表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/53

それは、突然の命令でした

 神殿と呼ばれる、ここが私の世界(すべて)。母が生きていた頃は会話もあったけど、今はそれもない。

 食料や身の回りの物などは誰かが運んでくるけれど、その姿を見たことはない。


 一人は慣れたけど、少し寂しくて温もりが恋しくなることも。



 そんな時には思い出す。厳しくも優しかった母を。子どもの頃に助けた仔猫のことを――――――――



セシリア(色なし)! 毎朝、歌うしか能がない、おまえの使い道(・・・)が決まったぞ!」


 久しぶりに聞いた自分以外の声は大きな男のものだった。そこに響く甲高(かんだか)い声。


「相変わらずカビ臭い所ですのね。これでは、ネズミも裸足で逃げ出してしまいますわ」

「お父様。早くここを潰して城を増築いたしましょう。このままでは、せっかく湧き出ている泉も腐ってしまいますもの」


 年頃の少女たちが男を挟んで歩いてくる。くすんだ茶髪に青い瞳をした小太りの中年男。必要以上に貴金属と宝石で自分を飾っている。

 男は私の叔父で、この国の皇帝であるマクシム陛下。少女たちは陛下の娘であり、私の従姉妹だと母から教えてもらった。

 明るい金髪に青い瞳で、顔立ちもよく似ている二人の少女。真っ赤なドレスを着ているのが姉のヴァレンティーヌ様。真っ青なドレスを着ているのが妹のジャクリーヌ様。


 私は母から習ったとおり膝を折って三人を出迎えた。


「お久しぶりです、マクシム陛下。本日はご機嫌麗しく……」

「挨拶はいらん。それより、おまえは今から獣人の国に嫁ぐのだ」


 予想外過ぎることに私は顔をあげて聞き返した。


「今から? 獣人の国へ、ですか?」


 ヒュン、と鞭が空を切る音が私の耳をかすめる。マクシム陛下の手には馬用の鞭。


「誰が顔をあげて良いと言った!?」

「申し訳ございません!」


 すぐに頭をさげた私を従姉妹たちが嘲笑(あざわら)う。


「お父様。頭が足りないセシリアでは、丁寧に説明してさしあげないと理解ができないようですわ」

「無知でお間抜けなセシリアですもの。それも致し方ありませんわ」

「「ねー」」


 仲良く相槌(あいづち)をうつ従姉妹たち。

 この神殿にある書物をどれだけ読んでも、世界には知らないことが多いらしく、私はいつも頭が悪い、世間知らずと笑われる。

 従姉妹の言葉にマクシム陛下が頷きながら言った。


「そうだな。おまえでも分かるように説明してやる。この度、獣人の国と手を結ぶこととなった。だが、我が国と同盟国になれると図にのった奴らは、あろうことか皇族から嫁をよこせと言ったのだ。おまえの母は先代の皇帝の妻。お情けの寵愛だったが、皇族の血を引くことに変わりはない」

「……はい」

「そこで、皇族として獣人の国に嫁ぐことが決まった」


 獣人の国。


 ここにある書物には、獣人が集まり作った国と書いてあった。獣人は動物の姿にも、人に近い姿にもなれるという。どこまで人と似た姿になるかは、その個体が持つ魔力の量にも左右されるらしい。


「あの、お相手はどのような方でしょうか?」

「知らん! 獣人など所詮は二本脚で歩く獣だ。どれも大して変わらん」


 キッパリ、スッパリと言い切られた私は、それ以上の追求を諦めた。


「かしこまりました」

「身一つで行ってこい。ここにある物は何一つ持っていくな」

「…………はい」


 パーン、と高い音が響く。倒れかけた体と、鈍く痛む頬。

 マクシム陛下が右手に持った鞭をポンポンと左手に遊ばせる。


「なんだ、その返事は? 不服なのか?」

「いいえ、滅相もありません」


 姿勢を戻して再び頭をさげた私に鼻で笑う声がかかる。


「あいもかわらず陰湿な顔ですこと」

「とんだ無駄足でしたわね」

「だから来てもつまらんぞ、と言ったであろう」


 笑い声とともに三人の足音が遠ざかっていく。


(ここにある書物が読めなくなるのは残念ですけど、仕方ありませんね……)


 こうして、ジンジンと痛む頬とともに私の突然の引っ越しが決まった。



 急いで自室に戻った私は母の形見であるブローチを胸に忍ばせた。何も持っていくな、と言われたけど、これだけは譲れない。

 あとは読みかけの書物を棚に戻し、迎えを待つだけ。


 すると、すぐにドアを叩く音がした。


「お迎えに参りました、ウカーブと申します」

「はい」


 そういえば、母やマクシム陛下たち以外の人と会うのは初めてかも。


 緊張しながらドアを開けると、そこには執事服を着た青年が立っていた。

 年は少し上ぐらいだけど、その綺麗な立ち姿が目をひく。褐色肌に映える白髪と、鋭い黄色の瞳をした端正な顔立ち。だけど、無表情なせいか冷淡な印象が強い。


「あ、あの……獣人の方、でしょうか?」


 初めて見る肌の色に驚きながら訊ねると、青年が右手を胸にあてて、ニコリと微笑んだ。


「そうです。セシリア様をお迎えにあがりました」

「あ、セシリアは私です」

「えっ……」


 それまで余裕の笑みを浮かべていた青年の表情が崩れる。たしかに私が着ている服は色褪せ、何度も繕ったボロ布と言ってもいい代物。でも、これ以外の服はないから、どうしようもない。

 自分の服を見ながら悩む私に青年が再び微笑む。


「申し訳ございません。見事な銀髪に見惚れてしまいました」


 苦しい言い訳を平然と口にする青年。たしかに私は白銀の髪に紫の瞳という珍しい外見。ただ、それは色なし(・・・)と呼ばれ、忌み嫌われる容姿であり、褒められることはない。

 無言でいると、青年が困ったように眉尻をさげた。


「あの、馬車を待たせておりますので」

「失礼いたしました。すぐに行きます」

「荷物はどちらに? お持ちいたします」

「あの、荷物は……ありません。なにも持って行くなという命令でして。もしかして、嫁ぐのに必要なものがありますか?」


 私は質問しながら胸に忍ばせたブローチが見つからないように祈った。もう一度、私の全身を見た青年が頭をさげる。


「いえ、セシリア様お一人で十分でございます。馬車へ、どうぞ」


 青年に誘導された私は初めて神殿の外へ出た。窓から見えていた木々と庭を抜け、見張りがいる城の中へ。窓もなくジメッとした薄暗い廊下が続く。私は置いていかれまいと、必死に青年を追いかけた。

 息が切れ始めた頃、大きな扉が開いた。青い空とともに爽やかな風が全身を駆け抜ける。


「ふわぁ……」


 書物でしか見たことがない馬車があった。栗色の毛をした馬と屋根付きの白い荷台。いや、荷台というには豪華すぎて、どう表現していいのか分からない。まるで小さな城のような。


「どうぞ、セシリア様」


 青年にエスコートされて馬車に乗り込む。向かい合って設置された二人掛けの座席がある広々とした車内。


「お掛けください。ドアを閉めますので」

「え? 一緒に乗らないのですか?」

「従者は同じ馬車に乗らないものでは?」


 逆に問われて私は戸惑った。


「そうなのですか? 失礼いたしました。私はそういうことに疎くて」

「……お一人で乗るのが不安でしたら、ご一緒いたしますが」

「いえ、一人は慣れているので大丈夫です」

「では、なにかありましたら御者にお声をかけてください」


 馬車の先頭に御者がいる。でも、そこは一人乗り。周囲に他の馬車や馬は見当たらない。


「あの、ウカーブさんは、ここでお別れでしょうか?」

「ウカーブ、とお呼びください。私も同行します。ただ、他の方法でついていきますので」

「そうですか」


 私が知らないだけで、他の乗り物があるのかもしれない。

 そう納得した私は座席に腰をおろした。ふんわりと沈む椅子は弾力があって気持ち良い。板に布を敷いただけの私のベットとは大違い。


 静かにドアが閉まり、馬車が出発する。ガラガラと揺られるけど、ふかふかのクッションが衝撃を吸収して不快ではない。むしろ……


「ちょっとだけ」


 私一人しか乗っていないため、こっそりと座席に体を倒した。なめらかな肌触りの座面が優しく私を包み込む。馬車の振動は、揺りかごのように眠気を誘う。


「気持ちいい」


 私は獣人の国より先に夢の国へ旅立っていた。





本日は昼と夜にも更新します

明日からは毎日、朝と夜に更新します

完結まで毎日投降の予定です


よければ、ブクマ・評価☆をポチッとお願いします(人*´∀`)。*゜+

励みになります(๑•̀ㅂ•́)و✧

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ