表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

10歳のころにハマったもの

 ジュニア文庫の作品の書き方指南的な記事で、『10歳のころにハマったモノ』が、自分のコアになるというのを読みました。


 娘がちょうど、10歳でしてね。そうか、娘は今、コアを作っている時なんだ、などと思ったのですが。


 かえりみて、自分が10歳のころ何を好きだったのか、遠い過去を掘りこそうと思いまして。いや、なかなか思い出せず……。再放送枠も昔、多かったですしね。アニメを旬で見ているとは限らないから、年表見るだけではなんとも。


 たぶん。アニメだと、機動戦士ガンダム、銀河鉄道999、うる星やつらとかかな? ひょっとしたら、ルパン三世もあったかもしれない。えんまくんとかも好きだった。

 はじめて買った漫画は、『タッチ』だったなあ。

 椋鳩十にハマっていたのは、確か小学生の頃だった気もする。

 あと、天文学の本もあのころに一番読んだと思う。小学生で、中学生くらいの本は読んでいて、それで物足りなくなって、もっと難しい本を読んだら、数式がいっぱい並んでいて、意味が分からなくて、興味がしぼんでいった記憶があります(苦笑)

 理科って算数なんだーって、算数嫌いだったので。あの時、もう一歩踏み出せる人間だったら、人生変わっていたなあって思う。遅いけど。


 確かに、考えてみるに、ロボットアニメが大好きだったし、サンデー大好き小学生でした。

 あとね。

 うち、父が浪曲が好きで、そのころすごく『森の石松』の浪曲を聞きました。

 だから、清水の次郎長の話、静岡県民でもないのに、すごく知ってる(笑)

 時代劇もすごく見たなあ。当時は、時代劇はものすごく人気だった。

 今のひとは、『大河ドラマ』的な歴史ものしか触れないだろうけど、『銭形平次』とかみたいな捕り物もすごく多くてね。一話完結推理ものみたいな、楽しさもありました。

 もともと、捕り物というのは、戦争中、西洋的な『推理もの』を禁止されてしまって発展したという流れがありまして、チャンバラというよりは「推理」を楽しむというタイプのお話なんですよね。

(小説の銭形は、本当にそんな感じ)

 


 そんな風に考えると、今の作風のコアは、小学生のころにできてしまっているのかもしれません。

 どっちの方向見ても超物騒や。

 普通の日常って、あだち充先生くらいだ……。


 10歳のころというのは、『骨格』を楽しむ時代なのだそうです。

 物語の複雑さより、骨格を感じる。だからこそ、同じものを何度も読んでから、本を買ったりする。

 お金が自由にならないということもありますけれど。

 娘もコロナ休みの電子図書の読み放題で読んだ本の中から、好きなやつを欲しいと言いました。


 まあ、こうして振り返ってみると。

 ほのぼのなんて、書けるわけないじゃん! って改めて、思ったり。

 昭和の古い『コア』で出来ている自分が、どこまで現代に受け入れられるものが書けるのか、今の少年少女向けて書けるのか、そんなことをちょっと思ったりしたのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どもです。 10歳のころにハマったもの: 10歳というと、少年探偵団シリーズやヴェルヌの海底二万里でした。特にヴェルヌの方に惹かれました。SF好きなのはその影響なのかもしれません。 そ…
[一言] 俺の十歳ごろ、なんだったっけなぁ? スパロボ始めたのはもうちょっと後だし、でもロボアニメは好きだったな。 SDガンダムとかコンパチヒーローはその辺りだったかも。   ガンプラはBB戦士より元…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ