第1章(その1)
森林地方の昼なお暗い一本道が、夜になっていよいよ漆黒の闇に塗り込められるに至って、アルサスは本気でおのが判断の過ちを後悔し始めていた。
そもそも事の最初から、気乗りのしない旅だった。今現在の自身の職務そのものがまるで気乗りのしないものであるところに、旅から旅の身の上というのも、その肩書き故にまったく楽しめるものではありはしなかった。
それに加えて、今日現在のこの状況だ。
「まったく……どうして僕が、こんな目に……」
一人不平をつぶやいてみたところで、誰かが助けに現れるわけでも、当面目指している宿場町が見えてくるわけでも、その方角を示すような道標が見つかるわけでもなく……ひたすら、どこへ続くかも知れぬ山道を進んでいくしかなかった。
そもそも、本来ならば数名の従者が随伴しているはずだったのだ。なのに彼らは待ち合わせをしていた宿場町に、期日になってもいっこうに姿を現す事はなかった。そのままアルサスは宿場町に足を止め、二日待って、三日待って、四日待っていよいよ旅立たねば目的地であるワルスタットには到底期日までにたどり着けぬ、というところまで馬鹿正直にぎりぎりまで待っていたのだ。
だが、誰も来ない。仕方なく、彼は一人で出立する事になったのである。
とは言えそれも正しい判断とは言い難かった。元来の育ちのよさも相まってまったく旅慣れてなどいないアルサスだったから、これまでも道中の委細すべては従者たちに任せきりであった。僧侶の旅回りとあれば、従者など手配せずとも旅の商人なり何なりが進んでお役目に名乗り出てきても、本来は少しもおかしくはないはずだった。
だがそれも……その僧侶の肩書きが、異端審問官ともなれば話は別だった。
誰だって多少の不心得が皆無であるとは言えないし、何も好きこのんでそのような揚げ足を取られたいと思う者はいない。だからアルサスの旅はいつも違う道連れと一緒で、それも王都から渋々派遣されてくる、熱心ならざる者達ばかりだったのだ。よもやとは思うが、道連れがいやで示し合わせて逐電でもしたというのだろうか――。
ともあれ、もしそうだとしたらそのような者を手配した者の不手際というものである。どうせ異端審問などという楽しくもない事は先延ばしにしても構わないのではないか。アルサスも律儀に刻限を守らずに、そういう次第であるからというのを言い訳にしていったん王都まで戻ってもよかったのかも知れなかった。……山道で一人、そのように今更悔やんだところで、あとの祭りではあったが。
ワルスタットへ向かうには、広大な森林地帯を抜けて行かなければならない。峻険な細い山道ばかりの続く、それなりの難所であった。アルサスのように僧学校を出たばかりの貴族の九男坊という、いかにも世慣れしていない若僧が一人歩きするにはいささか無謀とも言えたかも知れない。こうしている今現在も、日が落ちる前には次の宿場町にたどり着けるはずだ、という目算が見事に外れて、街道筋の暗い山道をうろうろとする羽目に陥っている真っ最中であった。
こんな僻地でも、街道を外れたところに民家が点在しているという話であったから、森というよりは人の手が入って整備された林道のたぐいではあったのだろう。こういうところまで狼などの獣のたぐいが足を伸ばすことはそう頻繁にあることではない……と話だけは聞き及んでいたが、暗がりに何が潜んでいるものやら、分かったものではなかった。
現に、先ほどから何やら見張られているような、じっと観察されているような、そんな嫌な気配をアルサスはずっと感じ取っていたのだった。
別段どのような根拠があるわけではない。ただただ、そのように感じるというだけのことだった。どこに何がどのように潜んでいるものか、言い当てる事も難しく、声をあげてわっと走り去っていけばそれで危機を抜けられるようにも思えたし、そうではないようにも思えた。知らないうちにあとをつけられて、走り疲れて立ち止まったところを襲われないと、どうして言い切れる?
懐には、一応自衛のための刃物も忍ばせてある。僧職にある身でそれをむやみに振り回すのもどうかとは思うが、どのみち家督を継げるはずもない九男坊が家名の威光にすがってどうにか得られた食い扶持なのだ。もとより信心深さに疑いの余地があるのは否めない。
異端審問官などと仰々しい役職ではあるが、別に自身が何をするでもなく、実際の審問を執り行うのは大半の場合はその土地土地の僧職の者達であった。その異端審問の委細を監督し承認するという事で、彼の仕事は実質的にはそれらをただぼんやりと見ているだけだったのだ。
時には神への忠誠の言葉を無理矢理に引き出すため、あるいは悪魔への関与を白状させるために、あの手この手で尋問し痛めつける事もままあった。そういったむごたらしい事が神に仕える身であっても許されるのであれば、けもの相手におのが身を守る事くらい、どれほどのものだというのだろうか。
まあそうは言っても、アルサス自身そのようなものをうまく振りかざして身を守れるような剣技を体得しているわけでもない。そういった心得の乏しさが、ことさらに無用な不安を呼び起こすのだった。
ふいに、がさりと耳障りに鳴った葉擦れの音に、びくりとして思わず足を止めてしまった。