表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/82

第5話 古代遺跡の倉庫

「とにかく、ここを出よう」


 気を取り直してまずはやるべきことをやることにする。発音練習はここじゃなくてもできるはずだ。

 キョロキョロと周囲を見回すが、部屋の入り口は一つだけだ。とりあえずそちらに向かうことにする。左右に廊下が伸びているがどっちに行けばいいんだろうか。左側へと続く床の黒い染みを見て刺されたことを思い出し、思わず腹部へと手を当てる。


「裸のままっていうのもなんとかしたいけど……」


『ふむ。確かにそのまま何も持たず外に出るのは危険だな。倉庫にあるものなら持ち出し自由だ。まずはそこに向かおう』


 今は寒くないが、やっぱり全裸というのは落ち着かない。

 空中を漂う球体が、表面をほのかに光らせて廊下を右側へと進んで行く。金属製のひんやりする廊下をぺたぺたと歩いてついていく。いくつか分岐を経てたどり着いたのは一つの扉だった。


『このスイッチを押すと扉が開く』


 球体の光が強くなったかと思うと、スイッチと思われる場所を照らしている。


「開けてくれないの?」


『私は観察者だからな。行動の指針は示しても自ら動くことは原則できない』


 高い位置にあるスイッチらしき場所を見上げて尋ねるが、期待する答えは返って来なかった。仕方なしにスイッチの足元まで近づくと、背伸びをしてなんとかスイッチを押し込む。

 届いてよかったと安堵していると、音もなく扉が横にスライドして開いた。


「自動で開くんだ……」


 今はこんななりだが、これでも一国家の王子であった私である。王宮ですら自動で開く扉というものは見たことはない。さすが古代文明といったところか。


『ここが倉庫だ』


 後ろから聞こえる声に促されて部屋の中を注視するが、廊下からの明かりが照らす場所以外は真っ暗だった。


「暗いんだけど……」


『中に入れば明かりはつく』


「そこも自動なんだ」


 感心しつつも足を踏み入れると、確かに明かりが灯った。一定の光量を維持する機械的な明かりである。

 倉庫の広さは20メートル四方くらいだろうか。天井の高さはよくわからない。

 棚が所狭しと並んでおり、各種道具が置かれている。ただし、今の自分の身長だと三段目と四段目は見えない高さにあった。


「五千年も前にほろんだって聞いたけど……」


『この倉庫は時空間魔術が掛けられている。扉が閉まっている間は時間が経過しないのだ。それに中の道具も不滅と保存の魔術がかけられているものも多い』


「へぇ」


 ぼそっと呟いただけで説明してくれるのは便利だな。でもそんな魔術があるなんて、古代文明人すごい。


「あたしが着られそうな服とかはないかな」


『そこまでは把握していない』


 と思ったけどそううまくはいかないようである。

 八列ある棚を端から順番に見ていく。

 用途のよくわからないものがずらりと並んでいるが、パッと見て服らしきものは見当たらない。大きさの異なる板状の物体や、四角い箱状のものなど。各種操作ボタンがついているものもあれば、のっぺりして何もないものもある。


「こうやってみれば、ここは大当たりの古代遺跡だったんだろうなぁ……」


 三列目の棚に差し掛かった時、布や革製品が目に入ってきた。

 手に取って広げてみると、これは背負うタイプの鞄だろうか。金具を外してカバーを開くが、まだ鞄の中は見れなかった。布地の切れ目に金属のギザギザがついている。端には取っ手のような小さい金具がついていて、ここを引っ張ると開くんだろうか?


「へぇ、すごい」


 予想通りに開いた鞄に感嘆の言葉が漏れる。


『ただのファスナーなんだが』


 呆れた声が後ろから聞こえるが無視だ。今まで紐で口を縛る鞄しか見たことがないのだ。しょうがないだろう。


『時空魔術がかかっていて、見た目より物が入り時間がほぼ経過しないようになっている』


「えっ!?」


 今度は無視できない言葉がかけられたので振り向く。そこには相変わらずいろんな色に光る球体が浮いているだけだ。


「それって、時空の鞄じゃ……」


 市場でも超高額で取引される魔道具だ。遺跡から発掘されるものしか存在せず、現代に生きる人間が作れるという話は聞いたことがない。


『私たちの時代ではありふれたものだったが』


「そうなんだ……」


 恐るべし古代文明。にしてもこの観察者って、しゃべるときは光が明滅するみたいだ。


「でもちょっと大きいかな」


 ふたを閉めて試しに背負ってみるが、鞄の底が地面についていて肩にかけた紐は浮いている状態だ。


『肩ひもを短くして調節すればいいだろう』


「なんだって」


 言われたとおりに確認してみれば、確かに調節できるようだ。


『ふっ……、これだから田舎者は……』


「うるさいな」


 馬鹿にした声にイラっとしながらも、紐を調節しなおして背負ってみる。鞄の底はちょうど膝くらいになった。

 裸に背負い鞄というなんとも情けない姿の完成だ。


「これってどれくらい入るの?」


『ふむ……』


 振り返って尋ねると、球体から光が伸びて鞄に照射される。そうやって道具を調べることができるんだろうか。


『体積で言うと千立方メートルだな。当時で言えば中容量の鞄だろう』


「せん……、りっぽう、メートル?」


 よくわからずに首を傾げると、またもや球体から嘲笑を浴びせかけられる。


『これだから学のない者は……』


「うるさいな! 古代文明じだいの知識なんて、あたしが知るわけないだろ!」


 思わず怒鳴り返してしまい、全身で息を整える羽目になってしまう。

 そういえば幼児化して体力がないんだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ