表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

まずは敵を知る

 最近、世間話をするとなると付いて回るコロナウイルス。その話の端々で、菌がどうの殺菌がどうのと耳にしますが、そもそもの菌とウイルスの違いを挙げておきます。


 そも、ウイルスは生物ではありません。


 これはあくまでも厳密には、ですが。


 生物とは自身で代謝し、増殖または繁殖できるもの、と定義されていますが、ウイルスはここから逸脱しています。要は食事もしなければトイレも行かない、一人で増えることもできなければつがいを作ることもないということです。


 じゃああいつらは一体何なんだっ!って話になりますが、構造を簡単に言うと、遺伝子とそれを入れる箱、だけのものです。ここにエンベロープたんぱく質の有無や、毒性の有無等がありますが基本的にはこれだけ。


 では、そんなやつがどうして脅威なのか。

 ウイルスは単体では増えません。生物の細胞に取り付いて、中に侵入して増えるのです。

 入るときに使うのがさっき挙げた箱の部分、正確にはたんぱく質です。ある種のウイルスはそれがストローのように伸びており、それで以て生物内に自分の遺伝子を入れてきたりします。

 入った遺伝子はどうなるか。その感染した生物(宿主)の遺伝子増幅装置を勝手に使って増え、その遺伝子からさっきの箱を大量生産して自分のコピーを増やします。その箱の材料も宿主のものを勝手に使います。こうして増え、宿主の細胞内で一杯になったウイルス達は、母星を捨てて新たな惑星に移動するように、他の隣接する細胞へ飛び火していきます。


 怖気が走りますね。


 今の話の中には重要な点がもう一つあります。それはウイルスの大きさです。

 生物の細胞の大きさは千差万別で、ダチョウの卵のような巨大な単細胞から、細菌のような目に見えないサイズのものまであります。この、目に見えないサイズの細菌に感染するウイルスもいるので、そのサイズ感はお分かりいただけるかと思います。

 近頃マスクが飛ぶように売れていますが、一体あれで何を防ぐつもりなのでしょうか。薄いフィルターは入ってはいますが、あの不織布でナノ(ミリの百万分の一)の大きさのものを防げるはずがありません。詳しくは後日にしますが、もしフィルターでウイルスを除去したければHEPAフィルターをご用意ください。



 彼を知り己を知れば百戦殆からず、と言いますので、次は人間の免疫力について書きますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ