表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

自殺を願うものたち

 わたしには分からない。わたしがどうしてこの場所で死のうとしているのか。もっと自然に死のうとしないのか。

「……あなたには、わかるんですか?」

 ただわたしが間抜けだった、というだけかもしれないけれど、もっと別の理由があるようにも思う。


 そして青年は、まるで簡単な問いかけに答えるように、なんともなしに答えた。

「君が人間の世界を嫌っているからだよ」


 その答えがあまりに意外で、わたしは反論をするように主張した。

「……わたしは人間が好きですよ?」


「人間が好きと、世界が好きは違うだろう。人間の作った世界とはいえ、それが人間にとって好ましいものであるとは限らないのだから。人間が好きだからこそ、世界が嫌いということもあるはずだ」

 この言葉にはぐうの音も出なかった。

 そしてこの言葉は、わたしが見ようとしなかった現実なのかもしれなかった。


「君は世界が嫌いだから、この世界に泥を塗りたくて、石を投げてやりたくて、この場所で死ぬんじゃないのかな」

「……そうかもしれないですね」


 いわれてみれば、しっくりとくる。もしかしたら無意識に、そんな思いがあったのかもしれない。

「まったく、自殺をするような人間は、どいつもこいつも似たようなところがある」

「似たようなところ? ほかに自殺をしようとした人を知っているのですか?」


「自殺をした人間も、知ってるよ」

「…………」

 その言葉になんと返したものかと口を閉ざしてしまう。


 そんなわたしに青年はどこか苦い思いをにじませながら、

「自殺をするような人間は、ぼくの知る限り世界が嫌いな人間か、世界に嫌われた人間だ」

「……自分が嫌いな人間は含まれないのですか?」


 わたしは、自分の存在を疎んで黄泉に近いこの場所にきたのだと思っていた。

 青年が言うには、わたしはそれが理由ではなく、世界が嫌いなのが理由だという。

 それには納得したが、だからといって自分嫌いゆえの自殺がないとは思えなかった。

 けれど青年は残念そうに眉根を小さく寄せながら、頭を小さく左右に振った。


「ぼくの知る限り、ないね。火のないところに煙は立たない。そして人間は、煙を見たらその下に火を思い浮かべる生き物だ」

「はあ」

「自分が嫌いというものは大体において煙――つまりは結果のほうだ」

 そういうと、人差し指を立てて、青年はひとつのたとえ話をした。


「たとえば、いじめがあったとする。いじめの理由は、ただなんとなく、という身も蓋もないものだった。けれどいじめられていた人間は、きっと自分が悪いから、という理由だと思った。そして、悪い自分のことが嫌いになった……実際は、ただ運が悪いだけ。つまり、世界に嫌われただけだったというのに」

「…………」

 わたしはその言葉に静かにうなずいた。

 なるほど、そう考えたのならば、自分が嫌いというのは本来、何かしらの結果なのだろう。わたし自身にも心当たりがあった。


「わたしは、人間が好きです。だから、人間の暮らすこの世界のことが嫌いな、わたし自身を嫌いになりました」

「自分を嫌いたい人間は、すべからく不幸になりたい人間だ。そんな人間はいるほうが不自然だ。けれどそんな人間も、確かに少なくなく存在する」


「……そうですね」

 わたし自身がそうなのだから、その言葉を否定する材料など、わたしにはなかった。


 これがわたしの父ならば、否定できたのだろうけれど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ