表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/209

第24話 俺を信じてくれた人に失礼だから。

 回復属性のレベルが3C(60)になった翌日、俺は一日だけ休みをもらった。やることは決まってる。もちろん、リザレクトの検証作業だ。魔法の性質上、簡単には確認しようがない。色々考えた結果、俺はワッターヒルズの外側にある河原に来ていた。


 河原、川辺、河川敷、あちらの世界ではサイクリングロードがあったり、グラウンドやゴルフ場があったりと、散歩や運動をする場所というイメージが強かった。だが、こちらの世界では趣味嗜好が違うからか、遊びに来る人はあまりいないようだ。


 まだ、午前八時過ぎということもあって、ここへ来るまでの町中もあまり人がいなかった。ただでさえ冬が近くて朝晩は冷え込んでくると言うのに、好き好んで水辺に来る人もいないんだろう。


 俺は、雑貨屋で買ったバケツをインベントリから取り出した。水が沁みないように加工されている、風呂場を掃除するときなどに履く、長靴のようなものも取り出す。靴を履き替え、浅い川の中をじゃぶじゃぶ歩いていく。目についた40センチほどの大きな石をひっくり返して、そこに這う小さな虫を見つける。


「おぉ、いたいた。いると思ったんだよね」


 俺ワッターヒルズの傍にある河原まで、水生昆虫――川虫を捕りにきた。別にこれから釣りをしようというわけでもないんだ。川虫を使って、ある実験をするため。さすがに、他の生き物や町中で虫を探すのはちょっとなと思ったから。


 ミミズでもよかったんだけど、こっちにいるかわからないし。おまけにこのワッターヒルズ、畑が少ないんだ。その少ない畑を掘り起こすわけにもいかない。もちろん、花壇もね。あちらにいたときに、小さいころこうして川虫捕って、釣りの餌にしたなと思い出したというわけだった。


 何匹か捕まえて、バケツの中に入れる。側面がつるつるしてるからか、上ってくることはないみたいだ。ちょっと登っては、つるりと落ちる。見てるだけで飽きないね。俺は川辺から少し離れた、日当たりの良い場所に腰掛ける。


 バケツから一匹取り出して、手のひらの上に乗せて、もう片方の手で覆って逃がさないようにする。あちらにいるときは、例えばコバエなどがいたら気にせず潰していた。蚊もそうだね。鱗粉だらけの蛾や、地面を高速で這い黒光りする、3億年ほど前から存在する『あれ』は、さすがに手では潰せなかったけど。


 こちらへきて色々なことがあって、あちらではゲームや物語にしかない魔法なんかも経験して、色々思うようになったんだ。けれどこの方法しか思いつかなかったから、ついこんなことを口ずさんでしまう。


「俺のためでもあるし、みんなのためでもあるんだ。『一寸の虫にも五分の魂』っていうけどさ、頼むから恨まないでくれよ?」


 俺は川虫に、そう謝ったんだ。すぐに、手のひらでつくった空間をないものにする。要は、川虫を両方の手のひらで叩いたというわけ。


「うあ、やっぱり潰れちゃったか。……あ、動かなくなった」


 手のひらの上で、川虫はぺたんこに潰れ、足も取れちゃって、悲惨な見た目。これだけ潰れちゃったら、針に刺して餌にもできやしない。ただ、ストレス解消にこうしてるわけじゃないんだ。ここでやることはもう決めてあるんだよ。


「えっと、『個人情報表示』。魔素量は満タン」


 最初はやっぱり緊張する。息を吸って、吐いて。うん。


「よし、『リザレクト(蘇生呪文)』」


 馬鹿なことをしてるように思えるだろう。俺だってそう思う。けれど川虫も生き物なんだ。効くはずなんだよ。この魔法が。


「……すげ、生き返った」


 さっきまで潰れて動かなくなっていた川虫が、時間を巻き戻すように膨れて元の形に戻り、細かい足なんかも元通りになって、俺の手のひらから飛び跳ねて逃げていったんだ。


「すげぇ。跳ねる跳ねる」


 これが、初めて使った『リザレクト』――蘇生呪文だったんだ。


 俺の魔素量は、現在1B4(436)。蘇生呪文で減ったのは、5%に満たない。マナ・リカバー(魔素回復呪文)を予めかけておけば、連続して次に発動させるときには、魔素はある程度元に戻ってることになる。


 これを、魔法という概念の外にあると思われる、呪いにも近い『パルス(脈動式補助呪文)』で繰り返し自分にかけ続けていたとしたら。理論的には、『パルス』が俺に『リザレクト』かけてくれるはずだから、殺されてもすぐに蘇生できるはずだ。


 今まで『パルス』を使って、『フル・リカバー(完全回復)』をかけ続け、無理をするために疲れを取る方法として、ついでにスキル上げも兼ねて使ってたわけ。けれどさすがに、死ぬのを試すのは躊躇(ためら)う、怖い。


 こうして、川虫が生き返ったのは目で確認できた。けれど人間が生き返るのは、いや、俺が生き返ったことがあるのは、MMOの中でしかないんだ。


 何より心配なのは、俺が死んだ瞬間に、あの呪いのような『パルス』が解除されたりしないかどうか。今のところ、寝ても枯れても、解除はされない。魔素が枯渇したら発動しないだけ。呪いのようにありつづけるのが『パルス』というヤバい呪文なんだよ。


 自分の魔法を信じられなければ、悪素毒(おそどく)に苦しんでいた人に対して、今まで『信じていない魔法』を使っていたことになる。それは俺を信じてくれた皆さんに対して、凄く失礼なことだ。


 だからやるしかないのはわかってる。けど怖いんだよな……。死んじゃって、目の前にオレンジ色のドレスを着た女神様が現れて『あんた、バカ?』って罵られるのは、ちょっといいかもしれないけど――いや、そうじゃないって。どちらにしても、やるか。うん。やろう。


痛いのはやだな。即死できる方法――って、そんなこと考えたことないよ。いや、色々知ってるよ? そりゃさ。一般常識的には。けれど、こっちの世界とあっちの世界、違うじゃない? 高層ビルもないし、電車もバスもない。車も走ってない。テレビ、……は関係ないか。


 よし、あそこにしよう。俺は、バケツに残った川虫を川に戻して、インベントリにしまう。そのまま、川の上流側に見えた、崖に上るべく歩いていった。


「――ひょぇええええっ」


 足下には河原。大小様々な石だらけ。おおよそ、10メートル、いや20メートル以上はあるだろう。軽くビルの6~7階の高さはありそうだ。うん、死ねる。間違いなく、死ねるわ……。


 よし、まずは準備だ。俺は『マナ・リカバー』をかけて魔素の回復を準備させる。『個人情報表示』で画面も出して、魔素の残量を確認。『ディスペル(解呪)』で、今かかってる『パルス』を解除しておく。


「よし、『パルス』、……『リザレクト』」


 魔素残量が減ったことで、確実に『リザレクト』俺自身にかかったことを魔素の減り具合で確認。もちろん、『マナ・リカバー』による魔素の回復も確認できてる。おおよそ10秒後、再度かかることを、その10秒後もかかり続けていることを確認した。


「……すぅ。……ふぅ」


 マナが枯渇するまえに試さなければならない。けれど、緊張する。普通に考えたら、あり得ないことをやろうとしてるんだ。普通に生きてたらまず、経験できないことだから。それでも、自分の魔法を信じるしかないんだ。


 俺はまるで高飛び込みをする選手のように、両腕を広げた。


「あい・きゃん・ふらいっ。 とうっ!」


 飛んだ。まるで往年の変身するヒーローのように。


 一瞬の浮遊感。バンジージャンプがこんな感じなんだろうね? やったことないけど。と思ってる間にそのまま落ちる。地面があっという間に近づいてくる。走馬灯、来ないじゃん? あ、地面――


「――はっ。い、生き返った?」


 回りには、何も落ちてない。俺の血も流れていない。『個人情報表示』画面には、俺の生命力が九割減って、残り一割ほどになってる。魔素の量は変動がない。これって、蘇生された状態なんだ……。


 おおよそ10秒ごとに魔素は減り続けてる。『パルス』は『ディスペル』しない限り、たとえ死んでも解除されないとかさ、まるで呪いだよほんとに。MMOの中でも何度か、ふざけて崖から飛んでこうしたことがあった。リアルにやるとやばい、急に震えが来たわ……、今更だけど。


 これなら何があっても、勝てはしなくとも負けることはない。こうして俺は、『奥の手』を手に入れることができたんだ。



お読みいただきありがとうございます。

この作品を気に入っていただけましたら、ブックマークしていただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新作はじめました。

興味を持たれたかたは、下記のタイトルがURLリンクになっています。
タップ(クリック)してお進みください。

① 海岸でタコ助けたらスーパーヒーローになっていた。 ~正義の味方活動日記~

② 劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?

どうぞよろしくお願いお願いいたします。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ