店と店を繋いで〜その道中を楽しむ〜
御書印というものを知り、次にすることは何か?
それは公式サイトで、御書印参加店の事を調べることではないでしょうか。
サイトには、日本全国(台湾も含む)の参加書店のリストとマップがあります。
それを参考に、自分が訪問する書店をリストアップしていく。
最初に狙うのは、次のような店。
・馴染みのある書店。
・よく行く街の書店。
・自分の家から行きやすい街にある書店。
私がまずやったのは、御書印マップにある神奈川と東京都のスポットをすべて自分のGoogleマップに登録しなおし。これはサイトの御書印マップだと自分が色々気になり登録したスポットと混じり合って書店が分かり辛くなるから。
そしてその御書印書店のスポットマークを本にして、見た目で簡単に区別つくようにしました。
こんな感じでそれぞれの書店の位置関係がわかりやすくなります。
そうすることで、その御書印スポットの地点と地点の関係を把握。御書印を貰う旅の計画を立てていきます。
この地図により神保町の次にルートとして狙ったのは、東横線祐天寺近くの【王様書房】から目黒駅近くの【ふげん社】まで歩いて20分程度で行けるということに気がつきました。
自宅から歩いていける新丸子駅近くの病院での定期検診があるついで(ついでというよりかなりの回り道)にいけるのではと足を伸ばすことにしました。
このルートはなかなか楽しかったです。一つ後悔があるとしたら、病院なんかのある日ではなくこの散策をメインで楽しむべきでした。
というのは、目的のふげん社自体が素敵なカフェ。そして祐天寺と目黒の付近にも素敵なお店が多い。
限られた時間の中ではなく、書店付近の街もじっくり楽しむべきでした。
【御書印巡りで見つけた素敵なスポット】
《SIDEWALK COFFEE YUTENJI》
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺1丁目26−11
カフェを併設したパン屋さん。地元でも人気なようでひっきりなしに人が来ている感じでした。
ザクザクで噛みごたえのあるバケットのサンドウィッチが美味しかったのと、素敵な店員さんがスマートに淹れてくれる珈琲の風味もよく、気分がすっきりしました。
この日注文したのはアイスアメリカンコーヒー。氷水の入ったクリアーなガラスのコップにエスプレッソが注がれて水に混ざっていく。それを見守ってからドリンクを受け取り、テーブルで食べる。そういうなんでもない事が楽しく感じる、そんなお店でした。
夫へのお土産用に買ったメロンパンも美味しかったです。
《 祐天寺》
駅名にもなっているので祐天寺はありますよね。
二つの書店の途中に祐天寺はあります。
御朱印も集めているだけに、印をダブルで貰えるという美味しさ!
あと御朱印巡りあるあるなのですが、訪れた神社仏閣、感覚的に「ここ良いかも」と思う場所があるんですよね。
この祐天寺はそう感じた場所でした。人を迎えてくれる空気が細かいところにあらわれていました。
御朱印貰っている時、社務所内に視線を巡らせると「墓参りされる方、虫除けスプレーございます」という張り紙があったり、参拝者に対しての優しさを感じました。