表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/27

☆18 もしお前が望むなら、差しだそう。俺の命でもなんでも。(魚住茜音)

「……猫崎さん」


 声をかけるが反応はない。人の気配すらなかった。

 血が落ちている通路を抜け、リビングに入った瞬間、部屋中に渦巻いている怨念めいた、どす黒い思念が流れ込んできた。


「痛い」

「苦しい」

「許さない」


 負の感情が溢れかえっている。

 テーブルの向こう側には、血まみれの男女が倒れていた。


「なんて……ことを」


 熊野先生は猫崎さんの両親を殺してから、彼女を連れ去ったのかもしれない。

 床には猫のオルゴールが転がっている。


 猫崎さんはどこに。まさかもう、猫崎さんまで。

 想像しただけで、体の中から湧き上がってくる怒りが収まらなかった。


「茜音、ダメだよ、こんなところで」

「そうだ、落ち着け。また暴走しちゃうよ」


 絵式神の銀羅と灰羅の言葉を聞いても、その怒りを止めることができなかった。

 気がついたときには、術を唱えながら、空中に絵を描き、赤獅子を呼び出していた。


「我を使うのは、禁止されていたんじゃないのか」


 炎のようなオーラをまとった赤獅子は、宙に浮かびながら、後ろ足をあげて、呑気に体を舐めている。


「頼む、俺に力を貸してくれ」

「それがものを頼む態度か」


 舐めた態度を取っているのは、そっちのほうじゃないのか。そう反論したい気持ちを抑えて、俺は血まみれの床に膝をついた。こんなことで気が済むなら、土下座でもなんでもやってやる。


「赤獅子、お前なら俺よりはるかに鼻が効くだろう。お願いだ、猫崎さんの居場所を追ってくれ」

「我に犬のような真似をしろというのか」


「そうだ。お前にしか頼めない」

「そんな言葉で動くほど、我の価値は安くはないぞ」


 俺の血は呪われている。

 人を操り、殺そうとしたじゃないか。絵式神の一人や二人、操れなくてどうするんだ。


「猫崎さんを見つけてくれたら、お前の願いをなんでも聞こう」

「なんでもとは?」


「文字通りなんでもだ」

「それは……おぬしの命でもか」


 絵式神の銀羅と灰羅が間に入ってくる。


「ちょっと、何を言って」

「ダメだよ、茜音っ」


 だが急に銀羅と灰羅が消えた。

 きっと兄の無理がたたって、絵式神を出す力もなくなったのかもしれない。


 ありがとう、兄ちゃん。


 父さんが姿を消してから、ずっと支えてくれていたのは兄ちゃんだ。

 これまで生きてこられたのは、兄ちゃんのおかげだ。本当に感謝している。


 けれど、助けてくれたのは、俺が家族だからだと思う。家族という絆と、呪われた血筋という鎖がなければ、こんなやっかいなガキを助ける義理なんて、どこにもない。


 ずっと俺は、家族にとって、ただのお荷物だった。


 俺のために全国を放浪する羽目になった父さん。俺のためにバンドをやめて、父さんの残した店を引き継ぐ羽目になった兄ちゃん。


 俺さえいなければ、二人は普通の暮らしをしてこられたはずなのに。


 家族に迷惑をかけているという事実は、俺の存在意義という心の拠り所を、少しずつ削り取って、小さく、細切れにしていった。


 俺って、本当に必要なの?

 生きている意味あるの?


 その問いが、頭の中をぐるぐると、めぐり続けていた。

 もしかしたら、とっとと死んでしまったほうが、みんなのためになるんじゃないのかって、ずっと思っていた。


 どうせ生きていたって、俺がこんな呪われた体になって、家族以外でまともに会話をできる同世代の人間はいない。いつ相手を操ってしまうかもしれないと、ビクビクしながら会話しなければいけない状態では、もうまともな学校生活なんて送れない。


 だからずっと、閉じこもっていた。


 俺に呪いが発動して、金髪碧眼になって、もうすぐ死ぬとわかってから、身を潜めて生きるだけの毎日は、色を失っていた。


 何をやっても、どうせ死ぬのに。

 意味がないじゃないか。


 その気持ちが、心の奥底から、どんどん湧き上がって、止められなくなった。


 だったら、もう終わりにしよう。


 そう決意した翌朝。

 兄ちゃんが方位を占って、「とても良い出会いがある」と言った。


 もしかしたら、何か察していたのかもしれない。

 ちょっとした気まぐれだった。


 どうせ死ぬなら、最後に今日だけ、久しぶりに学校に行って、絶望すればいいじゃないか。

 そう思って、学校に行くことにした。


 案の定、クラスメイトのみんなが、俺の「ほっといてください」という言葉で、潮が引いたようにいなくなった。


 その時に、あぁ、やっぱりなと思ったのだ。俺には、普通の学校生活なんて、無理なんだと。間違いなく俺は死ぬべきなんだと。そう確信した。


 なのに、出会ってしまった。猫崎桃と。


 彼女は何度も、猫まみれになっている俺を助けてくれた。きっときっかけは、ただの猫好きで、いっぱいの猫がいるところに、近づきたいだけだったのかもしれない。


 それでも、彼女は俺の言葉に操られなかった。まるで普通の友達みたいに、話をしてくれた。俺に笑いかけてくれた。普通の高校生なら、当たり前にやっている、ありきたりな日常が、俺にとって、それは奇跡のような瞬間だった。


 ずっと深い井戸の底に沈んでいたカエルが、見上げた空の青さを知った直後に、光のはしごが降りてきたようなものだ。


 きっとカエルは、いくら空の青さや、落ちてくる花びら、月の美しさを知っていたとしても、本当は海を見たかったのに、ずっとやせ我慢していたのではないだろうか。


 見たこともない場所での出会いを、体験を、感動を、熱望していたのではないか。

 目の前に現れた猫崎さんは、俺の未来を色づかせた。


 今日死んでしまうのが、もったいないと思えた。

 死ぬのは明日にしよう。別に、今日じゃなくてもいいじゃないか。


 そう思えるぐらいに、猫崎さんの笑顔は、俺の心の中に、小さな灯火を作り出した。

 その笑顔を、絶対に失いたくない。


 けれど、その笑顔を守るために、俺の命が必要だというのなら、むしろ本望ではないのか。最後の日を絶望しながら終えるよりも、一瞬でも、普通の高校生としての生活を、味あわせてくれた猫崎さんを、助けるために使えるというのなら。


 俺が今ここで、命を投げ出す決心をしたとしたら、兄ちゃんは怒るだろうか。


 きっと、俺らしいと、困ったように笑うかもしれない。もしかしたら、あの占いを告げた時点で、何もかもお見通しだったのかもしれない。


 ありがとう、兄ちゃん。

 俺は、大切な人のために、命をかけるよ。いいよね、それで。


 赤獅子は心の奥底を覗き込むように、じっと俺の目を見ていた。

 もう後には引けない。俺は覚悟を決めた。


「赤獅子……もしお前が望むなら、差しだそう。俺の命でもなんでも」


 その言葉に偽りはない。


「茜音よ、ただでさえ残り少ない、その貴重な日々を賭ける価値が、その娘にあるというのか」

「もちろんだ」


 猫崎さんを助けるためなら、彼女の笑顔を守るためなら。

 俺の命を取られても、本望だ。


「ほう、その言葉、おぬしで二人目だ。絵式神にまじない絵師の命を差し出すとは。まことに面白い。このような戯言を言うやつに、また会えるとは思わなんだぞ」


 赤獅子はガハハと高笑いをする。


「さぁ、乗るがいい。あとで後悔しても知らぬがな」


 フサフサで大きな赤獅子の体にまたがる。


「猫崎さんの匂いはわかるか」

「我を誰だと思うておる」


 赤獅子はリビングの窓ガラスを割って、外へと飛び出した。空中を跳ねるように、どんどん駆け抜けて行く。

 見下ろす夜の街に、いくつもの明かりが灯っている。きっと街の人は、空の上に、猫のような物体が走っているなんて、思いもしないだろう。


 俺だって、こんなに高い場所を、高速で移動するのは初めてだ。だが怖いなんて言ってられない。猫崎さんの命がかかっているのだから。


「赤獅子、もうちょっと、振動の少ない飛び方はできないのか」

「勝手に落ちた時は、我は助けぬゆえ、そのつもりでな」


 赤獅子の返事はそっけなく、容赦がない。

 俺は振り落とされないよう、しっかり掴んでいるだけで精一杯だった。


 しばらく飛んで、赤獅子が急降下を始めた。


「急に匂いが強くなったな。どうやら近いぞ」


 目の前にあるのは大きな崖だ。

 もしかして、猫崎さんに会う前に、俺が死ぬなんてことは。一抹の心配が頭をよぎる。


「おい、ちょっと待て、そこはっ」


 どんどん壁が迫ってくる。ぶつかる。そう思った瞬間、赤獅子がむしろスピードを上げて、岩壁に突進していった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ