表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カイと偉人と日元国  作者: ベガ爺
第一章 幕末編
49/55

050 超越者と呼ばれて

日露戦争開戦の1週間前、冬の黄海を北上する日元軍の大船団があった。


といっても、海軍の艦隊ではなく、なんと、陸軍の魔力竹船車で、

波でひっくり返らないように繫がって進んでいるのだった。


「なんだか麻雀の索子牌ようだな」

レーダー代わりに上空を魔力飛行しながら、警戒している開が呟く。

そこには、七索のように先頭が一隻飛び出し、その後ろに6隻どころか

200隻ほど固まるように進む船団が、3船団もあったのだ。


魔力竹船車のテストから3年が経ち、各地の師団基地や、軍指定の協力工場で

作りに作った魔力竹船車は、医療船や予備船を含め、すでに2万隻を越えていた。


それだけの数の竹船車を運ぶ貨物船を作るよりは、外洋でもひっくり返らないように

竹船車どおしを繋げて、自力で航行してもらうことになったのだ。


そして今回は、その先駆けとして、第三軍の乃木軍3000人が600隻の竹船車で

船団を組んで、旅順港に向かっているのだ。


「この先100kmは特に異常なかったですよ」


定期偵察を終えて、乃木軍の中のさらに先頭を行く、秋山支隊200隻の

さらに先頭の船に降り立った開が、少将になった秋山好古に報告しにやってきた。


「超越者さまに、偵察までしていただいて申し訳ございません」


好古はちょうど休息中らしく、副官が恐縮しながらお礼を言ってきた。



****



「超越者か・・・」

開は自分に与えられた個室には戻らず、食道船車の2階部分で、

海風に当たりながら、呟く。


パラレルワールドの妹の麻衣ちゃんの千切れた魂を探すために、

この世界に来てすでに37年が過ぎていた。


ずっと一緒に活動してきた龍馬さんは70歳になっても、

見た目は50歳ぐらいにしか見えず元気なのだが、

勝先生や小栗先生、西郷さんや桂さんは、みな大往生して、

もうこの世界にはいない。


移りゆく世界のなかで、開と麻衣ちゃんの体に宿る天照大神さまだけが、

歳を取らないでいるため、皆、畏怖の念を抱き、

{いつか、龍馬さんと話した、ありがとうポイントで若返るシステムは、

社会に混乱を起こす可能性があるため、まだ発動していない}


特に、軍や政治家の間では、ハワイの独立維持活動や日清戦争、

そして今回の動員でも、活動する開は、超越者と呼ばれて、

皆、気軽に話しをしてくれなくなっていたのだった。


「ここに、おったがか、なに黄昏れちょる」


「あ、龍馬さん・・」

開は、今の心境を少し龍馬さんに話した。


「確かに、一緒に活動していた仲間が老いて死んでいく姿を

見続けるのはちと辛いのう・・・じゃがのう開くん。

儂は、天照大神さまや開くんたちと出会って、

一緒に活動するようになってから、あの世の世界の方が、

本当の世界で、この世は、学校のように思えてしかたないんじゃ」


「学校ですか」


「うん。まあ言えば、肉体は制服で、あの世のいろんな魂が、男の制服や

女の制服を着て、日元学校、いや、地球学校の日元分校で学んでいるっちゅう感じかのう。

ほんで、死ぬっちゅうのは、卒業してあの世に帰るっちゅうことじゃと考えてるんじゃ。

だから、儂らのようになかなか死ねんっちゅうのは、出来が悪うて、

留年させられちょるってことじゃないかのう」


「留年ですか・・。ふふ、じゃあ頑張って、使命を果たせば、僕らもあの世に

帰れるっていうことですね。やっぱり龍馬さんは、おもしろい方ですね」


少し、元気が出た開は、しばらく龍馬さんと話して、この日露戦争が終わったら、

しばらくは、姿を変えて活動し、もし20年経っても、麻衣ちゃんの魂が

見つからなかった場合は、今度は開の息子として、再び現れる計画などを話し合った。



***



明治37年(1904)2月10日

前世と同じように、日露交渉を打ち切り、宣戦布告が発せられると、

佐世保に集結していた、東郷平八郎率いる連合艦隊は、

ロシア太平洋艦隊が停泊する仁川{前世では旅順だったが、今世では、旅順は

日元が治めていて、逆に李氏朝鮮がロシアの属国になっている}に向けて出航した。


前世では、三笠{全長131m、排水量15140t、速力18ノット、兵員860人}を旗艦に、

富士{全長114m、排水量12533t、速力18ノット、兵員726人}

八島{全長113m、排水量12320t、速力18ノット、兵員741人}

敷島{全長133m、排水量14850t、速力18ノット、兵員836人}

朝日{全長129m、排水量15200t、速力18ノット、兵員836人}

初瀬{全長134m、排水量14850t、速力18ノット、兵員836人}

八雲{全長124m、排水量9646t、速力20ノット、兵員648人}

吾妻{全長136m、排水量9307t、速力20ノット、兵員644人}

浅間{全長134m、排水量9700t、速力21ノット、兵員726人}

常磐{全長134m、排水量9700t、速力21ノット、兵員726人}など、

戦艦8隻、装甲巡洋艦8隻、装甲海防艦8隻、巡洋艦18隻、駆逐艦27隻だった。


今世も、艦船の数はほとんど変わらなかったが、性能面が150%{速力}から

200%{砲弾の飛距離や防御力}ほどアップしていたのだ。


例えば、旗艦の三笠は、全長や排水量などはほとんど変わっていなかっtが、

魔力絹等を貼り付け、蒸気機関から、魔力エンジンに変更したことにより、

速力は25ノット{しかも石炭がいらなくなったため、その分砲弾や食料が

大量に積むことができるようになっていた}もの高速を長時間出すことが

できるだけでなく、石炭投入係や、砲弾の運搬係、伝令係などが、

魔力水晶のエンジンや通信機のおかげでいらなくなった為、

兵員860の半分の、430人で済んでいた。

{そのため一般兵にもハンモックではなく、3段ベッドが割り振られ、

一応プライベート空間が与えられていた}


その他の船も

富士が全長、排水量は変わらないが、速力が25ノットに上がり、

逆に兵員は726人から400人に

八島も全長、排水量は変わらず、速力が25ノット、兵員は400人、

敷島も全長、排水量は変わらず、速力25ノット、兵員400人

朝日も全長、排水量は変わらず、速力25ノット、兵員400人と

いった感じで、性能が格段に向上しながら兵員は減っていた。


浮いた兵員を使って、もう一艦隊作るという話しも出たが、

それよりも兵員団を2セット作り、3ヶ月の海上勤務をこなすと、

3ヶ月の陸上での休暇{ケガの場合の療養}や訓練を交互で行うようにして、

英気を養うようにしていたのだった。



そして、前世でいう仁川沖海戦と、黄海沖海戦を合わせたような海戦が始まろうとしていた。


つたない文章にお付き合いいただきありがとうございました。

本当は50話で完結する予定で今年の年初から書き始めたのですが・・・終わりませんでした。

と言うことで、もう少し書き続ける予定です。来年もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ