表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第一章 青い春は今しかない 第一話 風




第一章 青い春は今しかない



「なんだって男子校なんか選んだんだろうなぁ、最悪なのに」

 大川西学園男子高等学校、入学式。

「そりゃあ部活とか、なんとか」

「ウチ、野球部以外そんな活躍してなくね?」

「彼女出来ないような奴が集まってるから、ムサくて嫌だよな。ま、俺は彼女いるけど」

「うわー」

「死ねー」

「くさー」

「くさーってなんだよ」

「美形揃いの男子校なんてありえねぇし」「夢見すぎ」

「でも、一昨年の“ミュー部”の三年はやばかったよな。俳優、アイドル、モデル……なんでも揃ってる感じ」

「そういやヴィジュアル系みたいのもいたね。なんつったっけ? マサミチ先輩?」

「おかげで、中学の女友達が騒いでたよ。あんたの学校美形揃い〜って。ミュー部にムサ男が入れないのはそのせいだな」

「んでもさぁ〜……顔はよくても結局は男なんだよなぁー。……で、今はなにやってんの? ミュー部は。――マスヨシ」




第一話 風




 柔らかく暖かい陽気。

 とっても眠くなる季節、春。

 そんな中での入学式。広い体育館では全校生徒約五百人(プラス)その保護者で、密度は相当なものになっていた。保護者席は満員列車並。冷房が利いていない上に長ったらしい校長の挨拶。その後の新入生全員の呼名。退屈なことこの上ない。立ちっぱなしにされて足も疲れてきた。 だから、紛らわすために寝るか喋るかぼーっとする。それが良い。

 マスヨシこと増山佳風(よしかぜ)の周りには、圧倒的に喋っている男子の方が多かった。佳風的には、ぼーっとしたいのだけど……

「なぁマスヨシ?」

「うるせー。……ミュー部はもう終わったの。少し黙れお前ら」

 冗談っぽくあしらってみた。ここで瞼を閉じ、会話を強制終了させる。

「んだよつまんねーなぁ」

 言いつつ彼は、他の男子と喋るのだが。

(……)

 ただ、佳風は、立ったまま本当に寝るという技は持ち合わせていない。だからどうしても考えてしまう。

 ミュー部のこと。

「……」

 もう、終わりなんだよ……。

「――……うた。十三番、時田茂樹(しげき)

「はい!」

 高い声だなぁ……。佳風は、そんなことを思いながら時間を潰していった。

「十四番、富沢瑛太。――十五番、………………




 式が終わればすぐに帰れる。それが入学式の日の良いところ。

 なのに、何故か今日は色々と邪魔されることが多い。

「マスヨシ、新一が呼んでる」

「はぁ?」

 中学のころの後輩でも入ってきたのだろうか。

 若干面倒だと思いつつも、やはり気になる。鞄を肩に引っ掛け、廊下にひょいと顔を出した。

「……」

 だが、知らない顔だ。

「えっと……?」

 頭一つ分小さい背、サラサラした黒い髪、大きい瞳は少しつり上がり、真っ直ぐにこちらを見上げている。

 純粋というより、生意気そうな印象を受ける雰囲気だ。

「増山先輩ですよね」

 ハキハキした高めの声。

「(どっかで聞いたことあるかも……?)うん」

 目の前の少年は、元気で、とても生き生きしているように思える。眩しい。そしてその口角のあがった口から発せられる明るい希望。

「俺、ミュージカル部に入りたいです!」

「――……」

 こいつ……

「この学校が第一志望じゃなかったですけど、もし落ちたら、ミュージカル部入ろうと思ってたんです。俺、先輩みたいになりたい!」

 ミュージカルがやりたい。その熱意が、前の自分によく似ている。それにまた腹立つんだ。

 しかし、喉元でぐっと堪えた。キレる場面ではないし、そんなに短気なわけじゃない。

「名前は?」

「時田茂樹」

「うん、時田。ミュージカル部なんてやめときなよ、みんなやる気ないから」

「なっ……」

 突き放したつもりだったが、茂樹は向かってくる。

「去年の三年生の暴力事件ですか? そんなのどうだって良いじゃないですか」

 どうだっていい。だが、

「――どうだって良いことだけど!」

 佳風は声を荒げてしまった。

 予期していなかったため驚く茂樹。

 佳風ははっと溜め息をついて冷静になった。「……問題は、それだけじゃない」

「……は?」

 茂樹は佳風の憂いを帯びた瞳にたじろいだ。恐る恐る顔を覗くと、キッと睨まれた。

「熱意は結構。でもそれだけじゃダメなんだって」

 そう言い残してさっさと行ってしまう。

「待って先輩!」

 茂樹はその背中を慌てて追いかけた。

「先輩とっても良い声してんのにぃ! 俺、ちょっと憧れてんだよ!」

「(ちょっとかよ)ありがと」

「んがっ」

 急に立ち止まったので反応できずに、茂樹は彼の背中に激突してしまった。

「ふいまへん……」

 地味に痛い鼻をさする。

 肩にぽんと手が置かれた。

 佳風は、まるで幼児をあやすように腰を屈め、目線を合わせる。

「少し生意気だな」軽くデコピンをかましてやった。

「茂樹クン」

 なんだか、申し訳ない。

 こんなに言ってくれるのに、裏切ってしまって。

「……」

 佳風はそのまま歩き出した。茂樹はデコピンを食らった額をおさえつつ、じっと背中を見送った。




 茂樹は当然、諦めてはいなかった。

 この学校に来たのなら、ミュージカル部に入らなければ意味がない。

「俺、入部します!」

 彼はあろうことか、あの部長に食ってかかっていた。

「うっせーなぁ」

 スペシャルウルトラ短気の、野川タケルに。

 今日から一週間は体験入部週間で、部として登録されている団体は放課後、最低四時まで残らなければならない。

 サボる団体が数多い中、ミュージカル部の数人は律儀に顔を出している。

 野川もその一人。だが勝手に苛立っている。サボれば良いものを、その不機嫌丸出しの形相に、茂樹も少したじろいだ。

「うちの部は今年で廃部。だから入っても意味ねぇよ」

 最近短くした髪の毛をガリガリ掻く。彼はイライラするといつもこうだ。だから部員は、これを捉えたらとりあえず黙る。

 だが最近入学した一年坊主には、彼の癖は当然分からない。

「どうして廃部なんですか?」

 イライラ。

「野川先輩」

 イライライライラ。

 部室の空気が、徐々に緊張していく。

 ふたりの視線がぶつかり合い、非科学的な火花まで散りそうである。

 野川にしては、我慢している方だ。切れ長の目は鋭さを増す一方だが……。

「あぁ、ちょっと、し、茂樹……」

 マヌケに介入した佳風。

「なんですか」

「お前の気持ちも分かるけど、俺も昨日言ったよな?」

「……」

「……?」

「そうでしたっけ?」

 とぼけてみせる。

(野郎……!)

 一発くらい殴ってやろうかと思ったその時。

「やりましょうよ」

 一転して、明るい口調で茂樹が言った。

 他の部員の視線が、一挙に彼に集まる。

「みんな、やりたいんでしょ? だから集まってるんでしょ?」

 誰も答えない。自問自答の繰り返し。青臭い台詞を吐く茂樹を、誰も笑ったりはしない。

「十一月の文化祭までまだまだ時間はあります! 俺、先輩達とミュージカルやりたい!」

 佳風は、なんだか、胸が苦しくなるような思いだった。首を縦に振りそうになる。だが――

「うるせぇよ一年!」

 野川がブチ切れ、茂樹に掴みかかろうとする。それをすんでのところで、

「やめてよタケル君!」

 副部長の川野光太郎が止めた。

 タケルとは対照的に、ほっそりした柔そうな男。髪も長いし、肌も白い。かっこつけている訳ではなく、彼そのままを表している感じだ。

 彼に止められ、タケルは急激にクールになる。光太郎に止められれば辞める。彼らはずっと一緒の幼なじみ。

「……光太郎のアホ。止めんな優男、俺にストレスが溜まんだよ」

 だがタケルはそう言い放ち、光太郎を突き放す。光太郎がしゅんとしてしまう。部を支えていたふたりがこうだと、全体も気まずく、落ち着かなくなる。 そんな空気をぶち壊す男がひとり。

「んまままま、お二人さん、喧嘩は良くないなぁ」

「絃さん……」

 三年の小椋絃。ボサボサに見えてしまう癖っ毛の持ち主。

「るせぇな絃爺!! 黙れブァーカ!!」

「最近の若者は切れやすいって、本当のようだねぇ……悲しい悲しい」

 演技のような身振り手振り。

「だいたいなぁ――」

 彼の一挙一動。淡々と、針のような言葉を紡ぐ。

「やりたくないなら、さっさとみんな退部届出しゃいいんだよ。ったく、グダグダしてるからみんなイライラすんだ」

 それには皆、ピクリと反応する。絃がわざと言っているようにも思えた。

「じゃあ、絃さん先輩はどうしたいんです?」

 生意気な口調で、茂樹は試すように彼を見据えた。彼も、それに答えるかのように、ニヤリと笑う。

「どうしたいも何したいも、顧問がいなきゃ無理だから、どうせダ・メ!」

「――」

「今年中に顧問が復活しなきゃ活動停止。誰も俺達の顧問になる奴いないし」

「そんな……」

「暴力事件あったでしょ? 先輩がよその学校の奴襲ったの。あん中に、教育委員会のお偉いさんの娘の彼氏がいたんだと。それ以来ウチを結構監視してるらしい。去年、文化祭で公演出来なかったのはそのせい。後輩はガバガバ辞めていくわ、形見は狭いわ、唯一庇ってくれた顧問も事故で休みとなりゃ、やる気なくなるだろ?」

「……」

 顧問が付かないのは致命的だ。

「んーま、みんなが辞められないのは、顧問に後ろめたさを感じてるから、かねぇ」

「……」

 茂樹は黙ってしまう。こんなに問題を抱えていたとは、知らなかった。胸の内の情熱が密かに冷めていくのがわかる。そうか。ここの先輩達の火は、もう消え……


「やっぱやる……」


 皆、各々、

「え?」という反応をし目を丸くした。佳風は、自分でも何を言っているんだろうと思った。「ごめ……俺空気読めてませんね……けど、やろうぜ、やっぱ」

「先輩……」

「部活動としてじゃなく、有志で良いんですよ。それじゃ顧問もいらないし。……先生に後ろめたさを感じてるくらいならやりましょうよ! 先生に――」

 見せたい、まで言わせてもらえない。野川が遮る。

「見せらんないだろ!? 意識ないんじゃ!」

 意識がない?

「どういうことですか? 先輩」

 茂樹が佳風に問う。佳風は次第に悔しくなり、その視線から逃げた。そっと光太郎が答える。

「大変な事故だったんだよ……そういうこと」

 また部の空気が暗くなった。

 光太郎の静かな声が鳴る。

「でも、きっと目は覚める。だから……僕もやりたい」光太郎は申し訳なさそうにタケルを見やる。

「タケル君……」

 タケルの表情は厳しい。

「なんだよ、俺がどうするかって?」

「……うん……」

「……」「タケル君、もっかいやろうよ。お願い。僕はタケル君がいなきゃ嫌」

 この恥ずかしい台詞にタケル以外の全員が密かにキュンときた。光太郎は部では完全に女扱いである。男所帯に咲くか弱き白い花。そのため、どうしても必要となる女性キャラは一挙に彼が担う。話を作るのは顧問なのだが、最近の作品ではわざと女性を登場させているのではないか、という疑惑が残ったまま。

「……お前なぁー!!」

 野川は恥ずかしくなって顔を両手で覆った。これも野川の分かりやすい癖。そのまま机にガンと肘を付き、そのまま崩れる。

「ご、ごめんねタケル君!」

「うるせぇ!! いつまでも女々しくしてんなよ!」

「ごめん……」

「だからなんですぐ謝るんだ!」

「う、ごめんなさい……」

「あーもう!!」

 野川は顔を上げた。興奮していて顔が真っ赤である。

「分かった! やるから、泣くなよ!」

「う、うん! やった、ありがとうタケル君! でも僕泣いてなんか……」

「やったな、先輩!」

 茂樹が佳風の肩をポンと叩いた。

「生意気なんだよてめぇは!!」

 グリグリとこめかみに拳骨をねじ込ませる。その時、

「あー……俺も参加するーよ?」

 今までじっと黙っていた、三年の滝邑介。部で一番背が高く、唯一のメガネ。

「タキオン先輩いたんすか……」

 佳風がサラリと吐いた暴言にも反論はしない。

「あの、絃さんは……?」

「マスヨシが久しぶりに熱いもんだから、仕方なしにやってやろうかなぁー」

 これで六人。茂樹は足をバタバタさせて喜んだ。

「よっしゃー!! みんなサン、ありがとうございます!!」

「でも人数が……」

「光ちゃん、若人がそんなネガティブになっちゃあいけませんよー」

「よし。もう一回、みんなを集めよう」

 佳風が言うと、みんなしっかりと頷いた。 佳風が言うと、みんなしっかりと頷いた。




「待って先輩!」

 帰り道、後ろから茂樹の声がした。が、止まらずに歩く。むっとして、やっとこさ追いついた茂樹。

「なんだ一年坊主」

「一年坊主じゃねぇよ! みんな俺のことシゲって呼んでる」

「ほうかほうか、時田君」

「シゲ!」

「分かったシゲ」

 茂樹は満面の笑みを見せた。

「ところで先輩、脚本と音楽出来るんですか?」

「なめんなアホ」

 先生には及ばないかもしれないけど、と断って、佳風はそれを引き受けた。

「尊敬してますよぉ」疑いたくなるような言い方。

「だって、先輩があそこで言わなきゃさ――うん。……俺もちょっと諦めちゃってたし……ははは……」

 佳風は思った。

「全部お前のおかげだよ」

「え?」

「だから、お前のおかげ」

 そう。茂樹がいなければ、ミュージカル部は死んだままだった。彼が追い風となり、息を吹き返したのだ。

「なーんだ先輩、よく分かってんじゃん!」

 言っといて恥ずかしくなり、顔を背けた。

「調子に乗るなよ? お前が一番下なんだから」

「へいへい」

「部長はキレやすいから要注意。まぁ、理不尽なこと言われたら光太郎先輩にチクれ」

「あの二人できてんスか?」

「バカか」

「へへっ」

 生意気で、ふてぶてしくて、突進しか出来ない不器用さと勢い。佳風に、それはなかった。いつも内に秘めているだけ。それも、さっきまでしょぼくれていた。

「……お前さ、嵐みたいな奴ってよく言われるだろ?」

「さぁ……」

「自覚なしか。まぁそれがいいよ、怖いものなしで」

「……」

「?」

 じっと見つめてくる。

「……は?」

「先輩笑った!」

「――」

「さ、雨が降る前に帰らないと♪」

 スキップする茂樹。

「雨って……あ、コラ待て一年坊主!」

 ふたりは人目も憚らず、ギャーギャーと騒ぎながら、駅へ向かった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ