表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/130

思い出、羞恥の原点(中学1年生3月)

幼い頃の回想。坐薬挿入にまつわる思い出です。

春休み。

優香は茉莉果と一緒に、ショッピングモールに遊びに来ていた。

茉莉果に付き添って化粧室にきた優香は、茉莉果を待つ間、洗面台の鏡でリップを塗りなおし、髪型を整えていた。

トイレは空いていて、茉莉果が入っている個室と、小さな子供連れで入れる大きめの個室の2つだけが埋まっている。


不意に、大きめの個室から声がした。

「全部出た? じゃあお尻拭くからモーモーしてね」

お母さんが小さな子供のお尻を拭いてあげているのだろう。

しばらくして、茉莉果と子供連れのお母さんが、ほぼ同時に個室から出てきた。

お母さんは、2,3歳くらいの女の子を抱っこして、洗面台で手を洗って化粧室から出て行った。


「可愛いねー」優香が言うと、

「ほんと可愛いね。モーモーって言って、牛さんみたいなポーズでお尻拭いてもらうんだよね。久々に聞いたー。懐かしいね」

「えっ、そうだったっけ…」

「優香の家は違うの? うち、モーモーだったよ」

「どうかな、…覚えてない」

子どもの頃の話とはいえ、なんだか恥ずかしくて、優香はとっさに覚えていないふりをしたけれど、本当は蘇る記憶があった。


「モーンして」

幼い頃、確かにそう言われて、四つんばいでお尻を突き上げるポーズをして、お尻を拭いてもらっていた。

トイレでは、床に手をつかないように、四つんばいにはならないけれど、中腰のようなポーズで手を足元まで下げて、お尻をあげて拭いてもらうのだった。

モーモーではなく、モーンと言っていたのは、ママの訛りなんだろうか、または赤ちゃん言葉でそう言ったのか。


「モーン」の記憶は、自分でお尻が拭けないような、幼い頃の経験だけではなかった。

トイレではない場所で、モーンをさせられた記憶。


「モーンしなさい」

ママに言われ、座布団の上で四つんばいになってお尻を上げる。

「モーン」

ママはもう一度言って、お尻に何か冷たいものが入ってくる。

ヒヤッとして気持ち悪くて、

「いやー」

とお尻を振って逃げようとすると、

「ダメよ、お熱下がらないわよ」

とママに叱られ、さらにぎゅっとお尻の奥まで、冷たいものを突っ込まれる。

「ほら、言ってごらんなさい。モーン」

気持ち悪いだけじゃなく、子供心に、とても恥ずかしいことをされていると感じた。

「モーン」と呼ばれる姿勢も、「モーン」という言葉も、なんだか恥ずかしくて、ママに何度も促されても、なかなか大きな声で言うことができなかった。


冷たいものがお尻に入った後も、しばらくはモーンの格好のままでいなければならなかった。

お尻が気持ち悪くて「うんち出ちゃう」と訴えても、ママは

「ダメよ、せっかく入れたお薬が出ちゃうのよ」

そう言って、ティッシュでお尻を強く抑えつける。

「気持ち悪いー。うんち出ちゃうー。お漏らししちゃうよー嫌だー」

泣きながら訴えても、

「もうちょっと我慢しなさい。お薬我慢しないといつまでもお熱下がらなくて、幼稚園もプールも遊園地も行けないのよ」

と、ママはますます強くお尻を抑えるのだった。


恥ずかしくて、気持ち悪くて、なんだか惨めで。

「モーン」のポーズがが大嫌いだった。

それなのに、小学校に入っても、冬には必ず熱を出して、確か4年生まで「モーン」させられていたっけ。


今ならはっきり分かる。

熱を出して坐薬を入れてもらっていたこと、坐薬が溶けてしまわないように、冷蔵庫で保管していたから冷たくて気持ち悪かったこと、お尻を緩めるために口から息を吐く必要があるけれど、子どもには加減がわからないので「モーン」と言わせてお尻を緩めようとしていたこと、異物感で便意をもよおしてしまうけれど、息むと薬も出てしまうので、すぐに排便させるわけにはいかなかったこと。


思いを馳せていると、

「お待たせ。行こ」

手を洗って、髪型を整えた茉莉果が、鏡ごしに微笑みかけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ