表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/338

第九段 女は髪のめでたからんこそ

(原文)


女は髪のめでたからんこそ、人の目たつべかめれ。


人のほど、心ばへなどは、もの言ひたるけはひにこそ、ものごしにも知らるれ。


ことにふれて、うちあるさまにも人の心をまどはし、すべて女の、うちとけたるいも寝ず、身を惜しとも思ひたらず、堪ゆべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは、ただ色を思ふがゆゑなり。


まことに、愛著の道、その根深く、源遠し。


六塵の楽欲多しといへども、皆厭離しつべし。


その中に、ただ、かのまどひのひとつやめがたきのみぞ、老いたるも若きも、智あるも愚かなるも、かはる所なしとみゆる。




されば、女の髪すぢをよれる綱には、大象もよくつながれ、女のはける足駄にて作れる笛には、秋の鹿、必ずよるとぞ言ひ伝へ侍る。


自ら戒めて、恐るべく慎むべきは、このまなどひなり。




(舞夢訳)


女性は、髪の毛が豊かで美しいお方が、人の目を引くようである。


その女性の人格や、物の考え方などは、話し方や態度により知ることができる。


女性の場合、何事につけても、ふとした身動き一つで男性の心を惑わすし、どんな女性であっても熟睡などすることもなく、その命を惜しいとも思わず、男性なら耐えられないようことまで耐えてしまうのは、何よりも愛というものにひた向きになっているからなのである。


その意味において、男女の愛欲という世界は、実にその根源は深遠なものである。


人の世においては様々な刺激があり、それによりわき起こされる欲望は多いけれど、全て捨て去ることは、不可能ではない。


ただ、その中にあって、男女の関係に関する迷いだけは、避けることが困難であり、それは老人であろうと若い人であろうと、知恵ある人であろうと愚かな人であろうと、全く違いがないと思う。




そのような理由があって、女性の髪の毛をよって作った綱には、大きな象でさえつなぎとめることができるとか、女性がはいた足駄で作った笛を吹くと、恋にめざめた秋の雄鹿が必ず寄ってくると、伝えられているのである。


結局、自戒をし、恐れ慎むべきは、異性への迷いということになる。




※六塵:仏教用語で六種の感覚器官、眼・耳・鼻・舌・身・意により知覚される外界からの刺激。六塵には無垢清浄な人間を汚す意味がある。




「女性の髪の毛をよって作った綱には、大きな象でさえつなぎとめることができる」とか、「女性がはいた足駄で作った笛を吹くと、恋にめざめた秋の雄鹿が必ず寄ってくる」などの言い伝えは、現代日本には、残っていない。


しかし、なかなか、面白い表現と思う。


おそらく、惚れた女の思いは、相当に強いという表現なのだろうと思うけれど、


日本では、その当時、象はいないし、女性の髪を綱にして象を引き留めたこともないだろうし、女性の履物を笛に加工した人もいないだろう。


どこかの仏典や、中国伝来の書物に、そんな表現があったのだろうか。




男女間の迷いなどは、過去、現在、未来に渡って、無くなることは無いだろうから、特に自分に関係ない限り、不問とする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ