表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ある殺し屋

作者: 相野仁

 とあるオフィス街の超高層ビル群。

 その中の一つの屋上で俺はレミントンを構えた。

 標的は与党の大物政治家。現在ここから1キロ以上離れた場所で護衛たちに囲まれて歩いている。

 恐らく狙撃を警戒しているのだろう、護衛たちは全員政治家よりずっと背が高く、隙は銃弾1発分ほどしかない。

 しかし俺にとっては充分だった。

 標的がこちらに接近してくる。

 後、10歩の距離。


 ──そろそろか。


 9、8、7……読み通り風が出てきた。

 風に銃弾を乗せる、エアーショットが使える。

 3、2、1……俺は静かに引き金をひいた。

 標的が倒れこむ。

 ざわめきが起こったのを研ぎ澄ました感覚で把握した。


 ──任務完了。


 俺は手早くライフルを分解してビジネスバッグしまい、現場を立ち去る。

 今の俺はただのサラリーマンにしか見えないだろう。

 硝煙反応など、疑われなければ調べられないのだ。

事実、俺は誰にも見咎められずにビルを出て、帰路についた。

 俺は荷物を置き、シャワーを浴びると熱いコーヒーを淹れた。


 ──うん、まずい。


 まだ業界に入ったばかりだった頃、仕事の後に旨いコーヒーを飲んだら次の仕事で命に関わるヘマをしたことがある。

 それ以降、仕事の後にはまずいコーヒーしか飲まないことを心がけている。

 コーヒーを飲み干すと同時に仕事用携帯が震えだした。


「もしもし」


『もしもし。ジェイです』


 今回の仕事を依頼してきた男だった。


「依頼なら果たしたぜ」


『先ほど確認いたしました。もう、大騒ぎです。明日の一面は間違いなしですね』


 淡々と無機質な声で褒められても嬉しくはない。


「報酬は?」


『明日の正午、舘浜港の第三倉庫で』


「了解」


 ジェイの言葉に不穏なものを感じ取ったが、何も言わずに電話を切った。

 報酬の支払いは口座への振込みが一般的だ。

 人気のない場所で現金の手渡しなんざ、時代遅れにも程がある。

 もちろん、次の仕事を依頼したいだけって場合もありえるが、修羅場をくぐることによって培った勘が危険を告げていた。

 




 翌朝、届いてた新聞を見ると、昨日の仕事の件が取り上げられていた。


『大物政治家、射殺される』


 そういう見出しで扇情的に書き立てている。

 鑑識が割り出した推定狙撃地点は1,3キロ先の高層ビルの屋上。

 あまりにもどんぴしゃな鑑定結果に、俺もさすがにコーヒーを吹きそうになった。

 だが、続きを読んで一気に白けた。

 自称専門家のコメントが載っていて、「1,3キロは遠すぎる」「鑑識はライフルの射程距離を知らないのか」というものだ。

 プロの仕事に素人が専門家を気取ってケチをつけるなんて最悪だ。

 奴らはプロという人種がどれだけ非常識なことをやれるのか、想像すらできないというのに。

 もっとも、こんな馬鹿のおかげで仕事がやりやすいのは事実だから、その点だけは感謝せねばなるまい。

 新聞を読み終え、自分につながりそうな情報が全く出てないことを確認すると、今日の準備を始める。

 

 ──嫌な予感がとまらない。


 経験による勘は馬鹿できないもので、ないがしろにしたばかりに死んだ奴を何人も知っている。

 用心はどれだけしても、しすぎにはならないものだ。

 防弾チョッキとスーツを着て、鉄板入りの靴を履く。

 目潰し対策にサングラスをかけておこう。

 得物は……特注品の拳銃と使い慣れたナイフにするか。

 俺は少し早めにアジトを後にした。




 目的地に着いた時、周囲には人影がなかった。

 しかし、複数の視線を感じる。

 案の定、待ち伏せか。

 こうもあっさり探れたところをみると、全員大した腕ではなさそうだが。 

 取り越し苦労、という言葉が頭を掠めたものの、すぐに打ち消した。

 俺が探知できない距離に伏兵を用意してるかもしれないからな。

 軍隊には「流れ弾は臆病者に当たる」という言葉があるそうだが、この世界は「馬鹿と勇者は早死にする」だ。

 おっと、ジェイの奴が来たようだ。

 俺を見ていた複数の気配はジェイの後をついてきている。

 俺の死角を移動し続けてるってことは、仲良くする気はないようだな。


「どうも、お待たせしました」


 ジェイはアタッシュケースを両手に持ったまま慇懃に一礼した。


「構わんさ。さっさと用件に入ってくれ」


「かしこまりました。それでは報酬の一億円です。お確かめ下さい」 


「ああ」 


 俺は頷きながらもケースは受け取らず、さりげなさを装って質問した。

 

「俺の死角にいる連中はお前の護衛か?」

 

「! さすがですね」

 

 ジェイはピクリ、と繭を動かしたものの、すぐに無表情に戻ってあっさりと認めた。 


「あなた相手ではごまかそうとするだけ無駄でしょう」


 ジェイが指を鳴らすと黒服に身を固めた男が三人、現れた。

 どいつもどこかで見た覚えがあるな。

 

「実はあなたの始末を依頼されましてね。苦労して一億超えを集めたんですよ」

 

 ジェイは若干芝居がかった口調で述べた。

 一億超え──文字通り裏社会で一億を超す賞金を懸けられた奴ら。 

 つまるところ、俺と同格と見なされている連中のことである。

 気配からはそれほどの存在だとは思えなかったが、声を出さず銃やナイフを構える姿は立派なプロだ。

 

「では死んでいただきましょう」

 

 ジェイがそう言うと銃を構えていた奴が引き金を引く。


 ──律儀なのは立派だが、この場合はただの間抜けだ。


 銃口から銃弾が飛来する軌道を予測し、その上に俺は素早く特注ナイフを取り出して重ねた。

 間一髪の差で銃弾は跳ね返り、アスファルトにめりこんだ。


「な!? は、跳ね返した!?」

 

 驚きの声を発したのはジェイだったが、他の三人も硬直していた。

 こういう防御法も用意しておくのがプロってものだろうに。

 何にせよ、殺し合いの最中に〇.二秒も硬直する間抜けたちで俺としては助かった。

 その隙に銃を持った男との間合いを詰める。

 

「は、速い!?」

 

 ジェイがまたしても叫んだ。

 断っておくが、別に瞬間移動したわけではない。

 ただ、一歩目で最高速度に到達できるだけだ。

 男が慌てて銃口を向けた時には既にナイフで男の喉を裂いていた。

 弱い、弱すぎる。


 ──この程度で一億超えだと? 


 かすかな疑問がよぎるが、今は敵の始末が先だ。 

 俺はナイフを構えて挟み撃ちにしてくる男たちの、左側に突っ込んだ。

 そして繰り出されたナイフを紙一重で避け、カウンターで喉を裂く。

 血飛沫を浴びないように体を反転させ、迫ってきていた男の喉も裂いた。

 人が同時に戦えるのは二人が限界だという。

 間違ってはいないが、それは実力に差がない場合の話だ。

 果たして生まれたての赤ん坊2人が健全な大人と互角に戦えるだろうか。

 つまり、俺にとってこいつらはその程度の存在だった。


「あ、あ、あ……」


 ジェイは逃げもせず、その場にへたり込んで震えていた。

 殺し屋三人があっという間に全滅したのが衝撃的だったらしい。 


「ば、馬鹿な……接近戦をこなすなんてきいてない……」


 なるほどな、俺を狩ろうとした割には弱い奴らだった訳だ。

 俺はそもそも、接近戦が得意なのにな。

 大体、狙撃しかできないなら殺し屋じゃなくて狙撃手じゃないか。

 まあ、そんなことをいちいち話してやる必要はない。

 さりげなく周囲を探ってみたが、新手が現れる気配はない。

 ジェイの情けない姿はどうやら演技ではないようだ。

 そう確信すると、ジェイの方へ歩いていく。


「ひとつ疑問なんだが」


 後ずさりするジェイに問いを発する。


「俺を最強とおだてる割には何故、常識で俺を測ろうとするんだ?」

 

 ジェイは目と口を最大限に開いているばかりで答えようとしない。

 思ったよりも情けない男だ。

 俺は虚しくなってジェイの喉にナイフを突き立てた。

 体から力が抜け崩れおちる。

 アンモニア臭が鼻をつく。

 ジェイの奴、どうやら失禁してたらしい。

 弱い者イジメをしたようで釈然としなかった。

 俺は鼻を鳴らすと、足早に立ち去った。

 ──そろそろ、アジトを変えよう。

頭を空っぽにして読めるようなモノを書いてみたかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 内容がカッコイイですね。それに、しっかりと纏まって読み易いです [一言] 私も殺し屋のテーマで小説を書く者の一人です。
[良い点] 面白い [気になる点] 特になし [一言] 俺のもぜひ
[良い点] 自分の様なアホでも話が理解出来て、頭の中でも映像が浮かんで、おもしろかったです!あと、文章も読みやすくて憧れました! [一言] 自分も殺し屋の話を書いていて、他の方はどんな風に書いているの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ