表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/338

第二段 いにひへのひじりの御代の

(原文)

いにしへのひじりの御世の政をもわすれ、民の愁、国のそこなはるるをも知らず、よろづにきよらをつくしていみじと思ひ、所せきさましたる人こそ、うたて、思ふところなく見ゆれ。

「衣冠より馬・車にいたるまで、有るにしたがひて用ゐよ。美麗をもとむる事なかれ」とぞ、九条殿の遺誡にも侍る。

順徳院の、禁中の事ども書かせ給へるにも、「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもてよしとす」とこそ侍れ。


(舞夢訳)

過去の聖天子の御代の、理想とする政治などは忘れてしまい、国民の憂いや、国そのものが衰えを見せていることなどは眼中にない。

全てにおいて、自らの周りを華美に飾り立てそれを得意に思い、大きな顔をしている人などは、実に分別というもののカケラも理解していないと思う。

「衣冠から馬や牛車にいたるまで、ありあわせのものを用いなさい、美麗などは求めるべきことではない」と、九条殿の遺誡には、しっかりと書かれている。

また順徳院が、宮中のことについてお書きになられたものの中にも、

「天皇が身につけるものは、簡素なものが、最も好ましい」とある。


※九条殿の遺誡:左大臣藤原師輔(908~960)

※順徳院:後鳥羽天皇第三皇子順徳天皇(1197~1241)、承久の乱の後、佐渡に配流となる。「禁秘抄」という宮中の行事、儀式、政務等を記した故実書を残している。



兼好氏在世中の権力者の贅沢ぶりを、過去の時代の禁欲的な態度を持ち出し、批判をしている。

実際には、どれほどの贅沢であったかは、その時代でないとわからない。

しかし、他人のことなど全く考慮しない権力者は、今の時代にも存在する。

億単位以上の不正蓄財とか、不正流用とか、いろんな報道があるけれど、普通の生活をしていると、全く実感などわかない金額。


兼好氏が、昨今の新聞、ニュースを見たなら、どんな評価を下すのだろうか。

少し気になっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ