表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/27

27 夢じゃないよ。だから二度と言わないで。俺にさよならなんて。(猫崎桃)

 夏休みに入ってからはずっと、山の上に登って、高台にある広場から、街を眺めるのが、私の日課になっていた。


 この場所を選んだのは、あの猫カフェ水族館があった広場に、少しだけ似ていたからだ。


 そろそろ魚住くんは目を覚ましただろうか。お兄さんの話では、回復するまで、一週間ぐらいはかかるかもと言っていた。


 あの日から私はずっと、魚住くんのことを考えている。


 どうか無事に目を覚ましますように。

 また猫に追いかけられて、走り回れるぐらいに、魚住くんが、ちゃんと元気になりますように。


 毎日のように、この場所に来て、祈り続けていた。


 ここに来た時だけじゃない。

 街中で金髪の人を見るたびに、魚住くんのことを思い出し、突風に見舞われるたびに、絵式神の銀羅と灰羅が、いたずらをしているのではないかと考えてしまう。


 いつだって、いるはずのない魚住くんの気配を探していた。


 自分からさよならを、手紙に書いておいて、未練がましいなとは思う。

 けれど今の私にできることは、祈ることぐらいだ。


「やっと見つけた」


 ふいに空から声が降ってきた。

 てっきり魚住くんのことを考えすぎて、幻聴でも聞こえているのかと思った。


 声のしたほうを見上げると、魚住くんが空を飛んでいた。金髪碧眼ではなく、黒髪黒目になっているが、紛れもなく魚住くんだった。


 信じられなかった。

 あの日のように、私はまた夢を見ているのだろうか。


 ゆっくりと着地した魚住くんは、手を差し出した。


「迎えに来たよ、猫崎さん」

「どうして、ここが」

「赤獅子が君の匂いを覚えていたから」


 急に目の前に姿を現したのは、燃えるような赤いフサフサの体をした、大きな獣だった。


 あの日、私が見たのは、幻ではなかったのか。

 すごい。フワフワのもふもふが、魚住くんと一緒にいる。


「なんて立派な『猫じゅうたん』……」


 盆と正月が一緒に来たようだというのは、このことか。


「その顔が、見たかったんだ。猫好きな猫崎さんなら、きっと赤獅子のこと、気に入ってくれると思ってた」


 魚住くんが笑っている。

 私を何度も幸せにしてくれた、あの笑顔だ。


 これまでずっと溜め込んでいた、魚住くんに会いたいという気持ちと一緒に、涙が溢れ出して、止まらなくなった。


 私は嘘つきだ。

 魚住くんとさよならなんて。やっぱり無理だ。


「さぁ、一緒に行こう。猫カフェ水族館に」


 魚住くんに手を引かれ、赤獅子と呼ばれた獣に跨った。


「すごいフワフワ」

「だろ。意外にフワフワなんだ」

「あまり変なところを触るなよ、小娘。それに我は立派だが、『猫じゅうたん』ではない。赤獅子だ」


 そう言った赤獅子が、後ろ足を蹴り上げると、ふわりと空に舞い上がる。


「そ、空、飛んでるよ」

「落ちないように、しっかり掴んでて」


 赤獅子の背中は暖かくてフワフワで、乗り心地がとても良かった。


「また魚住くんと会えて、こんな風に空を飛ぶなんて。夢みたい」

「夢じゃないよ。だから二度と言わないで。俺にさよならなんて」


 ぎゅっと後ろから抱きしめられた。


「もう一度だけなんて言わずに、何度でも、ずっと俺のそばにいてください」


 赤獅子がグルルと喉をならず。


「我には言わぬのに、この小娘には言うのか」


 赤獅子が急にぐるりと宙を回った。

 振り落とされそうになった私の体を、魚住くんが必死に支えている。


「しょうがないだろ。父さんの偉大なる愛の教えなんだから」

「これだから人間は、すかんのだ」


「俺は好きだよ。赤獅子のこと」

「ふん、どうせ我はいつも二番手だ。都合のいいメスというやつだからな。まったくもって、自分勝手なやつらよ。ほれ、もう着いたぞ」


 赤獅子が急降下して、広場に着地する。

 レトロチックなボンネットバスの前で、青都さんが手を振っていた。


「おかえり、猫崎さん」


 そばには、少し不服そうな顔をした、絵式神の銀羅と灰羅もいる。


「ほら、銀羅と灰羅も、お出迎えの挨拶、練習しただろ」

「ようこそ」

「猫カフェ水族館へ」


 銀羅と灰羅は、青都さんに促されて、しぶしぶという様子で、挨拶をしている。あまりにも棒読みで、思わず吹き出してしまった。


「ごめんね。あの日は、肝心な時に僕が力尽きちゃってね。銀羅と灰羅は途中からお留守番で、自分たちより赤獅子ばっかり活躍したもんだから、ずっとご機嫌ななめみたいなんだ」


 青都さんは苦笑している。


「遠いところを、大変だったでしょ」

「いえ、ちょっとびっくりしたけど、フワフワのもふもふで最高でした」


「それは良かった。じゃあ、立ち話もなんだから、どうぞ中へ。猫崎さんがお待ちかねの猫店員だけじゃなく、ちゃんとガトーショコラも用意してありますからね」


「ありがとうございます」

「その言葉は、猫崎さんの手紙を読んで、ビービー泣いてた、茜音に言ってやってください」


 魚住くんが慌てた様子で、青都さんを睨んでいる。


「ビービーとか泣いてないから」

「でも、泣いてたよね」

「ちょ、ちょっとだけだよ。っていうか、バラすなよ、もうっ」


 相変わらず仲が良い兄弟のようだ。

 青都さんが、私のほうをチラッと見た。


「ほらほら、お客さんを待たせたら、ダメじゃないですか」

「誰のせいだよ」


 文句を言いながらも、魚住くんが先にボンネットバスに入ると、猫たちが一斉にわらわらと近寄ってくる。

 後部座席の水槽の前に、魚住くんが座った。隣の席をトントンと叩いて、私を見る。


「どうぞ、たっぷり『猫じゅうたん』を堪能してください」

「じゃあ、お言葉に甘えて。『猫メーター』を充電させてもらいます」


 私は魚住くんの隣に座った。

 魚住くんに群れていた猫が、うっかり私のほうにもやってくる。私の周りも、もふもふだらけになった。とても良い『猫じゅうたん』だ。


「じゃあ、俺も『猫崎さんメーター』を充電させてもらおうかな」


 魚住くんが私の手を握った。

 初めて繋いだあの日と違って、今日の魚住くんの手は暖かかった。人魚の呪いが解けたおかげなのだろうか


「じゃあ、私だって『魚住くんメーター』を充電しますよ」


 私もぎゅっと魚住くんの手を握り返した。

 ガトーショコラとコーヒーを持ってきた青都さんが、ニコニコ笑っている。


「君たち、マッチポンプにも、ほどがあるんじゃないですか。その充電とやらに、僕も混ぜてもらおうかな」


 私たちの間に、無理やり座った青都さんは、なぜか魚住くんの手を握った。


「なんでそっちなんだよ。おかしいだろっ」

「だって、猫崎さんと手をつないだら、茜音が怒るでしょ」


「そうだけども。だからって、なんで俺とつなぐんだよ」

「女性にうつつを抜かすと、赤獅子に嫌われるから、これからは兄弟愛を極めてみようかと」


「は?」

「茜音、猫崎さんと会えなくて寂しい時は、僕のことを猫崎さんだと思って、ぎゅっとしていいからね」


「意味がわからないよ、この変態っ」

「おしめも替えたことのあるお兄様に向かって、変態呼ばわりとはこれいかに」


 青都さんは魚住くんに、猫をポイポイと投げては、笑っている。


「もうやめろって」


 猫まみれになりながらも、魚住くんも笑っている。

 仲が良さそうな二人を見ているだけで、とても幸せな気持ちになった。


 しばらくして青都さんがお開きというように、パンと手を叩いてから、席を立った。


「さて、そろそろ、猫崎さんに見てもらいたい商品があってですね。そうだ、その前に、これ、君のお家で茜音が拾ったのを、渡しそびれていたから」


 青都さんは猫のオルゴールを差し出した。

 猫の瞳の部分は、今はもう元どおりの青い色をしている。


「ありがとうございます……あっ」


 ふいに猫のオルゴールの代金を払ってないことを思い出した。


「どうしたの?」


 私は慌ててポケットを探る。財布の中身を確認したが、ちょうど猫グッズを買ったばかりで、四百九十円しかなかった。また十円だけ足りない。


「ごめんなさい。また今度来た時に払います」


 青都さんがにっこりと笑う。


「夏休みの間、うちでバイトでもしますか」

「バイト?」

「メーター的なものだけじゃなく、お金も貯められて一石二鳥ですよ」


 私は思わず二つ返事をしていた。


「や、やります。やらせてくださいっ」


 急に立ち上がったせいで、膝の上に乗っていた猫たちが、不服そうにニャーと鳴きながら、飛び降りた。


「ご、ごめんっ」


 クスッと笑った青都さんが、指を一本立てた。


「なんなら、一部屋ぐらい空いてますし、住み込みのバイトでもいいですけど」

「す、住み込みっ?」


 魚住くんが飲んでいたコーヒーを吹き出した。耳まで真っ赤になっている。


 私だって、一瞬だけど、魚住くんと暮らしている姿を妄想してしまって、カッと体が熱くなった。も、もしかしてお風呂とかで、うっかり鉢合わせ、なんてこともあったりするんだろうか。


「冗談ですよ。さすがに年頃のお嬢さんを、王子様の皮を被った狼と一緒に、寝泊りさせるわけにはいきませんし」

「王子様の皮を被った狼ってなんだよっ」


 魚住くんが速攻でツッコミを入れる。


「猫崎さんと、うっかりお風呂で、鉢合わせになったらどうしよう……みたいな、妄想したでしょ」

「し、してねーしっ」


 すみません。私、一瞬だけど、その妄想してしまいました。でもなんだか魚住くんも、少し頬が赤いような。

 青都さんは私たちを見て、ニコニコしている。


「ほら、よだれ、たれてますよ」

「たれてねーからっ」


 相変わらず魚住くんをからかって楽しんでいるようだ。

 青都さんが、手毬と戯れていた赤獅子のほうを、ちらりと見る。


「赤獅子、これからは猫崎さんの送り迎えを頼みましたよ」

「まったく猫使いの荒い一族だな。おい、小娘。お駄賃代わりに、我を撫でよ」


 赤獅子が私の前にやってきて、床に寝そべった。


「いいの? いっぱい撫でても」

「しのごの言わずに、とっとと撫でよ。我が良いというまでな」

「じゃあ、失礼します」


 私は恐る恐る赤獅子を撫でた。フワフワの毛がもふもふで、もう最高だ。


「まぁまぁだな」


 赤獅子はグルルと喉を鳴らす。

 魚住くんがこっそり耳打ちしてくる。


「俺たちには、ろくに触らせてもくれないんだよ。だからこれ、ものすごく褒めてるから」


 これから送り迎えをしてもらう赤獅子に、少しは気に入ってもらえて良かった。


「そうだ、ずっと猫崎さんに言おうと思ってたんだけど」


 魚住くんがじっと私の目を見てきて、ドキッとする。

 何を言われるんだろう。まさか。まさかこれって。


「他の人の前では、あんまりしないほうがいいと思うよ」

「しないほうがいいって、何を?」


「その……『べーっくしょい』っていう、おじさん臭いくしゃみ。まぁ、俺は……可愛いと思うけど」


 固唾を飲んで見守っていた青都さんが、あいたたという表情をしている。

 私も恥ずかしくて、ここがバスの中じゃなければ、穴を掘って潜りたい気持ちでいっぱいだった。


「き、気をつけます」


 でも可愛いって言ってもらえたし。それでよしとしよう。

 青都さんがにっこりと笑う。


「さて、我が弟の茜音くんが、残念なポンコツ男子だと判明したところで」

「誰が残念なポンコツ男子だよっ」


「じゃあそろそろ、若者には働いてもらおうかな。そうだ。ちょうどいい。猫崎さんにも手伝ってもらえばいいんじゃないかな」

「手伝うって、何をですか」


「茜音と一緒に作ってもらいたいんだ。ガトーショコラ三十個」

「さ、三十個っ?!」

「おい、猫崎さんまで巻き込むなよ」


 魚住くんが困ったような顔をしている。


「猫崎さん、やめといたほうがいいよ。十個でも大変だったのに。三十個なんて地獄だよ」


 魚住くんの嫌そうな表情を見て、青都さんは満足げに微笑んでいる。


「ちゃんとバイト代を出しますよ。今なら特別に、猫モチーフの骨董品も、超お買い得のお値段でサービスしときますよ。猫崎さんが好きそうな、いいやつが手に入ったんです」


 やっぱりこの人、とんでもなく人を上手いこと使い倒す、極悪人なのかもしれない。

 だが、超お買い得のお値段なんてことを言われたら、断れるわけがないじゃないか。


「が、頑張りますっ」


 あれほどずっと、夢見ていた幸せが、今、目の前にあるのだ。ガトーショコラ三十個ぐらい、なんてことはない。


 少しぐらい大変でも、私はもう二度と、自分の人生を諦めないことにしたのだから。


 だから、もう二度と言わない。さよならなんて。

 あの日、死ぬかもしれないと思った時に、ずっと励ましてくれた、魚住くんのお父さんの言葉を思い出していた。


『お前の人生だ。自分で決めろ』


 そうだ。私の人生は、私が決める。

 どこに生まれるかは選べない。


 けれど、どう生きるかは、自分で掴み取ることができる。

 自分で決めて、しっかりと歩みだした道には、素敵な未来が広がっているはずだ。


 魚住くんと一緒に、すべてのガトーショコラを焼き終えた時には、身体中がチョコレートの甘ったるい匂いで充満していることだろう。大好きな人と同じように、美味しい匂いがするなんて、それだけで幸せなことに違いない。


 きっと今年の夏は、忙しくて素敵な夏になりそうだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最後まで一気に読ませていただきました。 軽快なテンポの会話、ツッコミにクスリとさせられたり。 励まされたり。 猫じゅうたん、いいですね。 素敵なお話をありがとうございました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ