表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だから、彼は嘘をつく  作者: ひろゆき
2/8

壱 (2)

 マネキンと揶揄される彼女に告白した彼ですが、そのあとに悩むことになります。よろしくお願いします。

               4



 風が屋上に舞っていた。

 彼女が見せた表情に、どんな感情を漂わせているのか掴めなかった。

 風に黒髪が揺れる。

 彼の告白に対する、抑揚のない静かな返事。


 風の音さえ途切れてしまいそうなか細い声のはずなのに、彼の胸へと鋭く、深く刺さってきた。

 彼女はうつむき、目を合わそうとしなかった。

 それでも、彼女はどこかに感情を落としたように、呆然と立ち尽くしていた。

 彼は辛うじて視線を動かせたが、彼女をじっと捉えることはできないでいた。

 どれだけの間、黙っていたのか。

 じっと地面を眺めていた顔を上げると、彼女に笑顔はなく、鋭い刃物のような、真剣な眼差しが彼の体を硬直させた。

 彼女の唇が動くたびに、風が言葉を遮断する。

 風が途切れる合間に触れる声。耳に届くと、彼は口を強く噛んでいた。


「好きな人がいるのよ」

「……それって」

「分かんないか。私には好きな人がいるんだ」

「だから、なんだよ」

「けど、好きな人には好きな人がいるの。でも諦められない」

「好きって、付き合ってる人がいるの?」

「そういうこと」

「…………」

「驚くよね。変なこと言って。でも、これが本音とでも言うのかな」

「条件って、もしかして……」

「期限付きでよかったら」

「……期限」

「その人は今、別の人と付き合ってる。だから、その人と別れるまでの間なら、付き合ってもいいよ」

「それが条件」

「ーーそう」

「それって……」

「……何?」

「あ、いや、なんでもない」


 マネキンに見えてしまった。

 自然とそうなったのか、それともわざと感情を押し殺したのか定かではない。もしかすれば、彼が激怒して、怒鳴り声を上がるのを望んだのか。

 それとも、一方的に叱咤され、自分を惨めに見せたかったのか。

 何を望んでいたのか分からない。

 それでも彼女は臆することなく、彼の目をじっと見据えて発した条件。

 ただーー。

 ただ彼は反論できなかった。

 書店の出来事から時間が経ち、彼女に想いは積もっていた。

 想いを伝えた。

 そして、返事としての条件。

 何も言わず、唇を噛んでうつむくだけ。

 彼女の説明に、一筋の疑念が生まれても、彼女の足元を眺めているしかなかった。

 しばらく、彼らの間に沈黙が鎮座した。

 返事を待つ彼女。

 返事を拒む彼。

 重苦しい場を嘲笑うように、野球部のバットが打った金属音が、彼らの間を切って割った。

 ややあって、彼女は首を振ると、一歩足を踏み込んだ。そして、電信柱みたいに静まる彼を横切り、校舎に続く扉へと進んだ。

 彼女の足音が無残にも彼の耳に木霊した。

 足音は次第に遠退き、扉が開いて閉まる音を最後に、ピタリと止まった。

 彼は一人屋上に取り残されてしまった。それでも、誰もいなくなった床を呆然と眺めているだけ。

 しばらく、空の間を金属音とかけ声が交錯したのち、彼はようやく顔を上げ、夕焼けに染まる空を眺めた。

 流れる雲。

 空の薄い雲が風に流され、遠くに広がるオレンジ色に移っていく。

 彼は唇を強く噛み締め目蓋を閉じると、世界と意識を遮断させた。

 目蓋の奥の暗闇が語りかける。

 その好きな人が恋人と別れる保証はあるのか?

 もしかすらば、好きな人は一度もこちらを見てくれないかもしれない。

 彼女の目を見た瞬間、胸に込み上げる疑念がより鮮明になって襲ってくる。

 口に出してしまえば、何かが崩れてしまいそうな予感に口ごもってしまう。

 いや、怯えていたのかもしれない。

 しかし、今は容赦なく彼を責め立てていた。

 彼女には訊けない。

 気持ちに押し迫る言葉を振り払うと、目蓋を開いた。

 射し込んだ夕焼けは、数秒前よりも眩しく見えてしまい、オレンジ色が微かに滲んでしまっていた。


「なんだったら、俺の友達を紹介してやろうか?」

「何、勝ち誇って言ってんだよ。余計なお世話だよ」

「だって、俺には彼女がいるもん。お前より勝ってると思うけど?」

「なんか、ムカつく言い方だな」

「そうか?」

「あぁ。マジでムカつく」

「ーーで、どうなんだよ。好きな奴っていないのかよ」

「……いないよ。今は」


 事故から、数えたくないだけの時間が重なっていた。

 重い足を引きずるように進めながら、恋人ができて喜ぶ親友との会話が、途切れ途切れに蘇ってくる。

 彼が今直面している心の揺れを、相談することができただろうか?

 何度も逡巡してしまう。好きな人の出す条件を受け入れ、付き合おうとしているのか。いつ別れるか分からない脆い期間のために。


 本当は学校で友人に訊こうとしていた。

 しかし、視界の片隅が捉える彼女が気がかりになってしまい、席が離れているとはいえ、臆して訊くことができなかった。


 逃げるように向かってしまった場所。

 親友が事故に遭い、命を落としてしまった場所に。

 もう二年が経っていた。

 それなのに、彼がこの場所に向かおうとしたのは、今回が初めてになる。

 これまで事故現場に訪れる勇気がなかった。

 恐れていた。

 親友が命を落とした生々しさが、乱暴に自我を壊してしまいそうで。

 それでも、今は胸に竦む疑念を誰かに相談したかった。何かがなければ、動こうとしなかった自分を罵りながらも。

 国道に面していた歩道をゆっくりと歩いていた体が、信号が見えたところで止まる。

 事故現場に辿り着いた。

 彼は大きく息を吸い、肺に空気を送り込む。制服が膨らむのが目に見えて分かるほどに。

 彼の周りを渦巻く不安を掻き消すように、充満した空気を一気に吐き出した。

 現場は市の中心でオフィス街となっていた。片側三車線と、大きな国道の交差点。

 バスは信号が赤になっているのにもか関わらず、交差点を右折してしまい、直進してきた乗用車と衝突してしまった。

 勢いをつけたまま入ってきたバスは衝突したあと、ハンドルを誤り、しばらく蛇行したのちに横転。車道を塞ぐ壁みたいに倒れると、窓が割れて辺りに散乱してしまっていた。

 実際に状況を目にしたわけではなかった。しかし、テレビでは残忍な映像が平然と流されていた。まるで、遊園地で行われるパレードを映すように。

 淡々と話すレポーターの声が、どこかズレているように聞こえ、気持ち悪さを抱いていた。

 そして新聞に載せられた大きな写真。現状を写した光景は、どこか別世界に見えたが、見覚えのある箇所もいくつもあり、胸を裂かれた。

 惨状を隠すように、ブルーシートを張り巡らされた一角。現場検証を行う警察官。それを取り囲む、救急車と消防車のサイレン。

 事故現場を嗅ぎつけた野次馬の群衆たち。

 そんな光景を、絵空事として捉えていた彼は今日、初めてここに辿り着いた。

 静かだった。

 交差点は何事もなかったように時間が流れていた。国道は綺麗に整備され、バスが横転した形跡は微塵もない。

 何事もなく車が行き来して、人が普通に歩いていた。

 慰霊碑もなく、事故自体が忘れ去られている様子になっている。誰にも向けられることもできない憤りを、喉の奥で噛み殺した。

 彼は横断歩道から、横に三歩ほど逸れたところに立ち、辺りを見渡した。

 雑音が苦しかった。

 悲鳴が聞こえたわけではない。

 惨劇が見えたわけでもない。

 好奇心で目を輝かせる野次馬がいるわけでもない。

 信号が青になり、車道を進む車。赤で足を止め、増える歩行者。ふと、事故車両と同じ路線のバスが通りすぎた。

 彼はつい息を呑んでしまう。

 日常が溶け込む光景にどこか、罪悪感を否めなかった。

 世間は事故を忘れている。

 そのなかに自分も加わっているのだと痛感すると、逡巡してしまう。

 亡き親友に問いかけようとしていた。

 彼女の言った条件。

 親友が彼と同じ立場になったのなら、どうしていたのかと。

 彼はかぶりを振る。

 どうしても問いかけることはなかった。どうしても気持ちがくすぶってしまう。どうすればいいのかと。

 信号が黄色に変わり、車が止まり始める。

 赤に変わり、辺りにエンジン音が集まり出した。重低音が足底に伝わりそうで、足に力を込めてしまう。 

 横断歩道の信号が青になる。踏み出す歩行者に紛れ、彼は唇を一舐めしてから、うつむきつつ進んだ。

 当然、誰も話しかける者はおらず、整然と歩いていたとき、彼の足がふと止まり、歩道の真ん中辺りで不意に顔を上げた。

 突然壁になってしまった彼に、すれ違う人が一瞬ためらい、彼を睨んで去る。

 何かに導かれるように振り返ると、それまで自分が立っていた歩道の脇を眺めた。

 だが、何もない。 

 誰かが彼を呼び止めたわけではない。

 ざわめきが起きたわけでもない。

 それでも彼はなぜか、後ろ髪を引かれてしまった。

 何かに。

 通りすぎる人の波に彼は違和感を抱きながら、じっと眺めてしまう。


 時間だけは否応にも流れていった。

 迷いを紛らわそうと、小説に意識を移そうとするのだが、文庫本を掴もうとした手を不意に留めた。

 もうすでに読み終えていたために。

 あらから新たに購入した本はない。

 むしろ、今は読む気もなかった。

 それでいて、読み終えた本をまだカバンのなかに入れて街歩いているのだから、なんともいえない思いに伏せてしまう。

 気持ちの裏に彼女の存在があった。

 あの日以来、彼女を意識しない日はない。

 好意に疑問が重なって。

 しかし、彼女は今、教室にいなかった。

 それはまるで逃げているように思えた。

 教室から。 

 クラスメイトから。


 何かほかにお薦めの小説はない? と訊こうと、学校に行った日の朝の出来事。

 いくつかの集団に分かれて談笑する生徒。

 彼は数人に挨拶をして自分の席に座ると、一緒に登校してしまった睡魔を落ち着かせようと、大きくあくびをした。

 友人も今はそばにおらず、睡魔は勢いを増してしまい、机に突っ伏して軽い仮眠を取ろうした。

 目を閉じ、腕を枕代わりにしていると、教室のざわめきがより鮮明に聞こえてくる。

 挨拶。

 恋人の話に喜ぶ女子生徒。

 次の休みにどこへ行こうと騒ぐ男子生徒。

 ほかにもテレビやドラマの話で賑わっていた。

 そのとき、ひときわどこか一線を越えた会話が耳をかすめた。

 ほかの生徒と何も変わらず話す声。だが、それは時折、仮眠を妨げる言葉を拾ってしまう。

 キモイ。

 死ネ。

 ウザイ。

 学校二来ルナ。

 生キテイル価値ガナイ。

 明らかにイジメを彷彿させる会話。

 男女入り混じった声が、周りに混じるように耳に届いてしまった。罵倒だからか、どこか棘があった。

 イジメのターゲットとされている人物を彼は把握していた。いや、教室にいる生徒全員が、隣のクラスの男子生徒を指しているのを知っていた。

 しかし、誰もが見て見ぬふりをしていた。自分が関わりを持たないように。

 きっと、教師すら把握している。彼らもことが明るみに出たとき、弁解する原稿を頭に用意しているに違いない。

 いや、だからこそ、普段から捉える光景に、目と耳を塞いでいた。それは、生徒よりもあからさまに。

 彼もそうだった。

 何を聞かれても、「知らない」と突き通そうと。

 しかし、楽しいはずの会話のなかに、場違いに聞こえる騒ぎ声が大きなノイズとなって襲う。


 数分後、睡魔はどこかに退散していた。それと同時に彼も席を立っていた。いたたまれず教室を出ていた。

 関わりを持たないとはいえ、会話を聞くだけでも嫌になっていた。

 まだHRまでは時間があり、隣のクラスの友人に話しに行こうと思った。しかし、落ち着いた気持ちを取り戻せず、教室を素通りした。

 途方もなく廊下を歩いていると、足が不意に止まり、廊下の外を眺めた。

 L字型の校舎から屋上が見えた。

 あそこなら静かなのかもしれない。と、足を進めた。


「逃げてきた?」

「まぁね」

「ふ~ん。私も一緒」

「……卑怯って言われるかな」

「さぁ。私には何も言えないから」

「……どうしたの?」

「ううん。なんでもない」

「そっか」

「……私もよく屋上に来るんだ」

「そうなの?」

「うん。一人になりたいなって思ったときとか。いろいろ思うことがあったとき」

「いろいろって?」

「まぁ、いろいろとね」

「私、マネキンだから……」


 どんな表情で返すべきか、彼は逡巡してしまい、結局は無表情でしかなかった。

 教室でのイジメの会話を耳にして、逃げ出した屋上の扉を開いた先に、彼女が先客としていた。彼女も教室での会話に嫌気が差して逃げてきたのだと告げた。

 正直、気持ちが揺れた。彼女の自虐的な態度に。

 それでも、彼女の気の緩んだところを見られたのは嬉しかった。

 彼女が屋上にいることが多いと知れたことが。

 ここに来れば、彼女に会える。

 期待が膨らんだ。


 

 まだ彼は返事に迷っています。彼女が態度を変えるのには、彼女なりの考えがあるんですね。それを今後、描いていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ