表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

第5話『見て見ぬふり』三枝 誠司

気づいても、踏み込めない。

大人であることの、難しさ。

 始業チャイムの15分前。

 職員室のコーヒーはいつも薄い。

 三枝誠司はそれを知っていながら、毎朝、自販機で淹れたまがい物の温もりに頼っている。


 机の上には、今年のクラス名簿――2年5組。

 顔ぶれに大きな偏りはない。突出した問題児も、明確なリーダー格もいない。

 一見して、“静かなクラス”。

 だが、三枝は知っている。“静か”と“健全”は違う。


 何かが、微かに引っかかっていた。


 教科書を閉じて「はい、今日はここまで」と告げたあと、

 生徒たちの表情がぱっと緩むのを三枝は見ていた。


 だが、その中に――数名、表情の“揺れ”がない子たちがいた。


 羽山。三崎。神谷。そして、今井。


 それぞれ違うベクトルで、どこか“目を合わせないようにしている”ような印象があった。


 (あいつら、気づいてるな)


 でも、それを言葉にすることは、できなかった。

 教師という立場を盾にして、今日も自分は――踏み込まなかった。


 昼休み、別クラスの担任から小さな相談を受ける。


「5組、ちょっとグループ内で気まずい空気あるらしいよ」

「誰が?」

「詳しくは分かんないけど、女子グループで一部孤立してる子がいるって」

「……そうか」


 その会話のあとも、三枝は何も動かなかった。


 だって、「直接的な問題が起きてるわけじゃない」。

 つまり――「まだ、教師が入るタイミングじゃない」と、自分に言い聞かせた。


 放課後、教室に戻ると、羽山がまだ席に残っていた。

 机に肘をつき、窓の外を眺めている。表情は読み取れない。


「羽山。何かあったか?」


 問いかけた言葉は、半分は形だけのものだった。

 けれど彼は、こちらを見ずにぽつりと答えた。


「先生、何も知らないふり、上手いですよね」


 心臓が、わずかに跳ねた。

 でも、顔には出さない。


「……教師ってのは、“タイミング”を間違えると、いろいろ壊れるんだよ」


 それは、言い訳だったかもしれない。

 けれど彼は、それ以上なにも言わず、荷物を持って教室を出ていった。


 夜、机に残った出席簿と学級通信のドラフトを前に、三枝はふと手を止めた。


(俺は、何を見て、何を見ていないことにしてるんだろう)


 言葉にすれば簡単だ。「気づいていなかった」と言えば済む。

 だがそれは、本当は“見ようとしなかった”という逃げ道だったのではないか?


 教師としての責任。

 大人としての限界。

 そして、「波風を立てないこと」が何より“正しさ”だと思ってしまう弱さ。


 生徒たちは、何かを隠している。

 でも――本当は、自分がいちばん嘘をついていたのかもしれない。


「問題がないクラス」

「仲が良さそうに見える」

「よくあるすれ違い」

「子ども同士のこと」


 そういう言葉で、全部を“それっぽく”見せかけていた。

 それが、三枝誠司という人間の“安全圏”だった。


 あのとき、羽山の目に映っていたのは――俺の“仮面”だったのかもしれない。

先生だって、人間です。

目を逸らす理由にも、意味がある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ