表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/100

2回目 自業自得の破滅

 攻撃があるという可能性は常に考えられていた。

 警告を発する者もいた。

 だが、それ以上に大きかったのは、そんな事ありえないという楽観論だった。



「いくら何でも、あのような要求を本気で言ってるわけがない。

 あれは交渉手段だ」

 最初に飲めない要求をする。

 それから条件を下げていく。

 そういう交渉の方法だというのだ。



「従わねば排除するというのも同じだ。

 交渉を有利にするための脅しだ」

 だから実際に排除する事は無いと。

 そういう考えが一般的だった。



 脅しを交渉手段に使うのが異常である。

 そういう考えは全くない。



 ただ、実際に数年ほどは目立った被害もなかった。

 外交交渉の場における問題はともかく、出澄に何かが起こるという事はなかった。

 それが楽観論を蔓延させた。

 最悪の事態への警戒や警告を全て踏みにじった。



 だが、その数年の平和は、決して穏やかなものではなかった。

 後に判明する事ではあるが。

 異星人が交渉を継続したのは、平和的な解決の為では無い。

 戦力を結集する時間が必要だったからだ。

 外交交渉はその為に利用されたに過ぎない。



 それは日本にとって予想外だった…………などという事は無い。

「この交渉は時間稼ぎだ。

 敵は戦力をこちらに向かわせている。

 その時間稼ぎだ」

 これもまた、異星人への警戒と警告の中に入っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。




こちらのコメント欄で今までの話が話題になってる事もあった
皆さんも覗いてあげてくれ
http://mokotyama.sblo.jp/article/189426272.html
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ