表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
GALAXIES BEAST  作者: yukke
EPISODE 2
28/105

5 メールコン大海橋、奪還へ!

敵対国同士、それぞれが戦争終結へ向けて戦う中、そこに茶々を入れる国が現れる。

主要貿易拠点を押さえ、その国が狙うのはいったい……。

 僕達はあれからも、シミュレーションでの特訓が続き、修理と改修が終わるまでの時間を潰していた。

 基地内にも娯楽はあるし、カーゴ車がちょくちょくと物資を運んでくる。アニメやドラマ、そう言ったものが保存された記録媒体も、それが持ってきてくれる。この世界のアニメとかドラマは知らないし、今から見ても何だよな。


 メディアに出るような有名人は、数人程存在はしているらしい。アイドルとかは、今でも健在だとか。

 僕はアイドルとかは興味ないので、必然的に暇をもて余す訳で。


「う~ん。レイラ隊長とコルクの機体も、早く改良終わって、シミュレーターに登録してくれないかなぁ?」


「私とシミュレーションするの、もう飽きたっていうの?」


「まぁ、パターンがね……」


 チャオに気に入られてからは、チャオとのシミュレーションが多くなったけれど、戦法がほぼ一緒だから、対策取れるようになっちゃって、今では連戦連勝なんだよ。


「だから、パワータイプなんて!」


「いやいや。チャオの場合は、機雷と鉄球をメインの攻撃にし過ぎだよ。変えるのが難しいなら、新しい武装を作って貰ったら?」


 そのコンボがハマったから、そればっかり使っているような、そんな感じなんだよ。一度攻略出来れば、その攻略方法で何とかなるもんなんだよ。そういうゲームばっかりやっていたからね。

 チャオの場合、機雷で自分まで身動きが取れないのと、それを補う鉄球の戻りが遅すぎる。結局両腕と爪だけだから、それの攻略なんて、回数を重ねてしまえば何とかなってしまうんだよ。


 とまぁ、食堂でそんな事を話していると、ディスプレイを見ていた基地の人達が、何かを見て突然騒ぎだした。


「マジかよ……!!」

「あそこ、物流の主要拠点だよな? 物資はどうなるんだよ」

「イナンアの奴等め……!」


 いったい何事なんだと思って、僕もそっちの方を見ると、丁度ニュース番組がやっていた……が。キャスターも慌てた様子で報道している。


 それほど、何か需要な施設でもやられたのかと思って見ていると、メールコン大海橋という場所が、イナンアに占拠されたという報道が入った。


 あの大海峡は確か、この惑星の二大大陸、複雑な地形と山が多いアナスプ大陸と、砂漠や丘陵、熱帯雨林地域の多いリリア大陸を結ぶ、貿易の要となっている海橋だったはず。


 ちょっと待て……そこを取られたってことは、補給物資とか滞るじゃないか。

 おいおい、戦争をしている国にとっては、これは一大事じゃないか!


 下手をすれば、戦争を続けられなくなるか、ミルディア皇国にまでやられてしまう。って、待てよ。これは、相手も同じ状況に陥るんじゃないのか?


 イナンアの目的は、いったいどこだ?


「やれやれ、全く。寝首をかかれたような感じだ。ラリ国の助力があったとはいえ、壊滅的な被害を与えられるとは。ここに来て、ラリ国が手のひらを返したか。ただ、ミルディアはこれを好機と取るだろう。この橋を取り返し、全てを自国の監視下におけばーー」


「お~い!! そんな事になったら、こっちの物資の調達手段が断たれる!! 向こうの大陸の国からも、物資を調達しているんだろう!」


「あぁ。だからあそこは、両大陸の主要国家同士が手を組み、反対側で陣取りをし、軍を置いて監視をし合い、スムーズな貿易を行っていたんだ! こちらでは手に入らない物資は向こうから、向こうで手に入らない物資は、こちらからと言うように、交渉をするように物資を交換し、ギリギリのバランスを保っていたのを!!」


 イナンアとラリ国がぶち壊した。


 これはこれで、戦争が激化してしまうし、牽制しあっていたあの橋を奪取すれば、全面監視下に置けるだろうし、そうなるとこちらの物資はいくらでも調達が出来てしまう。行き来が自由に出来てしまうからな。なんなら、一気にこっちに攻め入られてしまう。


「そもそもさ、何でもっとしっかりと守ろうとーー」


「両大陸ともにとって、あの橋が重要な場所だと分かっているからこそ、かなり厚い防衛線を敷いていたはずだ。それを、ゲリラとラリ国の軍に壊されたんだ」


 つまり、完全に予想外の戦力で、叩き潰されてしまったのか。それならーー


「取り返さないと……!!」


「その通り!」


 そんな時、レイドルド中将とバーモント艦長が現れて、中将の方が声を張り上げてきた。


「我がアルツェイト国は、アナスプ大陸にて、国家繁栄をし、豊かな自然の下に生まれた資源等を、リリア大陸側の友好国に渡してきた。そこから、有用な物資を送って来られたりもするため、ここが占拠されてしまったのは、我が軍にとっても大打撃だ! よって、この橋を奪還するための部隊を派遣する!」


 激を飛ばす中将に、皆が真剣な表情になった。あの岩礁の突破時よりも、更に激しい部隊戦闘が繰り広げられるのか。

 僕はいったい、どうなるのかな。と思っていたけれど、バーモント艦長がこっちを見ているので、僕も派遣されることは間違いなさそうだ。死なないように頑張らないと。


「今、こちらで動けるケモナーは2人だ。残りは、この基地の防衛もある。コノエ、チャオ。アルフィングと部隊を組み、奪還作戦に参加して貰うが、チャオは良いか?」


 そしてやっぱり、僕の予想通りにバーモント艦長はそう言ってきた。僕は構わないけれど、チャオの方は乗るのを嫌がりそう。


「行きます。今は、コノエだけにアルフの部隊に居させる訳にはいかないし、いつまでも基地の防衛だと、腕も鈍るからね」


 驚いた事に、チャオもその作戦に参加する事を了承してきた。

 チャオは機体に乗ると、あの女帝のような性格に急変するから、一緒に戦うとなると、連携等に苦労しそうだ。逆に、チャオに全部任せておいて、アルフに調整して貰えば何とかなるか? それも全部、向こうの状況次第だけどな。


「宜しくな。まっ、作戦は全部俺がやってやるから、君達はそれに従うように。そうしたら、せめて死なずには済むさ」


「分かりました」


「分かったわ」


 とにかく、例の海橋はこちらの要。でもそれは、敵も同じだ。だから、アイツらも出てくる可能性はあるよな。


 さて、前回とは違うところを見せないと、相手も引き締めてかかってくるだろう。


「コノエ。悪いな、私達の機体の改良が、思った以上に時間がかかって。というか、私達の機体の修理は終わっているが、改良の為の機材が一切来なかったんだ。それも全部、あの海橋が占拠されたからだった」


「んもぉ~改良は良いから、出撃させて欲しかったわ~」


「コクピットごと外されて改良されているんだ。そうもいかん」


 どういう改良のされ方をしているのやらだけど、レイラ隊長のもコルクのも、改良案を見たらとんでもない事になっていたよ。


「とにかくコノエ。あんた、死なないで帰ってきてよね」


「良いか。何度も言うが、DEEPはあまり使うな。オーバーブーストの限界点を上げられているとはいえ、あれは本来の力ではーー」


 そこは、恐らくコート先生との解釈違いがある。やっぱり、軍の人間として規律を重んじている。それは確かに必要な事だし、ちゃんと守らないといけないよ。だけどそればかりじゃ、守りたい時に守りたいものを守れない。


 だから僕は。


「DEEPは、可能な限り、自分の力として使わせて貰うよ。もちろん、使ったら戦闘不能にならないようにするけど。その調整も、コート先生の下で練習していたから」


「あの女医は、何かを隠している。君の為にはならんぞ!」


 それでもレイラ隊長は、僕にDEEPを使わせないようにしてくる。それもこれも、全部僕を心配してくれての事。分かっているの、そこもね。分かっているから、ちゃんと聞いているんだよ。


「ありがとう、レイラ隊長。僕も、怪しいとは思うけれど、今はただ、戦えるようになりたいだけだから。本当におかしいと思ったら、2度と使わないから」


 何度言っても折れない僕に、レイラ隊長はため息を溢し、僕の肩に手を置いた。


「コート女医の事は、こちらで探っている。良いか、無理はするな。死ぬな。無事に帰って来い」


「分かりました。行ってきます!」


 そうレイラ隊長に激を入れられ、身が引き締まるような感じになった僕は、その目に力を入れて、レイラ隊長にそう言った。

思惑と思惑が飛び交う中、コノエ達はメールコン奪還へと動き出す。


そんな中、当のメールコンを占拠したイナンアとラリ国は、揺るぎない自信を持っていた。


次回 「6 老将と黒い獅子」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ