表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
年寄り船乗りの歌 The Rime of the Ancient Mariner  作者: サミュエル・テイラー・コールリッジ Samuel Taylor Coleridge/萩原 學(訳)
4/7

年寄り船乗りの歌 第4部 THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE FOURTH.

婚礼の客は震え上がる、亡霊に語りかけられたかのよう。

「いや怖いんだが、船乗り爺様!

 骨張った手にしてから!

 それに背高く痩せこけ、日に焼けた様、

 畝なす浜の真砂かよ。」

The wedding-guest feareth that a spirit is talking to him;

"I fear thee, ancient Mariner!

I fear thy skinny hand!

And thou art long, and lank, and brown,

As is the ribbed sea-sand.[2]


「あんたもその視線も怖い、

  手は骨張って、日に焼けて…」

怖じ恐れることは無い、婚礼の客よ

 この身は猶も倒れ伏さずして。

I fear thee and thy glittering eye,

And thy skinny hand, so brown."—

Fear not, fear not, thou Wedding-Guest!

This body dropt not down.

挿絵(By みてみん)

1人きり、独りぼっち、

 広い広い海に1人きりに!

憐れみ賜う聖人とてなく

 我が魂の苦痛に。

Alone, alone, all, all alone,

Alone on a wide wide sea!

And never a saint took pity on

My soul in agony.


累々たる犠牲者、いと安らけく!

 これに彼ら皆、死に横たわった。

対して何千ものスライム状の何か

 これを生き延びた。俺もまた。

The many men, so beautiful!

And they all dead did lie:

And a thousand thousand slimy things

Liv'd on; and so did I.

挿絵(By みてみん)

腐った海を眺めやり、

 視線を投げること遥か。

腐った甲板眺めやり、

 そこには死者が横たわり。

I look'd upon the rotting sea,

And drew my eyes away;

I look'd upon the rotting deck,

And there the dead men lay.


天に向かって祈らんとするも。

 祈りの文句が出てくる前に、

押し殺した囁き、密かに耳に

 我が心を渇かしむるに。

I look'd to heaven, and tried to pray;

But or ever a prayer had gusht,

A wicked whisper came, and made

My heart as dry as dust.


両のまぶた閉じ、閉じたままに、

 ずきずき脈打つような目玉を。

この空と海に、この海と空に

 据えたは、かすむ目にかかる重荷のように、

そして脚元には死せる者共。

I closed my lids, and kept them close,

And the balls like pulses beat;

For the sky and the sea, and the sea and the sky

Lay like a load[errata 2] on my weary eye,

And the dead were at my feet.


冷たい汗がその手足から滲み出る、

 腐るでもなく臭うでもなく。

見るからに皆俺を見上げたように

 その視線逸らすことなく。

The cold sweat melted from their limbs,

Nor rot nor reek did they:

The look with which they look'd on me

Had never pass'd away.

挿絵(By みてみん)

孤児の呪いは地獄に落とす

 高みにある魂なるも

だがしかし!それより恐るべきは

 死者の眼にある呪いならん!

七日七夜、その呪いを浴びた

 俺はもう死ぬこともならぬ。

An orphan's curse would drag to hell

A spirit from on high;

But oh! more horrible than that

Is the curse in a dead man's eye!

Seven days, seven nights, I saw that curse,

And yet I could not die.

挿絵(By みてみん)

さまよえる月が空に上る、

 何処に留まるという事もなく。

しなやかに上っていくのに、

 星の一つ二つが供に付く…

The moving Moon went up the sky,

And no where did abide:

Softly she was going up,

And a star or two beside—


月光嘲笑(あざわら)はん灼熱の海面、

 4月に広がる白霜よろしく。

でも軍艦の巨影差すところには、

憑かれた水もひたすら焼かれ

 動かず毒々しい赤に敷く。

Her beams bemock'd the sultry main,

Like April hoar-frost spread;

But where the ship's huge shadow lay,

The charmed water burnt alway

A still and awful red.

挿絵(By みてみん)

その軍艦の影の上、

 みとめられたはウミヘビ共。

うごめくは白く光れる筋道に、

その鎌首もたげるや、幽遠の灯り

 白く散り散りに散れるとも。

Beyond the shadow of the ship,

I watched the water-snakes:

They moved in tracks of shining white,

And when they reared, the elfish light

Fell off in hoary flakes.


軍艦の影に在る俺は目にした

 ウミヘビ共の盛装を。

青の、艶ある緑の、黒天鵞絨くろびろうどの、

とぐろ巻いては泳ぐ、その全ての

 筋に、黄金の火花散らすを。

Within the shadow of the ship

I watched their rich attire:

Blue, glossy green, and velvet black,

They coiled and swam; and every track

Was a flash of golden fire.


その美しく楽しげなこと。

 なんと楽しき生き物か!残念、

その美を言わん口舌なし。

心の底からほとばしれる愛の泉、

 神ぞ心に祝福賜わん。

して我祝えるも知らずして!

 優しき聖人の憐れみ給わん、

我祝えるは知らずして。

Their beauty and their happiness.

O happy living things! no tongue

Their beauty might declare:

A spring of love gushed from my heart,

He blesseth them in his heart.

And I blessed them unaware!

Sure my kind saint took pity on me,

And I blessed them unaware.


さしもの呪文がとうとう緩む。

 祈りも届くか届かぬうちに

首からついと放れるや

 かの信天翁、落ち行き沈み

海に落とした鉛さながら。

The spell begins to break.

The self-same moment I could pray;

And from my neck so free

The Albatross fell off, and sank

Like lead into the sea.

closed my lids :瞑目は祈りの仕草。詩人は祈祷に熱中する癖があった。


原註[errata 2] load ← cloud


The moving Moon :先の三日月から7日経つので月齢10日、上弦の月を過ぎて満月に近い。


bemock'd :mock「嘲る」「台無しにする」の受動態による仮定。死と浄化を齎す白い月の光が、腐り赤熱する海面を嘲弄するように覆うという、怪獣大決戦的な一節。


April hoar-frost :我が国の4月に降りる霜は遅霜であるところ、より高緯度の英国には珍しくない。


O happy living things! :恐怖が歓喜へすり替わる感情の変化は、孤独感と併せ、壊血病の症状。脳が壊れる兆候でもある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ