャンプ。

 飛び上がった機体の右腕――60mmバレルガンが自動収束、敵の頭部センサーに照準が吸い寄せられる。


 ――ドン。


 発砲と同時に跳ねる薬莢。

 直撃を受けた〈ラファール改〉のセンサーブロックが火花を噴き、虚構の装甲を砕いて爆散した。


 「命中。残り2機、挟撃の構え」


 「見えてる」


 リオはすでに次の敵を捉えていた。

 ネイヴのセンサーフィードは、操縦者の視線よりも先に敵機の行動パターンを予測し、マーカーが赤から黄、そして橙へと変わっていく。

 これは“目で見る戦い”ではない。

 〈ネイヴ〉の神経接続とAI補助、さらに機体内の予測補完が融合した、“直感を越えた”戦闘領域。

 左の機体が斜線に出る前に、リオはすでに操縦桿を“引いていた”。


 「——ビーム、抜くぞ」


 左腕部、ビームブレード起動。

 青白い刃が腕部から展開され、ネイヴの機体を横薙ぎに振るう。

 接近していたラファール改の胴体を、その一閃が断つ。

 反撃の余地すら与えず、敵機は仮想空間の演算処理に従って霧散する。


 「残り一機」


 二ヴェルが言うまでもなく、リオは後方の接近を察知していた。

 ネイヴのフレームが僅かに“警告音ではない何か”を走らせ、直感に訴える。


 「回避だ、ネイヴ!」


 リオが操縦桿を倒しきる前に、ネイヴが“勝手に”動いた。

 反応加速。制御をオーバーライドして、側転軌道で斜線を逸脱。

 地面に衝撃を走らせながら着地し、即座に右肩の武装ユニットへ動力供給が移る。

 主武装〈140mmレールガン〉。

 チャージ音が空気を裂き、コクピット内に振動として跳ね返る。


 「射角、補正いけるか」


 「可能。エネルギー充填率84%」


 リオがトリガーを握る。

 ネイヴの銃口が敵機の中心へ吸い込まれるように動き――


 「ファイア」


 雷鳴のような一撃が戦場を焼き裂いた。

 衝撃波が廃ビルの残骸を巻き上げ、最後の〈ラファール改〉を一閃で粉砕する。


 ――全機、撃破完了。


 「……化け物だな」


 リオの呟きに、ネイヴが答えることはなかった。

 だが、ほんの一瞬。HUDの端に、青いセンサーラインが“明滅した”ように見えた。

 まるで、満足げに笑っているように。


仮想戦場がフェードアウトし、コクピット内の表示が次第に現実のラボ空間へと戻ってくる。

 包囲していた演算ラインが一つずつ解放され、ネイヴの拘束アームが外れる音が、装甲越しに微かに響いた。


 「……テスト終了。全項目、実行完了」


 二ヴェルが静かに告げる。声のトーンも呼吸も変わらない。

 だが、その膝元から微かに伝わる熱に、リオは再び「彼女が人間であること」を思い出していた。


 「なあ」


 リオが尋ねる。

 言葉を選ばず、唐突に。


 「ネイヴって……お前の命令で動いてるのか? それとも、勝手に動いたのか?」


 二ヴェルは一拍、無言のままリオを見下ろす。

 コクピット内の狭い空間、彼女の白銀の髪がわずかに揺れる。


 「命令は、していない」


 「じゃあ、自律判断で……?」


 「それも、違う」


 短く、だが確信を持った返答だった。

 リオはわずかに眉をひそめ、ディスプレイの片隅に残っていたシステムログを呼び出す。

 操縦者の指示から0.3秒、ネイヴが自己演算によって軌道を選択している。

 ただの反射とは思えない。完全に人の意志を“読んだ”かのような補助動作。

 リオは、喉の奥で言葉を呑み込んだ。

 その時、通信が入る。


 《こちら管制。全データリンク解除。操縦者、および二ヴェル試験体は速やかに機体を降りろ》


 「了解」


 短く答え、リオは操縦桿から手を離した。

 二ヴェルが先に身体を起こす。そのわずかな動きが、リオの肩に触れた。


 ――ほんの一瞬の接触。


 熱い。生身の人間の体温だった。

 コクピットが開き、外気が入り込んでくる。

 訓練用ジャケットの胸元を軽く引き、リオは冷えた空気に息を吐いた。


***


 「……信じられんな」


 モニターを覗き込みながら、ラボ主任の老技術者が小さく唸る。


 「単独での撃破性能もそうだが……ネイヴが自律演算と操縦者の判断を“予測して補完”している。これはもう、ただの制御支援フレームじゃない」


 「戦術AIの応答では説明がつきません。リオの操作とネイヴの行動は、明らかに同期を超えていました」


 隣の研究員が吐き出すように言う。


 「まるで……感応してるみたいだ」


 主任が腕を組み、壁際の黒いモニターを一瞥する。

 その向こう、特殊観測ブロックの奥で、静かに立ち尽くす〈ヴァリアント・ネイヴ〉。

 濃紺の装甲に、青いセンサーラインが微かに瞬いた。

 あれは――本当にただの兵器か?


***


 「……重すぎる装甲だな。だが、動くのは速すぎる」


 リオが降機用ステップを下りながら呟く。

 その後ろから、無言のまま二ヴェルも続いた。


 「なあ、ネイヴが“お前に似てる”って思ったこと、ないか?」


 リオが足を止め、軽く肩越しに振り返る。

 二ヴェルは、答えない。だが、その視線がネイヴを向いている。

 まるで、自分の影を見つめるように。


***


峡谷地帯は、まるで咆哮する獣の喉奥のようだった。

 風も陽も遮られ、機体の熱と冷却噴射音が壁面に反響する。索敵レーダーは不規則な跳ね返りを返し、まるでそこに“意思”があるかのような錯覚を抱かせた。


『敵機、六体。四機は高熱源、二機は遮蔽下に潜伏』


 二ヴェルの声が、神経に直接響いた。

 情報処理と提示速度は、既存の戦術AIとは比較にならない精度。しかも、それを彼女は“考えることなく”やっているのだ。

 リオはスラスターを軽く吹かし、ネイヴを左へ滑らせる。

 装甲がきしむ音が響く。通常の量産機ならば、この反応速度には操縦系統がついてこない。


「……冗談みたいに動くな、コレ」


「それは、あなたが“そう動こうとした”から」


「つまり……お前は俺の脳を盗み見てるってわけか」


 わずかに苦笑を含んだリオの言葉に、二ヴェルは何も返さなかった。

 しかしその沈黙に、どこか“不快”ではない感情が混じっている気がした。

 峡谷の影から、突如飛び出す敵機。

 武装は旧型ガトリング。だがその銃口が、真正面からネイヴを捉える。


「……下らん」


 リオは機体の姿勢を一瞬で変え、左肩を壁面へぶつけるようにスライドさせる。

 同時に、右腕の60mmバレルガンを逆手に構えて発砲。


 ――ズドドッ!


 一発目は空を切り、二発目が敵の腹部装甲を直撃。三発目で機体の動力ユニットが露出し、爆発とともに内部から崩壊した。

 残りの五機が一斉に動く。


「囲みに来る。対応順を指示する」


「いらない。……直感で動く」


「それでも私は“補正”する」


 コクピット内の警告音が一瞬だけ上がる。

 だがすぐに収まり、機体の挙動がさらに“鋭く”なった。

 敵の一機が高所から飛び降り、ネイヴに覆いかぶさろうとする。

 リオは視線を上へ向けるだけで、二ヴェルが反応した。

 左腕、ビームブレード展開。

 蒼く光る刃が一閃し、空中から飛びかかってきた敵機の膝関節を斬り裂く。

 機体は落下軌道を崩し、地面に激突。そこへ――

 レールガンが動く。


「チャージ三割で十分だ。撃つぞ、ネイヴ」


「照準一致、開放どうぞ」


 引き金を引いた。

 砲撃は狙い澄ました線のように敵機を貫き、背後にいたもう一機も巻き込んで爆散させた。

 通信に、後続部隊の声が入る。


『アルヴァレス、もう少し押さえろ! データが飛んで――!』


「戦場でデータをとる余裕なんかねえ。欲しいなら、戦場じゃなく演習場に行け」


 皮肉とともに通信を切る。

 ネイヴが低く唸るような駆動音を響かせ、残る二機に向かって加速する。


「左、高速接近。二ヴェル、タイミングは?」


「今」


 スラスターを逆噴射、機体が急停止した直後、脚部サーボを用いて“側面跳躍”を行う。

 それは、戦術機では本来想定されていない挙動だった。

 しかしネイヴは跳んだ。人間のように、しなやかに、そして暴力的に。

 敵の懐に入り込んだ瞬間、リオは躊躇なく60mmバレルガンを押し付ける。


「近距離で撃たれたら、どんな奴でも動けねえだろ」


 引き金を引く。銃口から火花が散り、敵機の上半身が内側から破裂した。

 最後の一機が離脱を試みた。

 それを、逃がす理由はない。


「……ネイヴに脚部射出機構あるか?」


「制限付き。推奨しない」


「あるんだな。――いけ」


 リオの意図に応じて、ネイヴの脚部スラスターが解放され、半ば跳ねるように前方へ突進。

 射程外と思われた敵機を正面から叩き潰す形で直撃し、脚部のフレームが軋む音が響く。


「……足、壊れた」


「修理費、後で請求されるな」


 リオは息をついた。戦闘は、終わった。

 通信に、後方の味方部隊が再接続される。


『目標排除確認。前線、安定化。……ネイヴは無事か?』


「壊れてるのは足だけ。帰還に支障はない」


 応答と同時に、機体をゆっくりと旋回させる。

 峡谷の風が、冷たく吹き込んだ気がした。

 だが、その風の中で――


「……今の、あなたの“動き”」


 不意に、二ヴェルの声が響いた。


「最適ではなかった。だが……“人間らしい”選択だった」


「人間らしい、ね」


 リオは機体の天井を仰ぐようにしながら、少し笑った。


「そりゃそうだ。俺は……人間だからな」


 返答はなかった。

 けれどコクピットの奥、視界の端で、二ヴェルが小さく瞬きをしたのが見えた。


 戦闘後の帰還の基地は夜を迎えていた。

 静寂の中、格納庫にネイヴの駆動音が響く。破損した脚部を引きずりながらも、機体は誇らしげに帰還を果たしていた。

 整備士たちが慌ただしく駆け寄る。誰もがその異様なシルエットと、青く光るセンサーラインに目を奪われる。


「……化け物だな、あの機体」


「いや、あのパイロットも、だ。たった一機であれを……」


 耳障りなほどの賞賛は、コクピットを開いたリオには届いていない。

 金属が軋む音とともに、二ヴェルが静かに立ち上がる。

 狭い内部で、天井側に配置された補助席から降りてくる彼女の身体が、リオの視界の端をよぎる。改めて、彼はその“重さ”を実感する。これは情報体などではない。明確に“肉体”を持つ存在だ。

 二ヴェルのブーツがコクピット床を軽く鳴らす。視線が合う。相変わらず無表情だが、何かを測るように彼を見ていた。


「……帰還したぞ、相棒」


 リオの軽口に、彼女はわずかに瞬きをした。それだけだった。


 ***


 評価会議は、その夜のうちに開かれた。

 報告用の多面スクリーンには、戦闘時の記録映像が何度も再生されていた。スロー再生で映し出されるネイヴの跳躍、反応速度、そして一連の撃破シークエンス。人間の反応とは思えぬ機動――だが、それを人間がやってのけたという事実が、部屋の空気を重くしていた。


「現状、この機体と操縦系は適合率99.2%。通常の神経伝達では説明できん」


「いや、それ以上に問題なのは――」


 参謀の一人が声を潜めて口を開いた。


「ネイヴが、“補正した”という点だ。パイロットの操作に、自律的に介入し、結果として“人間離れした動作”を可能にしていた」


「つまり……あれはもはや、“機体”ではなく、“戦闘パートナー”として機能している?」


「その場合、制御の優先順位が問題になる。機体が意思を持ち始めたとしたら――それは白銀計画の再来になるぞ」


 部屋に沈黙が落ちる。誰もが、ネイヴと二ヴェルの関係性に警戒を抱いていた。


 ***


 同じころ、リオは整備用の仮設ラウンジにいた。

 机の上に置かれたミルク入りのコーヒー缶を、指でくるくると回している。

 向かい側に座る二ヴェルは、手にしたデータ端末を黙々と操作していた。


「なあ」


 リオが口を開いた。


「お前、さっき俺の動きを“人間らしい”って言ってたな。……それって、つまり、お前自身は“人間じゃない”って意味か?」


 二ヴェルは手を止めた。数秒の沈黙。その後、ゆっくりと顔を上げる。


「私は、かつて“そう設計された”存在。でも、今は――」


 そこまで言って、彼女は言葉を区切った。


「“人間”という定義が、曖昧になっている。……私は、判断できない」


「そうかよ」


 リオは缶を開け、一口飲んで、言った。


「じゃあそれでいい。俺も、お前のことをまだ“よく分からない”。……けど、今日一日で分かったのは、少なくとも“背中は預けていい”ってことだ」


 その言葉に、二ヴェルはまたまばたきを一度だけした。

 そして、ごくわずかに、唇を動かした。


「……ありがとう」


 それは初めて彼女が“自分の意志で”返した言葉だった。


***


月明かりが射し込む格納庫で、静かに佇む《ヴァリアント・ネイヴ》。

 青いセンサーラインは、まるで呼吸するように脈打っていた。

 リオはその足元に立ち、無言のまま機体を見上げていた。

 巨大な金属の塊――だが、今日、確かに“意思”を感じた。

 背後から足音が近づく。聞き慣れた、軽やかで無機質なリズム。


「ネイヴは眠ってるのか?」

リオが言う。

 二ヴェルは隣に立ち、同じように機体を見上げた。


「“休止状態”。だけど、私たちの声は常に記録されている。解析も並行して進行中」


「……なんか落ち着かないな。無言で横に誰か立ってるようなもんだ」


 二ヴェルは否定もしなかったが、同意もしなかった。


「ネイヴは、もともと《白銀計画》の制御系統をベースに設計された対抗機。だけど……その情報の大半は、既に機密指定が強化され、私にも閲覧できない」


 リオの表情が一瞬だけ険しくなる。白銀計画――敵も味方も口を濁す、機密の深淵。その中心にいたのが、彼女らしい。


「俺が操縦した感触からすると、コレは……“自律的に命令を理解してくれる”レベルに近い。命令というより“意図”を読んでるみたいだった」


「事実、その通り。ネイヴは人間の脳波と神経反応から“意図の予測”を行う――通常のAIより遥かに深い“介入”が可能。……だけど、それは同時に、危険でもある」


「危険?」


 二ヴェルは少しだけ間を置いて、言った。


「制御を誤れば、ネイヴはパイロットを“不要”と判断する可能性がある。白銀機――私がかつて乗っていた機体は、そうして何人ものパイロットを“排除”した」


 その言葉に、リオは目を細める。


「……それでも、あれに乗ったのはお前だろ」


「そう。“私”には制御系統への優先権限が与えられていた。だけど、それでも……“殺されかけた”ことはある」


 沈黙。

 格納庫に空調の音が響き、二人の影が足元に揺れる。


「俺が乗る限り、そんなことは起きないし起こさせない」


リオが静かに言った。

 二ヴェルが少しだけこちらを見る。


「根拠は?」


「根拠なんてない。けど――あいつは、戦場で俺に賭けてきた。なら、俺も同じだけの“信用”を返す。それだけだ」


 二ヴェルの瞳に、わずかな変化が走った。


「……リオ」


 名を呼ばれ、リオはそちらを見る。彼女は一歩、近づいた。


「もし今後、ネイヴが暴走しかけたとき。……それでも、私たちを“信じる”?」


 静かだが、重い問いだった。

 リオはしばらく考えて、それでも笑った。


「ああ。信じるとも。……たとえ、お前が何者でもな」


 言い切ると、彼は背を向けて歩き出した。

 その背に、二ヴェルが問いかける。


「私が――《白銀計画》の“鍵”だったとしても?」


 リオの歩みが止まる。

 だが、すぐに肩越しに言った。


「だったらその鍵で、未来をこじ開けるだけだ。……違うか?」


 二ヴェルは答えなかった。

 ただ、静かにその背を見つめていた。


 ――青いラインが、再び脈動する。


 まるで“その言葉”に、応えるように。

 鋼の空に、新たな《機影》が咲いた夜。

 それが、彼らの長き戦いの、始まりだった。

前作を打ち切って新たに始まった作品です。大まかなストーリーの概要は前作と同じですが色々変えてます。

今作は多分急な打ち切りはないでしょう。たぶん…

応援のほどよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ