表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

第6話 かならず聞き出せ


 いくつかの町をとおり、山を越えた。

 ほとんどは海沿いの道だった。

 ウィスタはいまの町に落ち着くまで居所を転々としていたから、見覚えのある風景もいくつかあった。


 用意されていた軽食を馬車のなかでつまんだ。神殿の厨房のものだろう。ウィスタの記憶にもある味。懐かしく、苦い。


 やがて大きな港町に入る。

 夜ももう更け、夕食の時間はとうに過ぎているというのに、食堂なり酒場は軒先に煌々と灯を掲げ、どこの路も賑やかだった。

 そうした場所を通り過ぎ、ふたたび灯りが少なくなる。山馬の重い蹄鉄の音と、車輪が砂利を噛む音だけが途切れなく聞こえる。


 ふいに、木立が切れた。

 月明かりが降る。

 丘の上に出たのだ。

 眼前には左右を岬に囲まれた湾。その中央、張り出した出島に、純白に輝く神殿がしずかにそびえているのが一望できる。


 ウィスタはひとつ、ぶるっと身震いし、唇を噛み締めた。

 五年前、あそこを出たときは、徒歩でこの丘を登った。

 今日と同じ、月の明るい夜だった。


 門は三つあり、いずれも門衛に止められた。が、中を見てすぐに退がった。

 砂利道が終わり、石畳となる。蹄鉄の音が高くなる。左右に背の高い灯篭が等間隔で並んでいる。

 神殿は中央の本殿と、左右の副殿ふくでんからなる。いずれも白い石を磨き上げた材で組み上げられており、華美ではないが、荘厳で、端正だ。この世ならざるもののような雰囲気をまとっている。

 本殿を通り過ぎ、右副殿の前で停止した。右副殿には教政院きょうせいいんをはじめとする実務部署とその宿舎が配置されている。左副殿は主教と巫女たちの生活区域だ。


 ウィスタの両隣の男が先に降り、扉に手をかける。複雑な紋様が刻まれた重厚な木の扉が音もなく開く。事務神官が数人出てきた。

 彼らはウィスタが馬車から降りるのに手を貸そうとはしなかった。


 扉をくぐるとき、ウィスタは息が詰まるような感覚を覚えた。

 あかるい月明かりに慣れた目に、屋内はひどく暗く感じる。

 冷たい空気。水の流れる音。

 それでも入口広間の中央に、何人かの高位神官に囲まれて、見覚えのある顔を見つけることができた。

 対面することはわかっていたが、それでも息を呑んだ。どう振る舞って良いかわからない。服装は地味な一枚服であり、摘んで礼をつくれるような裾もない。

 相手が、先にうごいた。

 歩いてきて、ウィスタの前に立つ。感慨深げに息をついたあと、背に手を回した。彼女は抱擁を返してよいのかわからず、動けなかった。


 「ああ、ウィスタ。ウィストアギネス・アスタレビオ。達者にしていたか」


 灰褐色の長い髪を後ろで束ねている。金の髪留めと額のちいさな宝玉の飾りは、この神殿の主の上品なふるまいの邪魔にはなっていない。

 主教、イディ三世は、ウィスタが最後にみた五年前にはなかった顎髭を蓄えていた。


 「猊下げいか……」

 「主教さま、でよい。あの頃と同じに呼んでおくれ。すまなかったね、ずっと連絡もせずに。元気で暮らしているか。しっかり、やっているか」

 「……」


 ことばを返せなかったのは、唇が震えてうまく発声できないからでもあるし、言えば、まだこぼしていない涙が落ちてしまうためでもあった。

 主教はウィスタをやわらかく胸から離し、肩に手を置いて、深い色の瞳でその目を見つめた。灰色の眉を曇らせている。


 「今夜は急に呼び出して、本当に申し訳なかった。どうしても、君にしか頼めないことがあったのだ」

 「……わたくし、に、でございますか……」

 「ああ。君でなければならなかった。ただ、わたしは君の身が心配だ。無理はしないでおくれ。嫌なら嫌といってくれて構わない」

 「……わたくしでお役に立てることがあるのでしたら」


 主教はしばらくウィスタの目をじっとみて、頷いた。


 「実はな、君が海で救けた男性のことなのだ」

 「……はい」

 「彼はいま、この神殿に引き留めている。あれは、この国の者ではない」


 ウィスタも頷いた。そうだろうと思っていたし、今日呼び出されたのも、おそらくそれに関することなのだろうと予期していた。


 「知ってのとおり、我が国はいまだ鎖国を敷いている。門戸はわずかにしか開かれておらぬ。そしてあの者は、正式な訪問者ではない。わかるね」

 「はい」

 「どこから、どんな目的があってやってきたのか、知らなければならない。もちろん手荒なことをするつもりもない。ただ、神殿はこの国を守っていかなければならないのだ。知った上で、彼はその祖国に、丁重に引き渡そうと考えている」

 「……理解いたします」

 「しかし、いま、あの者には教政院がついているのだが、なにも言わぬそうなのだ。ここにきてから三日の間な。ただ……」

 「ただ……?」

 「今朝になって、君になら、あの海で出会った巫女になら、話すと、そう言いだしたそうだ」

 「……」

 「ふたりきりで会わせてほしい、時間がない、とな。明日の朝までに会えなければ、災いがやってくる、とも言っているらしい」

 「……わざ、わい……?」


 主教は、ふうと息を吐き、首を振った。


 「脅すつもりなのかもしれぬがな。それでも、背後になにがあるかわからんから、軽んずることもできん。ただ、わたしは君の身を案じたから、他に手はないのかを探ったのだが、最後はあれに、押し切られた」


 そういい、振り返る。

 広間の奥は人口のちいさな滝となっており、水霊すいれいの力で恒常的に海の水が汲み上げられ、循環している。その水が床に落ち、いくつかの水路が紋様のように広間を巡っている。

 その滝の横、暗がりから教政院議長、リリアが歩み出た。

 踵を鳴らして近づいてくる。

 

 「感動の再会もよろしいが、時間がない。そろそろその巫女……や、元巫女のウィスタを、お借りしたいのですが」

 「……リリア、いや、議長。彼女を護ってやってほしい」

 「護りますとも。成すべき仕事を、成し終えれば」

 「これはウィスタの義務ではない」

 「義務です。いっときは神殿の巫女であった者。身に降りた宿命からは終生、逃れられない……さあ」


 リリアはウィスタの腕を掴んだ。

 思わず後ずさろうとしたが、強く引かれ、よろめきながら歩き出した。

 振り返る。主教は眉を寄せ、祈りの手印を組んでいた。


 「……かならず、聞き出せ」


 リリアは手を離し、先を歩きながら短く強く、ことばを出した。

 副殿の奥、ふだんは使わない一角に踏み入っている。

 狭い石造りの廊下に音が反響している。


 「絶対にだ。これが最後の機会になるかもしれない」

 「……どういう、ことですか……」

 「文字通りだ。必ず、答えさせろ。どこの国のものか。狙いはなにか。災いとは、なにか」


 そういい、不意に足をとめ、振り返った。

 ウィスタにとっては酷薄と思える微笑を、くちの端でつくってみせた。


 「おまえが仕損じれば、実力に訴える必要が生じてしまう。手荒いことは好きではないのだ」 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ