表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

地下都市2

 なんとかわかってもらえたようだ。

 それにしても、僕らはゆっくりとはいえ、最短でここまで来たと思う。

 いや、間違いない、そのはずだ。

 なのに彼女はもうすでに僕らのことを知っている…なぜだ?

 単純に考えても流石に速過ぎやしないだろうか。

 もしかすると自分の中の常識のようなものが何か間違っているのかもしれない。


 だが、今はそれよりも、彼女が警戒を解いたことに安堵するべきなのかもしれない。

 その証拠に声色がとても柔らかいものに変わった。


 その女は踵を返し、僕らもそれについていくことにした。


 案内されるのは当然上に浮かぶ浮島だと思い、高鳴る胸の鼓動を抑えていたが、その期待とは裏腹に向かう先は地の底へと続く巨大な穴の方だった。

 それは、山頂から見たときに目にした、あの底知れぬ穴。


 とてもがっかりだ。

 この頭上にある浮じまがなぜ浮いているのかその訳を知れるチャンスだったのに。

 疑問というのは解決するためにある。

 だからこそ、本当にがっかりだ。

 それでもわがままは言うもんじゃあない。


 しっかりと彼女についていくとこにした。


 真下へと円を描くように開かれたその巨大な空洞は、まるで地の底へ続く奈落の門のようだった。

 穴の内壁には無数の建物が張り付き、縦に積み重なった街のように見える。


 それぞれの家々の窓には光が灯り、薄暗い場所にもかかわらず、まるで昼のように賑わっている。

 遠くから聞こえるざわめきが、ここに暮らす者たちの存在を確かに感じさせた。


 中央までかかっている古びた橋を渡ると、螺旋を描くような巨大な階段が設けられていて、僕らはその螺旋階段をひたすら降りていった。


 それは明らかに自然にできた穴ではなく、何かしらの方法で掘られたような穴であった。

 壁には幾年もの時を重ねてできたようなさまざまな傷や、面影を感じる質感であった。


 どこまで降りても終わりが見えないような錯覚に陥りながら、やがて最深部へと辿り着く。


 目の前に広がるのは、周囲の建物よりも明らかに堅牢な造りをした建物だった。

 その入口には警備の者らしき人物が立ち、内側から放たれる空気には、どこか特別な重みが感じられる。


 僕らは無言のまま、その扉の向こうへと足を踏み入れた——





— μετά—

なろう作品らしい表現でふわっと投稿してきますんでよろしく〜


なろう特有の一人称視点的作品に飽き飽きしてるそこの君はこっち見て優越感にでも浸っててくれ。

      →恢攘の啓徒 https://ncode.syosetu.com/n7126kd/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ