表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

「よろしくお願いします、おとうさん」

   

 そんな思い出が頭の中を駆け巡り、ボーッとしていたら、

「よろしくお願いします、おとうさん」

 と、幼女が改めて挨拶してくる。

 深々とお辞儀する彼女を見ると、背中のランドセルが邪魔そうにも思えた。

 そういえば、小学校からの帰り道というわけでもないだろうに、何故わざわざランドセルを背負って来たのだろう?

 そんな疑問を込めた私の視線に、彼女は気づいたらしく、

「ああ、これですか?」

 軽く首を後ろに向けながら、ランドセルを揺すってみせた。

「母に最後に買ってもらったのが、このランドセルなので……。これは母の忘れ形見なのです」


 忘れ形見。

 確かに、辞書的には「忘れないように残しておく形見」という意味もあるけれど……。

 むしろ、もう一つの意味で使われる方が多い気がする。

 そう思った私は、つい口に出してしまった。

「ランドセルよりも、むしろ君自身が、りっちゃんの忘れ形見だよ」

「……どういう意味でしょう?」

「いや、たいした意味はない。気にしないでくれ」

 自分の言葉を打ち消しながら、私は奇妙な既視感を覚えていた。

 同じ単語や言い回しを互いに違う意味で使ってしまうのは、律子との間にも頻繁にあったことだ。

 ひょんなことから「ああ、律子を彷彿とさせる娘だ」と感じてしまう。

 だから私は、幼女に向かって微笑んでみせた。

「とりあえず、部屋に上がってもらおうか。そして、君の知っているりっちゃんについて、色々と聞かせてくれないかな?」


 根が自己中心的な私にしてみれば、ずいぶんと珍しい態度だろう。

 とっくの昔に別れた女の子供なのだ。警察なり役所なりに突き出して、孤児院にでも送り込むのが、本来の私の対応のはずなのだが……。

 私と別れた後の律子が、どう生きて、どう死んだのか。その忘れ形見を通して、今さらではあるが彼女と向き直ってみよう、と私は思うのだった。




(「赤いランドセルと彼女」完)

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ