表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

◆第五章 氷の下の未来図

 会議室の中央に設けられた大型スクリーンに、悠介の資料が映し出された。

 雪を払って入ってきた関係者たちは、温かいコーヒーを手に席につく。前列にはStore Norskeの経営陣、観光局の代表、そしてノルウェー政府の開発担当官が並んでいた。


「本日は、ロングイェールビュン旧炭鉱再利用プロジェクトの詳細をご説明します」

 悠介は深く一礼し、リモコンを押した。



---


 スクリーンに坑道の断面図が表示される。

「こちらが既存の坑道構造です。山側入口から海側出口まで、全長約2.4キロ。通気口は3箇所あり、通年で風が通ります」

 次に表示されたのは、小型風力タービンの配置図だった。

「入口、中央、出口の三ヶ所に耐寒仕様のタービンを設置し、合計出力は最大150キロワット。冬季はこれで菜園、ホテル、観光施設すべての電力を賄えます」



---


 スライドが切り替わり、今度は屋内菜園の3Dモデルが映し出される。

「坑道内の気温は年間を通して安定しているため、外気の影響を受けにくい環境です。ここに断熱ドームを設け、LEDライトによる植物育成を行います」

 赤と青の光に照らされたレタス、ハーブ、トマトの写真が現れる。

「水は港の淡水化設備から供給し、循環利用します。CO₂はホテルのボイラー排気からフィルターを通して供給。外気温が氷点下でも、内部は常に20度前後を保てます」



---


 さらにスライドが変わり、観光導線図が示される。

「港のホテルを拠点に、観光客は海側の坑道入口から入り、発電区画、菜園区画、展示スペースを経て山側出口へと抜けます。最後に展望台から港町を一望できるルートです」

「菜園では収穫体験も可能に。北極圏で採れた野菜をその場で味わえる――これが最大の差別化要因になります」



---


 説明が終わると、室内は一瞬静まり返った。

 やがて観光局の代表が口を開いた。

「北極圏に新しい“緑の名所”を作る……観光面でも強い魅力を感じます」

 Store Norskeの経営陣も頷く。「既存インフラの再利用として、我々の理念とも一致します」


 悠介は小さく息をつき、エミリアと視線を交わした。

 彼女はほんの少し笑って、口の動きだけでこう言った。

――Good job.


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ