第六話 汀子
母・汀子は、今、四番目の夫と暮らしている。
オレが生まれた時、彼女の名字は『成田』で、当然オレの名前も成田光国だったが、そう呼ばれていた記憶はない。幼稚園に上がる前にはもう、『成田』ではなかったからだろう。
その頃には、二番目の人と結婚していた。『鈴木』という名字だったので、鈴木光国と呼ばれていた。
が、小学校に行く頃には、田中光国になり、小学四年の時に飯田光国になって、今に至る。彼女はとうとう、十年も一緒にいられる人に出会ったということだ。
母は夫と別れると、その責任がオレにあると決めつけて、責めた。
自分の親を褒めるのもどうかと思うが、母は普段は可愛い感じの人だ。それなのに、オレを責める時には、まるで別の人間になったかのような、怖い顔をしていた。そして、「あんたのせいで、あの人は出て行ったのよ」と必ず言った。小さかったオレは、あんたのせいだと言われたら、そうなんだな、と思って、今度こそはいい子でいよう、と心に誓っていた。
母を困らせてはいけないと思うから、勉強も一生懸命にやった。クラスの人とも仲良くした。人を楽しませようとの努力もした。そのせいか、クラス委員を任されるようなことが何度かあったし、クラスもよくまとまっていたと思う。
が、頑張れば頑張るほど、心が空虚になっていくように感じていた。そこに自分がいない、という感覚だ。少し大きくなってからは、「自分って何なんだろう?」と思うようになった。
小学四年の時、母から『飯田さん』を紹介された。彼はいつもオレに笑顔で接してくれた。それは、今も変わらない。それまでの父たちは、オレの存在が嫌だったのだろう。母がそう言うのだから、きっとそうなのだ。が、『飯田さん』は違った。
母は、オレに対してはきつい態度で接することもあるが、『飯田さん』とは本当に仲がいい。お互いを名前で呼び合うなんていうことは、それまでにはなかったことだ。
母の存在は今でも苦手だ。が、『飯田さん』と結婚したその点には感謝しようと思っている。オレは、『飯田さん』が今でも大好きだ。いつでも、まるで本当の親子のように接してくれる。もちろん、叱られることもあったが、それがオレへの、親としての愛情だということが伝わって来たから、素直に謝ることができた。母のように、感情的になってオレを責めるようなことは、これまで一度もない。
家族がいなくなってしまう寂しさを、オレは知っている。今それを、『飯田さん』と出会った頃のオレと同じ年の少女が体験している。大人のように振る舞っていても、やはり十歳。彼女の傷ついた瞳が忘れられない。オレには『飯田さん』が現れた。彼女には誰がいるだろう。
彼女を守ってあげたい。それは間違いなくオレの中に存在する感情だ。が、それだけではない。隠したいが隠せない、そんな気持ちになってしまっている。出会ってからたったの数時間なのに、何故こんなにも彼女の存在が、オレの中で大きくなってしまったのだろう。
自分のこの気持ちをどうしたらいいのか、全くわからずにいた。