表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/338

第三段 よろづにいみじくとも

(原文)

よろづにいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉の巵の当なき心地ぞすべき。

露霜にしほたれて、所定めずまどひ歩き、親のいさめ、世のそしりをつつむに心の暇なく、あふさきるさに思ひ乱れ、さるは独り寝がちに、まどろむ夜なきこそをかしけれ。

さりとて、ひたすらたはれたる方にはあらで、女にたやすからず思はれんこそ、あらまほしかるべきわざなれ。


(舞夢訳)

全てのことにすぐれた資質を持っていたとしても、色恋の道を好まない男などは、全く面白味に欠けるのであって、玉の杯を持っていても、その底が抜けているような印象になる。

露や霜でびしょ濡れになって、女や恋を求めてあてもなく迷い歩き、親の諌めや世間の悪評なども気にするので、心が落ち着くようなこともない。

様々なことに思い乱れ、そうは言っても独り寝となることが多くて、熟睡の夜もないというような男が、面白いのである。

色恋に夢中になっていても、ひたすらに溺れこむまでには至らず、あちこちの女からは、「目を離せない」と思われているようなのが、男として好ましいと思うのである。


確かに四角四面でも、溺れすぎても、男としては無粋。

フラフラとさまよい歩きながらも、決して女が「目を離せない」と思う。

それが、風流というのが、兼好氏の「好ましい男性論」なのである。


まさに「都会風、みやび」な、男性論と思う。

清廉潔白だけが取り柄の人、武闘派を気取る人には、無縁の発想かもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ