表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】異星人からの侵略を受けたので、どうにか生き延びて反撃をします  作者: 星空甲
1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/100

43回目 出澄脱出、船団護衛 8

「全部、上がったな?」

「はい、予定されてる船は全て宇宙にいます」

「よし、出発だ」

 出澄脱出をはかる宇宙船団。

 それらはマスドライバーによって宇宙にあがったこれらは、出澄から離れていく。



「それで、地上の方は?」

「予定通りです。

 問題のある者達は残してあります」

「よし」

 脱出にあたりもっとも大事な部分の確認をしていく。



 出澄から脱出するにあたって問題が発生した。

 宇宙船がどうしても足りない。

 宇宙港まで非難してきた者達を全て救出するのは不可能だった。



 その為、何人かは放置する事になった。

 全てを救えないのだからどうしようもない。



 だから乗せきれない者達は切り捨てる事になった。

 そして、どういう物を切り捨てるのかに話がうつっていく。

 とはいえ、ここはさほど悩む事はなかった。



「問題のある奴は切り捨てろ」

 ミチオをはじめ、軍の生き残りはそう決めた。

「俺たちを殺そうとした奴等はいらん」

 これが選別基準になった。



 軍の邪魔をして何人もの軍人を殺した連中。

 敵の攻撃を招き、数多くの一般人を殺した連中。

 そんなのを生かしておくわけにはいかなかった。



「調べられる限りの過去の履歴を調べろ。

 犯罪歴のある奴もそうだけど。

 侵略を招いた連中は全員残せ」

 生かしておくわけにはいかない連中だ。

 このまま放置しておけば、またどこかで問題を起こす。

 それを今のうちに排除していく事にした。

 問題は出澄にだけ留める事にして。



 様々な方法で選別が始められていく。

 生き残ってる情報から過去の経歴を探り。

 SNSなどでの発現も極力探り。

 更に、避難所などでの会話も聞き取って情報を手に入れていく。

 それをもとに、問題の有無を判定。

 連れていく者と残す者を決めていく。



 そうして選別された者達が宇宙にあがる。

 宇宙船に乗せずに地上に残していく。

 乗せて脱出させるだけの価値も無いと判断して。



 実際、切り捨てるしかない。

 ミチオ達からすれば、自分たちを殺そうとした連中である。

 仲間を殺した連中である。

 最悪の事態を考えもせず、邪魔にしかならない制度や装置を作ってた連中である。

 生かしておく理由がない。

 生きていれば、また再び悪事を働くのだから。



 無駄にすらならない邪魔者達。

 何もしないだけならまだ害は少なかったかもしれない。

 だが、邪魔という障害になるのだから放置も出来ない。

 どのみち、片付けておかねば今後にさしつかえる。



 そうして選別された邪魔者達を地上に残していった。

 こうする事で、救出する人間を絞る事ができた。

 足りない宇宙船も間に合う事になる。



 そうして最後の宇宙船が宇宙にあがってから。

 最後の仕上げに入る。



「やれ」

「はい」

 指示が出され、それに従って無線が飛ぶ。

 地上に設置した機器がそれに従って作動していく。



 無線をひろった機器が、次々に爆発していく。

 それに伴って、宇宙港が破壊される。

 万が一にも、地上に残った者達が宇宙に逃げないように。

 そして、異星人が利用しないように。



 同じ事は、生き残ってた生産設備などにも及ぶ。

 さすがに出澄全土に施す事はできなかったが。

 宇宙港近隣の設備は確実に破壊されていく。

 再利用できないように。



 その爆発を見届けて、宇宙船団は飛び立っていく。

 隣接する日本領に。

 敵が追ってこないよう願いながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。




こちらのコメント欄で今までの話が話題になってる事もあった
皆さんも覗いてあげてくれ
http://mokotyama.sblo.jp/article/189426272.html
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ