表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/756

西園寺から見た戦場

西園寺視点です。

 王都を出発して、竜騎兵団と共に南に向かう。

 俺達は乗馬訓練などはしていたが、まだ乗竜訓練はしていないので、馬に乗っている。

 この馬は魔物ではなく、訓練された軍馬だがそれなりに早い馬だそうだが、竜騎兵団が乗っている亜竜に比べたらかなり遅い。

 なので、向こうはこちらに進軍スピードを合わせくれている。

 向こうにしてみたら、早く戦場に向かいたいのに俺達を連れて進軍と言う事に、不満があるようだ。

 俺はそんな向こうの気持ちが分かるから何も言わないが、クラスメートの中というか約一名が竜騎兵団の態度に憤慨している。

 無論、言わずもがな天城の事だ。

「まったく、俺達は少し前まで馬にも乗った事がなかったのに、それなのに『予定していた行程の半分も行ってないので、ここからは軍を二手に分けます。貴方方は遅いので、後続の部隊に加わって下さい』って俺達を召喚して、肝心な時には必要ないって言いたいのか‼」

 馬の手綱を問題なく取りながら、口で文句を言っている天城。

 実際、俺達が遅いのは事実なのだから、そこは認めるべきだろう。

 それに後続部隊は補給部隊も居るようだから、しっかり守らなければならない。

 しかし、竜騎兵団という名は伊達ではないな。

 戦闘部隊にも竜に乗っている上に、この補給部隊にも四足の亜竜で種族名を『ロングネックドラコ』という、見た目はブラキオサウルスに似た竜だ。

 全長はブラキオサウルスのように二十五メートルはないが、それでも全長五メートルはある。

 性格は大人しいそうで、滅多に暴れる事はないそうだ。

 身体が大きくて力持ちなので、荷物の運搬、陣地を作る際の力仕事などで重宝しているそうだ。

 その亜竜の首元に鞍が着いており、そこで手綱で操縦しているそうだ。

 俺は馬に乗りながら、いつかこの亜竜に乗せて貰えないだろうかと思いながら、馬に揺られる。

 と物思いふけていたら、突然、ブオ~ッという音が聞こえて来た。

「何だ。この音は?」

「これは、敵襲を知らせる角笛です!」

 近くに居た兵士が教えてくれたので、俺達も戦闘準備する。

「敵が来たぞ! 全員、武器を構えろ!」

 俺がそう言うと、皆驚いきながらも、武器を構える。

 中には、武器を落とした奴もいたが、全員訓練通りに構える。

「いよいよ来たか、大丈夫だ。皆は俺を援護すればいいだけだ。後は俺に任せろ!」

 天城が腰に差している剣を抜いて、皆にそう言う。

 その剣の刀身が陽光に当たり光り輝き、太陽よりも強く輝きだす。

 天城が持っている剣は、この国が所有している聖剣の一つで銘を『聖輝光ブリリアント・シャイニング・オア・(ブレ―ド)』と言うらしい。

 更に鎧も盾も渡されている。その鎧も盾もそれぞれ銘があり、鎧は『ローウ・メイル』盾は『正義ジャスティス・シールド』と言うらしい。

 この三つを合わせて、三神聖具トリニティ・マテリアルと言うらしい。

 正直、こいつにピッタリな武器だと思った。

 着ている鎧も盾も剣も、全部白くてピカピカに光るのだから目立ってしょうがない。

 鎧が目立ったのか、それとも天城の言葉を聞いていきりたったのか、敵は俺達に向かって来る。

 俺は腰に差した剣を抜き構えた。

 この剣は聖剣ではないが魔剣と言われる物で銘を『ジード』という剣だ。

「来るぞ! 全員、備えろ!」

 俺達の戦争は遭遇戦から始まった。


  目を向けた先には、土煙が上がっている。

「「「グゥオオオオオオオッ‼」」」

 敵軍が俺達に向かって来る。

 敵は鬼人族と言っていたが、見た目は鬼まんまだな。

 上半身裸で、腰を何かの獣の皮で出来た物を巻いている姿は、さながら日本の昔話に出て来る鬼そのものだ。

 ただ、手に持っているのは金棒ではなく、片手斧や剣を持っている。

「グウウウウッ」

 鬼人族が持っている得物を振りかぶり、俺達に襲いかかる。

 俺にも敵の攻撃が迫って来たので、剣で防ぐ。

 返す刀で攻撃するが、難なく躱された。

 それから、その敵と戦闘が始まり周りに気をつかう余裕がなくなった。

 ようやく余裕が出来た頃には、戦闘していた敵を切り倒した後だった。

「ふぅ・・・・・・・・」

 前の実戦訓練に比べて、命を奪ったと思えるのは、戦った敵が人に似ているからだろうか?

 そんなつまらない考えは、直ぐに頭の隅にやり、俺は周囲の状況を確認する。

 周りの兵士達も敵とよく戦い、防衛はしている。

 クラスメート達も何とか自分の命を守れるくらいに戦っているようだ。

 危なくなると、どこからか。

「セイッ!」

「グボ!」

 クラスメート襲っていた鬼人族が、天城に切られ倒れる。

「大丈夫かい?」

「あ、ああ、助かった」

「無理はするなよ。危なくなったら引くんだぞ」

「ああ、分かってる」

 天城はそう言って、近くに居る敵兵に切り掛かる。まるで特撮ヒーローみたいな事をする。

 まぁ、おかげでクラスメート達は助かっているから、よしとするか。

 敵軍は少ないので、このまま攻めて壊滅させようとしたら。

 ピイイイイイイィィィ‼

 甲高い音が聞こえて来た。

 何処からすると思い、周りを見ると攻めてきた敵が戦闘の手を止めて、身を翻した。

 そして、敵はそのまま背を見せて撤退した。

 成程、先程の音は撤退の合図か。

 どうやら、撃退できたようだ。

 俺は剣を納めて、一息ついた。

 後は被害状況を聞いて、それを共に行軍する部隊長に報告して、一休みして行軍すればいい。

 逃げた敵を追っても意味が無い。恐らく敵は補給線を断ちに来た別動隊だろう。

 そんな奴らをいちいち相手にしていたら、キリが無い。

 敵の本隊を叩いたら、自然と撤退するだろう。

 それでも居残っているなら、改めて殲滅すればいいだけだ。

 俺はそう考えていたが、クラスメートの一人は違ったようだ。

「敵が退いた。追撃するぞ!」

 天城が馬を乗って駈け出した。其の後を、何人かのクラスメート達が続いた。

「馬鹿な‼ あんな奴ら、放って置いても大勢に支障はない。戻れ、お前等、戻るんだ!」

 だが、俺の声は走り出したクラスメート達には聞こえないようだ。

 俺はその背を見て、歯ぎしりする。

(だから、あいつと一緒は嫌だったんだ! こうなる事が分かっていたからっ!)

 今更、そんな事を言っても仕方がない。

 俺はクラスメート達に声を掛ける。

「お前達は、ここで待機だ。くれぐれも、天城(バカ)の後を追いかけるような事はするなよ!」

 皆頷いてくれたので、これでこの場は良い。次に部隊長の元に行く。

 俺は天城(バカ)が独断で追いかけて言ったので、後を追って引き返すように言って来る旨を伝えたら、部隊長は有り難い事に、一人では心もとないから、護衛部隊を百騎ほど連れて行けというので、お礼を言って、百騎内の一騎に乗り込み、天城(バカ)が向かった先に行く

 思いもよらず、亜竜に乗る事が出来て驚いたが、今はそんな気持ちを隅に追いやり駆けだした。

 俺達が駆けだして、数十キロは進んだろう。

 そろそろ、天城(バカ)達が見えてくる頃だと思うのだが、今の所、影も形も見えない。

「あいつら、何処に行った・・・・・・」

「まだ、それほど遠くは言っていない筈です。よく探しましょう」

 一緒に亜竜に乗っている騎士が、そう答えて共に来た騎士達に捜索を指示した。

 この騎士は、この分隊の隊長でここまで道中でそれなりに話しているので、人となりがある程度分かっている。性格は真面目で礼儀正しい男装の麗人だ。

 失礼だが、女性で竜騎兵団の分隊の隊長をしているのは驚いた。

 そのまま周囲を捜索していたら、分隊の一人がこちらにやってきた。

「分隊長!」

「どうした?」

「この先の森で火事が起こっています。その中に異世界人達が取り残されています! 更に敵の部隊に包囲されている模様!」

「まずいな、付近に散らばっている分隊を急ぎ集めろ! 異世界人達を救援に向かう!」

「はっ、直ちにっ」

「っち、馬鹿が。追撃しているつもりが、敵の策に掛かったのだな!」

 まさか、あの撤退が偽装撤退とは思わなかった。

 それに気付かなかった俺の不覚だな。

 だが、今はあいつらの救援が先だ。反省は後でも出来る。

(・・・・・・こんな時に、あいつが、猪田が居たらどうなっていただろな)

 この場に居ない奴の事を思う。

 と愚痴っても意味が無い事は分かっているが、俺はそう思わずにいられなかった。

 やがて、分隊が集まり、俺達は火事の現場に向かう。

「ここまで助けに来たのだから、生きて俺に殴られろよ。天城」

 

次は天城視点です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ