表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
年寄り船乗りの歌 The Rime of the Ancient Mariner  作者: サミュエル・テイラー・コールリッジ Samuel Taylor Coleridge/萩原 學(訳)
6/7

年寄り船乗りの歌 第6部  THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE SIXTH.

1の声 first voice

しかし告げよ、告げよ!もう一度、

物柔らかに答え直せるそなたよ…

あの船あの速さに駆るは何?

この大洋は何をしている?

But tell me, tell me! speak again,

Thy soft response renewing—

What makes that ship drive on so fast?

What is the ocean doing?


2の声 second voice

主の前なる奴隷もかくや、

大洋は吹かす風もなし。

大いなる視線はほぼ黙り込み

見上げる月に委ねられ…

Still as a slave before his lord,

The ocean hath no blast;

His great bright eye most silently

Up to the Moon is cast—


よしや行くべき道を海知ろうとも、

月は揺らさず厳しく導くならんと。

見よ、兄弟よ見るがよい、あの寛大を、

海を打守りし月を。

If he may know which way to go;

For she guides him smooth or grim.

See, brother, see! how graciously

She looketh down on him.

挿絵(By みてみん)

1の声 first voice

しかしあの船駆けるは何故あの速さ、

推すべき波なく風もなく?

But why drives on that ship so fast,

Without or wave or wind?


2の声 second voice

前の大気は断ち切られ、

後ろから迫るゆえに。

The air is cut away before,

And closes from behind.


飛べ、兄弟よ飛べ!もっと高く、もっと速く!

さもないと置いていかれるぞ。

あの船ゆっくりゆっくりするのは、

あの船乗りの茫然自失を和らげている時のみぞ。」

Fly, brother, fly! more high, more high!

Or we shall be belated:

For slow and slow that ship will go,

When the Mariner's trance is abated."


目覚めるや、帆走していた

空模様も穏やかに。

夜だった、平穏な夜、月も高く、

死者たち共々並び突っ立ち。

I woke, and we were sailing on

As in a gentle weather:

'Twas night, calm night, the moon was high;

The dead men stood together.


皆して甲板並び立つ様、

地下墓地にこそ相応しく。

俺に張り付く石のような目、

月の光にぎらついて。

All stood together on the deck,

For a charnel-dungeon fitter:

All fixed on me their stony eyes,

That in the Moon did glitter.


痛み、悪態、みな死に際し、

避けようがなかったもの。

目を逸らすことはできなかった、

皆より上を向いてのお祈りも。

The pang, the curse, with which they died,

Had never passed away:

I could not draw my eyes from theirs,

Nor turn them up to pray.


この呪縛も漸く解けた。今一度

青海原に目をやると、

見渡す限り、見えるもの未だ僅か

何か他にも見えて来ないかと…

And now this spell was snapt: once more

I viewed the ocean green,

And looked far forth, yet little saw

Of what had else been seen—


さながら寂しい道を往く人、

恐れ戦きつつ歩む、

歩む途中に1度振り返るや、

2度と後ろは見なくなる。

なぜなら彼知る、恐ろしい悪鬼

彼の影踏む後ろに迫ると。

Like one, that on a lonesome road

Doth walk in fear and dread,

And having once turn'd round, walks on,

And turns no more his head;

Because he knows, a frightful fiend

Doth close behind him tread.


間もなくして風が吹きつける、

物音立てず、何も動かさず。

海上を経たものでなく、

波紋や日陰からにも非ず。

But soon there breathed a wind on me,

Nor sound nor motion made:

Its path was not upon the sea,

In ripple or in shade.


髪を持ち上げ、頬をくすぐる

春の草原の風のよう

不思議と恐怖も収まった、

おかえりなさいと言われたよう。

It raised my hair, it fanned my cheek

Like a meadow-gale of spring—

It mingled strangely with my fears,

Yet it felt like a welcoming.


素早くひゅうひゅう飛ばす船、

然して至ってふわふわと。

心地良さげにひゅうひゅう吹く風、

吹いてくれても俺1人。

Swiftly, swiftly flew the ship,

Yet she sailed softly too:

Sweetly, sweetly blew the breeze—

On me alone it blew.


や、これは夢か!これ本当に

あの灯台を見てるのか?

これはあの丘?これは教会?

これはここ、俺の国なのか?

Oh! dream of joy! is this indeed

The light-house top I see?

Is this the hill? is this the kirk?

Is this mine own countree?


入江の砂州をやり過ごし、

すすり泣きつつ捧げる祈り…

この身を目覚めさせ給え、我が神よ!

あるいはこの身眠れるままに。

We drifted o'er the harbour-bar,

And I with sobs did pray—

O let me be awake, my God!

Or let me sleep alway.

挿絵(By みてみん)

湊の水面、鏡のように

波ひとつなく澄んで!

そこに一面月明かり、

形造るは月の影。

The harbour-bay was clear as glass,

So smoothly it was strewn!

And on the bay the moonlight lay,

And the shadow of the Moon.


岩は明るく照らされて、いわんやそこの教会は、

その岩の上に立つ以上。

月光に浸るしんしんと、

風見鶏さえ音立てず。

The rock shone bright, the kirk no less,

That stands above the rock:

The moonlight steeped in silentness

The steady weathercock.

挿絵(By みてみん)

静かな光に入江も白く、

そこに出てくる数多あまたある、

同じ形が、その影が、

深紅色にこれきたる。

And the bay was white with silent light,

Till rising from the same,

Full many shapes, that shadows were,

In crimson colours came.


舳先へさきからやや離れ

その紅い影がすだくから。

甲板のそちらに目を移すと…

おお、神よ!何じゃありゃあ!

A little distance from the prow

Those crimson shadows were:

I turned my eyes upon the deck—

Oh, Christ! what saw I there!


遺体それぞれ横たわり、生命なくして倒れ伏し、

それが、十字架にかけて!

全身光る、熾天使一体、

全ての遺体に立ち給いて。

Each corse lay flat, lifeless and flat,

And, by the holy rood!

A man all light, a seraph-man,

On every corse there stood.

挿絵(By みてみん)

これなるは熾天使の群れ、その手おのおのひらひらと。

これ天国の光景なりや!

陸地への信号よろしく立つ彼等、

そのめいめいが愛らしい光。

This seraph-band, each waved his hand:

It was a heavenly sight!

They stood as signals to the land,

Each one a lovely light:


これなるは熾天使の群れ、その手おのおのひらひらと。

なお1人も一言もなく…

一言もなく、しかし!その沈黙が

音楽のように我が心に沈む。

This seraph-band, each waved his hand,

No voice did they impart—

No voice; but oh! the silence sank

Like music on my heart.


程なく聞こえた櫂を漕ぐ音、

舵取りからの呼びかけ。

やむなくそちらに顔を向けると、

端艇一艘あらわれて。

But soon I heard the dash of oars,

I heard the Pilot's cheer;

My head was turned perforce away,

And I saw a boat appear.


舵取りと、その見習い、

急ぎ来るのが聞こえ。

天なる主よ!喜ばしき哉

死者たちは損なわれることなし。

The Pilot, and the Pilot's boy,

I heard them coming fast:

Dear Lord in Heaven! it was a joy

The dead men could not blast.


3人目が居た… 声も聞こえた。

それが隠者とは好都合!

彼高らかに賛美歌歌うは

森の中にて自身の作るを。

彼我が魂の懺悔受けん、彼祓い浄めん

かの信天翁の血を。

I saw a third—I heard his voice:

It is the Hermit good!

He singeth loud his godly hymns

That he makes in the wood.

He'll shrieve my soul, he'll wash away

The Albatross's blood.

The ocean :大洋を指すこの語は海神ōkeanosに由来する男性名詞。以下 he

the Moon :年月の「月」をいうギリシャ語mēnに由来するものの、空に浮かぶ月はSelēnē、Artemis、Hekátēの3面いずれも女神なので女性名詞。以下 she

第3部で日和見主義な船員を斬殺した恐ろしい三日月に対し、慈愛の女神として振る舞うこの高く豊かな月は、その二面性を見せる。

the moon was high :満月は真夜中に南中する。月齢が進んでいる以上、実際にはそれなりの時間がかかった事を示す。赤道からスコットランドまで5日ほどかかるのは、速いとは言えないが。

Doth close behind him tread.:第1部の喩えに類似するので、何かの引用にも見える。但しネタ元不明。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ