表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

月明り

 先日、月齢19日という天体観測には不向きな日に、キャンプに行ってまいりました。

 幸い、天候に恵まれ、月が昇るまでは、全天が晴れ渡り、天の川が見えるという好条件。

 本当に素晴らしい、降るような星空!

 

 月齢19となると、寝待月。かなり遅い時間になって昇ってくる月なんですが、まだまだ満月に近い状態なので、スーパー明るい! 天の川はあっというまに消えました(笑)


 ちなみに。今回のキャンプ場は、小さな天文台がある「天体観測」を売りにしている場所でしたので、ほぼ街灯がなく建物の光もあまり外に漏れません。

 場所によっては、灯りが全くないんです。

 ところがです。

 月齢19の月は、明るく、人の顔もわかります。

 影もできます。普通に歩けます(さすがに夕暮れよりは暗いけど)

 日頃、街灯が必ずあるところで過ごしていると、月の明るさを意識することってあまりないんですが。

 いや、満月なら、かなり見えるなあと、改めて体感。


 太陽光と違うのは、影に入ってしまうと、完全に闇になること。

 やっぱり、人工の灯なしでは、いかに闇に目が慣れてきても、きついです。


 昨今のLEDは、昭和の時代の電球とかに比べて、圧倒的に明るく、夜だからと不自由を感じることはほぼありません。トンネル照明もすごく明るくなりました。

 とはいえ、小説で『闇』と『光』について書こうとすると、「はて? この条件でどこまで見えるもんだろう?」と考えることもあります。

 有名な「ホタルの光」の歌詞をみたところで、実際ホタルの光を知っている人の方が圧倒的に少ない気もしますしね。

 月夜に雪だと、かなり明るいらしいですね。

(スーパー寒いでしょうが)


 こういうのって、知識はあっても、わかりづらいです。やっぱり、体感に勝るものはないなあと思いました。


 ただ。

 11月の山の中は寒かった……。空は綺麗でしたけど。


次の日、腹がゆるくなったのは、冷えたのか、夕食に肉を喰いすぎたのか、謎(^^;

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] LEDの街灯は、近くは明るいけれど、少し離れると暗いんですよね。 光が広がらないからなのか、減衰が激しいのか…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ