年寄り船乗りの歌 第5部 THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE FIFTH.
即物的具体的な描写で有り得ない幻想を描くのは、ダリの絵のように面白いだけに、訳出は悩ましい。訳語その他の提案があれば、ぜひ感想欄にてお寄せ頂きたい。
眠りよ!この寛大なるもの、
愛されること北極から南極までも!
海の星マリアよ讃えられてあれ!
優しき眠り天なる聖母ぞ垂れ給え、
我が魂へするり滑り込もう。
Oh sleep! it is a gentle thing,
Belov'd from pole to pole!
To Mary Queen the praise be given!
She sent the gentle sleep from Heaven,
That slid into my soul.
甲板のおめでたいバケツめ、
もうずっとほったらかしだった。
それが露で一杯になる夢を見た、
ふと目が覚めると、雨だった。
The silly buckets on the deck,
That had so long remained,
I dreamt that they were filled with dew;
And when I awoke, it rained.
唇は濡れ、喉は冷え、
衣服もすっぽり濡れそぼり。
夢の中でも水を求めていたのが、
身体に水を吸わせる羽目に。
My lips were wet, my throat was cold,
My garments all were dank;
Sure I had drunken in my dreams,
And still my body drank.
動いても手足の感覚はなく
羽根のように身の軽いこと。
てっきり寝ているうちに死んだと思った、
祝福された幽霊かと。
I moved, and could not feel my limbs:
I was so light—almost
I thought that I had died in sleep,
And was a blessed ghost.
程なく聞こえた風の唸るを。
近くには来なかったが。
でもその音に帆が揺れた、
すっかり乾涸び擦り切れた帆が。
And soon I heard a roaring wind:
It did not come anear;
But with its sound it shook the sails,
That were so thin and sere.
上空一気に甦り!
閃光ぴかりと100も走って、
前に後ろに急き立てられたり、
前に後ろに行ったり来たり、
星も微かに間を縫って。
The upper air burst into life!
And a hundred fire-flags sheen,
To and fro they were hurried about;
And to and fro, and in and out,
The wan stars danced between.
吹き来る風も強くなり、
帆は菅のようにそよぎ。
雨降り注ぐ元は黒雲一つ、
その際にかかる月。
And the coming wind did roar more loud,
And the sails did sigh like sedge;
And the rain poured down from one black cloud;
The Moon was at its edge.
厚くも黒い雲が割れても、
その際にかかる月。
高い岩から叩きつける滝よろしく、
雷落ちるは冗談ではなく、
川になるほど激しく広い。
The thick black cloud was cleft, and still
The Moon was at its side:
Like waters shot from some high crag,
The lightning fell with never a jag,
A river steep and wide.
きつい風が船に届くことはなく、
それでも船よ、動き出せ!
あの電光と月の下
死せる者たち、呻き上げ。
The loud wind never reached the ship,
Yet now the ship moved on!
Beneath the lightning and the Moon
The dead men gave a groan.
呻いた、動いた、皆立ち上がった、
話すことなく、目も動かさずして。
夢にも思わぬ不思議な話、
死者の起きるを目の当たりにして。
They groan'd, they stirr'd, they all uprose,
Nor spake, nor moved their eyes;
It had been strange, even in a dream,
To have seen those dead men rise.
操舵手は舵を取る、軍艦は動き出す。
一そよぎも吹いていないのだが。
水夫たちは皆綱引き始める、
就くはめいめい在るべき持ち場。
不死の具のように手足振るう……
幽霊船員なのか我等が。
The helmsman steered, the ship moved on;
Yet never a breeze up blew;
The mariners all 'gan work the ropes,
Where they were wont to do;
They raised their limbs like lifeless tools—
We were a ghastly crew.
我が兄弟の子の一体
並んで立って、膝突き合わせ。
一体と俺、同じ一つの綱引くも、
やっぱり何にも喋りゃせぬ。
The body of my brother's son
Stood by me, knee to knee:
The body and I pulled at one rope,
But he said nought to me.
「怖いんだが、船乗り爺さん!」
まあ落ち着け、貴君。
違う、苦痛に魂散らした訳では。
めいめい死体へ戻ってきたのは、
浄められた霊の一群。
"I fear thee, ancient Mariner!"
Be calm, thou Wedding-Guest!
'Twas not those souls that fled in pain,
Which to their corses came again,
But a troop of spirits blest:
その故は、世が明けるや。皆腕下ろして
帆柱の周りに集まって。
甘やかな声音ゆっくり起こるは口を通じて、
その身体を抜けて出て。
For when it dawned—they dropped their arms,
And clustered round the mast;
Sweet sounds rose slowly through their mouths,
And from their bodies passed.
音吐朗暢、歌声流れ、
投矢のように太陽へと突撃。
ゆっくりと歌声引き揚げ、
混ざるもあり、一人ずつもあり。
Around, around, flew each sweet sound,
Then darted to the Sun;
Slowly the sounds came back again,
Now mixed, now one by one.
時に空から降り来るは
雲雀歌うと聞こえたもの。
時に小鳥全部がさんざめくよう、
空も海をも満たさん程に
その甘やかなる囀りで!
Sometimes a-dropping from the sky
I heard the sky-lark sing;
Sometimes all little birds that are,
How they seem'd to fill the sea and air
With their sweet jargoning!
あるいはあらゆる楽器の斉奏、
あるいは横笛の独奏、
またあるいは天使の歌声、
数ある天も耳を凝らす。
And now 'twas like all instruments,
Now like a lonely flute;
And now it is an angel's song,
That makes the Heavens be mute.
その声音途絶えるも。帆のなす
はためき愉しく昼までも、
人知れぬ小川のせせらぎ
芽吹きの6月の音、
それも夜通し樹々に歌ってやる
密やかな調べの子守唄のよう。
It ceased; yet still the sails made on
A pleasant noise till noon,
A noise like of a hidden brook
In the leafy month of June,
That to the sleeping woods all night
Singeth a quiet tune.
昼まで静かに航走す、
一そよぎも風は吹かずして。
ゆっくり揺れずに船進む、
前に動くはその下部より。
Till noon we quietly sailed on,
Yet never a breeze did breathe:
Slowly and smoothly went the ship,
Moved onward from beneath.
竜骨より九尋も下の深みにぞ、
霧と雪降る極地より、
とある精霊滑り込み。それこそ
船動かせる力なれ。
お昼には帆も歌い止め、
船立ち止まる、またしても。
Under the keel nine fathom deep,
From the land of mist and snow,
The spirit slid: and it was he
That made the ship to go.
The sails at noon left off their tune,
And the ship stood still also.
太陽が、ちょうど帆柱真上にあって、
大洋に船を貼り付けたもの。
しかしそのうち身を揺すり出す、
もぞもぞグラグラ小刻みに…
後ろに前に船の半分くらい、
もぞもぞグラグラ小刻みに。
The Sun, right up above the mast,
Had fixed her to the ocean;
But in a minute she 'gan stir,
With a short uneasy motion—
Backwards and forwards half her length,
With a short uneasy motion.
地面を蹴る馬、放したように
船はいきなり跳ね返り。
俺の頭に血が上り、
あえなく気絶し引っくり返り。
Then like a pawing horse let go,
She made a sudden bound:
It flung the blood into my head,
And I fell down in a swound.
どれほどそうしていたろうか、
自分では解らない。
しかし息吹き返したとき、
聞こえた、魂に刻んだのは
虚空に伝わってきた2声。
How long in that same fit I lay,
I have not to declare;
But ere my living life returned,
I heard and in my soul discerned
Two voices in the air.
「奴か?」宣う1人は、「これがあの男?
十字架に掛けられし人にかけて、
かの罪なき信天翁を叩き落とした、
その惨たらしい弩もて。
"Is it he?" quoth one, "Is this the man?
By him who died on cross,
With his cruel bow he laid full low,
The harmless Albatross.
独り留まる彼の精霊
霧と雪降る極地にて、
あの男愛せるかの鳥愛し給う
それを射た奴、弩にて。」
The spirit who bideth by himself
In the land of mist and snow,
He loved the bird that loved the man
Who shot him with his bow."
片割れはより柔らかく、
柔らかいこと甘露のように。
宣えること「あの男の贖罪成れり、
さらなる贖罪積まれんように。」
The other was a softer voice,
As soft as honey-dew:
Quoth he, "The man hath penance done,
And penance more will do."
Mary Queen :聖母マリアの尊称は『天の女王(Regina caeli)』であり、その古名『海の星(Stella Maris)』は北極星を指す。この名をこの節では両義的に使うところ、理解し難いので訳し分ける。
なお、新教諸派はマリア信仰を否定しながら、船乗りの聖母信仰は世界共通、今なお健在である。
The silly buckets :バケツに向かって「バカ野郎」と罵るのは、水がないから「役立たず」という訳だが。実際どうだったのか。
fire-flags :電
sheen :前節ずたぼろ thin and sere な帆と対比しての「ぴかぴかの」的意味合いも有ろうか。
The Moon :この月については月齢を記さないが、雨雲に付き、甦る死者を照らすなど、その役割を果たす。月の性格は満ち欠けにより移り変わる。
The dead men gave a groan.:ポリドリの吸血鬼が月の光を浴びて蘇るのは、これに倣ったものであろう。
darted to the Sun :亡霊の歌声が太陽を敵として、攻撃を加えたことになる。そんなの有りかと思ったけれど、赤道上の太陽なんてそんなものか。
The Sun, … fixed her to the ocean :どう見ても her とは船の事で、見解を修正せざるを得ない。これは「船を釘付けする元凶は太陽」として、「太陽に逆らって船が動こうとする」場面らしい。『船の墓場』サルガッソの海に於ても、そんな話は聞いた事がなく、ネタ元不明。