表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

マスクの欠点

 仕事のために電車に乗ると、見渡す限りの白。それは言い過ぎか。ただ、誰も彼もがマスクをしている。薬局から、ネットショップからマスクは姿を消し、消毒液も見当たらない。それが毎日のようにニュースに上がっている。中々に異常事態です。

 日本という国では昔からこういう傾向があります。インフルエンザが流行れば、ノロウイルスが流行れば、みんなマスクをする。本文の冒頭でも書きましたが、一体何を防ぐつもりなのでしょうか。

 なので私は、咳やくしゃみをしていない方がマスクをしている場合、花粉症か罹患者なのだと思うことにしています。



 というわけでマスクの機能と使い方を書きます。

 今日においては日進月歩の技術革新により、マスクの機能性は大幅に向上しております。とはいえ、ウイルスはツーツーです。

 多くの方が使い捨てマスクを使用されていると思いますのでそれについて書きますが、原材料は不織布です。不織布は織った布と違い、隙間が少なく濾過性に優れているのが特徴のようです。今調べました。

 そんな付け焼き刃な知識しかないのに否定するのか、と思われたかもしれませんが、それでもなお否定します。フィルターに関しては毛が生えた程度には把握しているからです。


 フィルターにも種類があります。エアコンのフィルターのように薄いものやふわふわしたもの。これが一番目の粗いプレフィルターです。そこから電石フィルター等のより細かいものを経て、一番目の細かいものがHEPAフィルター。それぞれで絡めとるためのターゲットが異なります。一番粗いプレフィルターは埃等を、そこから花粉、細菌、そしてHEPAフィルターはウイルスまで取り除きます。凄いですね。なのでこのHEPAフィルターはクリーンルームを作るための外気処理機に搭載されたりします。後は身近なものだとダイソンの羽のない扇風機。あれの『pure』と銘打っているものには搭載させていたと思います。

 ただ、当たり前ではありますが、目が細かくなればなるほど空気の通りも悪くなります。つまりその分強力な風量が必要ということです。


 もうお分かりだとは思いますが、マスクにウイルスを取り除くだけの目の細かさを要求すると、多分息が出来ません。逆説的に今あるマスクは息が出来ているのでウイルスを防げない、というわけです。


 じゃあどうしろと言うんだ、コロナに罹れというのか。そんな突っ込みをしてくれるキャラを置きたいところ。そんなキャラにはこう言いましょう。

 落ち着いて。我々には知恵がある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ