表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/704

挿話3 ヤバリ・シノウ(ザウス国将軍)

 ザウス国がイースを滅ぼす。

 それはもう決定事項だ。


 もともとザウス国はイース国の一部だった。

 そのイース国の権威が落ち、東にトント、北にノスル、西にウェルズ、そして南に我らがザウス国が独立を果たした。

 それら4国の親とも言うべきイース国は、猫の額のようなわずかな領土で四方を囲まれることになった。


 これまでは外敵の脅威から国を守るため――何より他の3国が力をつけないようにするため、イース国は砂上の楼閣ながらも安全を保っていた。


 だがそれももう終わる。


 3年前、不幸にも先王が戦死して、5か国のパワーバランスが変わったかと思ったが、現在の王はなかなかのやり手だ。

 一気に軍拡路線を展開し、5か国で最大の軍を持つようになった。

 さらに南の大国、トンカイとの同盟を結び、こうして後顧の憂いなく進軍できるのだから、我らが王は100年に一度の名君に違いない。


 だからこそ我らザウス国が、イース国を平らげ、他の3国より優位に立ったまま奴らを滅ぼす。

 そうすれば、ザウス国は列強の仲間入りし、果ては中原へ躍り出ることも可能だろう。

 ぜひとも、我らが王にその栄誉を与えたいと思う。


 そのための第一手。

 それに自分が任命されたのは光栄でしかない。


 すでに包囲は完成し、あとは連中を狩りだすだけだ。


「私はザウス国将軍ヤバリ・シノウである! イース国の弱者どもめ、逃げ惑うがいい! 貴様らは我らが狩りから逃れられぬ! 醜く逃げ惑い、泣き叫び、我らが先陣の生贄となれぃ!」


 そう、これは狩りだ。


 逃げ回る相手を追い詰め殺す。

 だからこその狩り。軍事演習を兼ねた、楽しい人狩りだ。


「出るぞ!」


 500の精鋭が林に踏み込み南下していく。

 300の騎兵に200の歩兵。


 林立する木々の中、騎兵にとって進むのに難儀するはずだが、今は関係ない。速度は出さないからだ。

 相手にもう逃げる場所はない。東西南北すべてを兵で封鎖している。


 だからこの戦いに速度は必要ない。

 そもそも戦いではない。狩りなのだ。

 狩りには速度よりも重要なものがある。


 それは恐怖。

 相手に一切の希望を見せつけず、圧倒的な強さによって裏打ちされた恐怖で絶望へと突き落とす。

 涙でぐずぐずになった恐怖に満ちた顔。

 それでもまだ希望を捨てずに1秒でも長く現世にしがみつこうとする愚か者どもを、背後から槍で突き刺す。それが狩りで一番面白いところだ。


 これまでも多くの愚者を討ってきた。

 我らが王に意見し、無駄な抵抗を試みた反逆者ども。

 それと今回も同義だ。


 イース国侵攻のため、口封じしなければならない。

 そう王が決めた。ならば黙って首を差し出すのが道理だろう。


 だが感謝もしている。

 無駄な抵抗をしてくれたおかげで、こうして狩りに興じることができるのだから。


「来たぁ!」「逃げろぉ!」「いやぁぁぁぁ!」


 悲鳴が聞こえてきた。近い。


 愚かにも奴らは火を手にしていた。

 薄暗いこの場所には光が必要だからだろう。

 だがそれは自らの位置を明かしているだけのこと。自ら目印をつけているとの同じ。


 舌なめずりをする。

 もう少しだ。もう少しで、あの愚か者どもに圧倒的な恐怖を教えてやれる。


「シノウ将軍、獲物の動きが妙です」


 部下の言う通り、確かにおかしい。

 今も悲鳴をあげながら逃げていく獲物の動き。火の動き。

 それが距離をとって逃げようとするのではなく、東へ進行方向を変えていったのだ。


「ふん、猿知恵よ」


 南には1千の軍が展開している。

 それに対し、東はわずか400。

 そちらの方が抜けやすいと思ったか。


 あるいは、東に若干膨れた木々という地形から、少しでも生き延びる時間を稼ごうとしたのか。


「かはっ」


 自然と笑みが漏れた。

 生きの良い獲物は好みだ。


 少しでも生き延びてどうするつもりなのか。

 それだけ恐怖の時間を長引かせるだけだというのに。

 こちらとしては好都合だが、あまりに哀れで……残虐な気分になる。


「笛を鳴らせ。奴らは東へ向かった」


 万が一に備えて、この場合の取り決めもしていた。

 獲物が東に逃げた場合のこと。

 東の兵が臨戦態勢を取り、北と南の兵が東へずれる。

 そしてできたくぼみに、西からは我々が蓋をする。それで終わりだ。


「ん……」


 夕闇に包まれた林。

 その中に見えた。

 逃げ惑う獲物の姿。哀れな生贄が。


「追いついたぞ! かかれ!」


 ここで一気に解放する。部下たちの残虐な本性を。そして自分の力を。


 最後尾にいた人物が振り返る。

 それは美しい少女だった。絹の着物から上流階級の人間だろうと分かるほっそりとした少女。


 怯えの色が多く残った少女に、槍を突き立てる。

 それだけでも恍惚とした気分になれた。


 だが、


「追撃ご苦労さま、けど、ここがあなたたちの死地だ」


「しち?」


 何を言っているのか、この少女は。

 この狩場において、もっとも似つかわしくない歌い上げるような朗々たる叫び。


 そんなものじゃない。

 欲しいのはそれじゃない。


 悲鳴を。

 絶望と苦痛と羞恥と汚辱に満ちた末魔の叫びを!!


 不意に少女が何かを投げた。

 少女が手にした、たいまつだ。


「ふん」


 剣を抜き、たいまつを切り払う。

 こざかしい。児戯に等しいその行為に、逆に欲望の炎が沸き上がる。


 辺りはさらに暗くなった。

 だがこちらもたいまつで照らしている。

 相手の背中が見える。逃げ出したのだ。

 遅い。追いつく。だからその無防備な背中に、柔らかい肉に突き立てる。それを想像し、口を大きく開け――


 その時だ。


「ぎゃああああ!」


 悲鳴が聞こえた。

 先にとられたか。

 いや、少女にしては野暮な、品のない悲鳴。

 しかも方向が違う。それは前からではなく後ろから。


 何が起きた?


 少女を追うか、後ろを確認するか一瞬迷う。

 いや、迷うまでもない。少女はもう袋のネズミだ。ならば背後の悲鳴を確認するのが先決。


 だが悲鳴はそれだけに収まらない。

 断続的に続く悲鳴は、背後で何かが起こっていることを事実としている。


「何が起こっている!?」


「分かりません、暗くて。ただ後続の歩兵が……」


 歩兵?

 忘れていた。少しムキになったのか、後続との距離が離れてしまっている。


 だからその後続に何かが起きたかを不審に思い、


「敵襲!」


 その言葉に、全身に緊張が駆け抜けた。

 同時、悲鳴が近いものになる。


 金属がぶつかる音。それも少なく、悲鳴がどんどんと近づいてくるのが分かる。


「何が……」


 いや、分かっている。敵襲だと言われた。だから敵だ。

 だがどこに敵がいる?

 敵は前だ。後ろにいるわけがない。

 ましてやこうも抵抗できる敵など、いるわけがない!


 その間にも事態はどんどん進展していく。

 悲鳴が悲鳴を呼び、恐怖が恐怖を呼ぶ。

 そして――


「だ、ダメだ……」「逃げろ!」「退け、退け!」


 部下たちが恐怖に駆られ、てんでばらばらに馬を走らせていく。


「待て! 逃げるんじゃない! 敵は少数だぞ!」


 怒鳴るも、圧倒的力を見せられた彼らには通じなかった。


 くっ、軟弱者め。こうなったら私も……。


「どこ行くんだい、大将?」


 そこで呼ばれた。

 近く、女性の声。


 振り返る。

 そこには女神がいた。

 古より伝わる、慈悲深い女神ではない。

 荒く猛々しい、戦闘の女神だ。


 彼女は鎧を血に染めて、体格に似合わない太い剣を肩に担ぎ、20人ばかりを従えた姿。


 美しい。

 先の少女とはまた違う、成熟した美しさ。

 欲しい。その柔肌に槍を突き刺してやりたい。


 だから、


「恨みはないけど……いや、いっぱいあるな。叔父さんとか、イリリのこととか。だから、イースのタヒラ・グーシィンがその首、もらい受ける」


 冷徹な、感情を交えない声で女は言う。

 何をナマイキな、と感じたが、はてと思う。

 言われた名前。そこに聞き覚えがあった。

 記憶にある名前をひっくり返して探す。


 そしてそれはあった。

 今度のイース侵攻に際して『要注意人物』として名前が挙がっていた人物。


「タヒラ……グーシィン。キズバールの英雄!」


「大正解」


 言いながら、剣を携えたまま馬をゆっくりと走らせる。

 その行為に明確な殺意を感じて慌てて声を発する。


「待て! イース国の大臣の娘が! 私を、ザウスの将軍を殺すか!?」


ザウス(そっち)が先に手切れしたんだろ。叔父を殺し、今も多くを殺そうとした」


「違う! あれは私がやったんじゃない、私は――」


「ザウス国の将軍なんだろ。それが知らぬ存ぜぬで通ると思う?」


「ま、待て! 助ける! お前たちと、彼らが国境を越えられるよう護衛する! 約束だ!」


 もはや恥も外聞もない。

 部下は散り散りになった。

 ここはすでに20人に囲まれた私しかいない。だから命乞いも平気だ。


「そんなことを信じると思う?」


「誓う! だから助けて!」


「それを逃げてる人に言われて、あんたは許したことがある?」


 それは――ない。ありえない。

 命乞いしようが、泣きわめこうが、その背中に槍を突き刺す。それが私のルール。


「当然です! 私は嘘など――」


 途端、衝撃が来た。

 視線が舞う。何が起きたか分からない。


「嘘だって見え見えだね。あたしの妹に、家族に手を出そうなら容赦はしない。それがあたしのルール」


 どさり、と地面に落ちた。

 見上げる視線。

 そこに女が、剣を振り切った形の女がいた。


 その瞳には、なんの感情もない。

 家畜を見下すようなひどく冷酷な瞳。


 その瞳に吸い込まれるようにして――やがて視界が真っ暗になった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ