表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

208/706

第183話 趙括の策

お昼ごろに毎日更新していましたが、仕事関連が忙しく遅れました、申し訳ありません。

183話、よろしくお願いします。

 趙括とその部下100人を伴って僕らは東へと急行した。

 敵との距離は5キロ。そうぐずぐずしている暇はない。


 一体、この男は何をする気なのだろう。

 先ほどの孫子とか言ってたのは、『朝の気はえい、昼の気は、暮れの気は』という軍争編に書かれたもので、まぁ内容としてはさっき趙括が言ったこととあまり相違ない。

 朝は気合十分だから兵は強く、昼になると徐々にダレてきて、夜にはやる気が最低になって帰りたくなる、というもの。


 これは一概に朝が良いというものではなく、物事のはじめと捉えれば万物――仕事や勉強に通じる真理となる。

 要はだらだらと長く続けても意味はない。だから時間を決めてビシッとやった方が効率的ってこと。


 なんだけど。


 この趙括が言ったのは、なんというか、そのままの意味で使われそうなんだよな。


 というかこの状況でなぜその孫子の言葉が出てきたのか不明だ。

 今はまだ昼、というか朝。文字通り気力は充実しているし、実際の戦闘も始まっていないのだから『帰』というのも当てはまらない。


 なんだ、なにをするつもりなんだ。


 2割の期待と、7割の不安と、1割の絶望。

 それらがまぜこぜになった絶妙な心地で、趙括らについていく。


「ふっ、どうやらこの私の策が読めないようだな、いりす」


「はぁ……」


 いや、言う通りなんだけど、認めるとこの男に負けた気がするので興味がない振りをした。


「ふふ、分からずとも仕方ないな。この私が、3日3晩、寝ずに考えた最強の策だからな!」


 嘘つけ! とツッコミたかったけど、果てしなくめんどくさい気がしてパス。


「カッつぁん、敵が見えた!」


 と、その時に偵察に出ていた兵が戻ってきてそう伝えた。


「ふむ。ならば、確か地図は、と。……よし、あそこだ」


 おいおい、なんだこいつ。

 策がどういったものかはわからないけど、即断即決で地図もちゃんと見るし、何より場所の取り方が絶妙だ。


 地図を眺めて彼が示したのは、左手にある小高い丘。

 そこは敵の側面を突ける場所でありながら、それなりに険しいから敵が登ってくるのも時間がかかる。

 そうなれば逆落としで敵を一蹴してもいいし、敵が登ってくる前に撤退だって容易だ。馬謖ばしょくみたいに包囲されなければ十分に相手を威圧できる場所。


 兵法書を読み漁ったというのは伊達ではないのかもしれない。

 これで負けたのなら、それはもう白起あいてが悪かったということか。


 趙括が示した場所に陣取る。

 高台からは周囲がよく見えて、敵の位置も丸わかりだ。これはいいぞ。


「はっはっは、やはり高い位置はいいな! 見ろ、敵がゴミのようだ!」


 あ、違った。なんとかと煙は高いところが好きな方だった。バルスしてやろうか


 とはいえ、この高所を取ったのは大きい。

 ここに陣取って、敵を釘付けにするか、カタリアを呼んで挟撃――いや、ダメだ。僕らはトント軍を足止めに来たんじゃない。一撃で撃退しに来たんだ。

 ここで無駄な時間を浪費すれば、西と南に国を食い荒らされる。


 敵の斥候らしき影がこちらに気づき、本隊に戻る。

 本体はおそらくすぐに姿を現す。どうする。もう時間もない。決めるか。ここで敵を足止めするか、それとも――


「いりすよ、うろたえるでない。この私に任せよ」


 それが一番の不安要素なんだけどなぁ!


 けど趙括の相手をしている間に敵の本隊が現れた。およそ6千と小太郎は言っていたが、確かにそれくらい。

 6千もの人間が、僕らを殺そうとじわじわ進軍してくる。

 それはとても恐ろしいことで、今すぐここから逃げ出したい心境に陥らせる。

 だからだろう。戦争は人を狂わせるというのは。狂わないとやっていけない。それが戦争。


 いや、慌てるな。

 まだ狂うには早い。

 それより今は退避だ。6千に囲まれたら本当に全滅する。この丘を降りるべきだが、


「では見ておれ」


 趙勝は馬を歩かせる。

 トント軍が見下ろせる、丘の端に。


 何をする気なのか。そう思った次の瞬間。


「“とんと”の民に告ぐ! 私は趙括! かつては“とんと”の将軍として、名を轟かした者である!」


 趙括の声は遠くまで響き渡るように発せられた。いい声だ。聞いていて不快な大声と、ハッとさせられる活力のある大声がある。趙括は後者だった。

 現にトント軍も、何やら不審を覚えたのか、停止した。


「名を轟かしたの?」


「んにゃ。カッつぁんはどっかから流れてきた将軍だって、トントのお偉いさんは噂してたさ」「そうそう。それで新任早々、俺たちを連れてこんなところまで来て」「ま、ちょうどいい厄介払いってことじゃない?」


 部下に聞いたのがかわいそうな趙括だった。

 イレギュラーならではの苦労も背負ってたわけだ。


 趙括は後ろでこんな会話が交わされていることなんざ知らずに、得意満面の様子で続ける。


「なぜ私がこんなところにいるか! それを疑問に持つ者もいるだろう。私は今、“いいす国”のもとで暮らしている。なぜか! 諸君らは聞いたことがあるだろうか。かつては同盟国であった“いいす国”の祭りを狙って軍を進めた、“とんと国”の陰謀を!」


 理解した。趙括のやろうとしていることを。

 なるほど。これは僕にはできないこと。


 要は農兵への離反工作。

 かつて同じ国に所属していて、裏切られた人間だからこそできることで、僕みたいな他国人が言っても誰も聞いてくれない。

 趙括だからこそ、聞いてくれる。


 その時、僕は勝利を確信した。そして、これから起こるだろうことも。

 だから僕は馬を趙括の斜め後ろへと寄せる。


「祝祭の日に兵を進めるだけでも非難するべきことであるのに、同盟国として祝いの使者を出しておいてのだまし討ちなど、まったくもって言語道断である! しかもだ! 策謀が破れれば、自らは知らん顔をして黙り込み、命じられて出陣した我らを切り捨てた! “とんと国”の国民であった、我らが兵たちを、知らぬとして捨てたのだ! こんな不条理が、許されてよいのだろうか! 許されるわけがない!!」


 瞬間、銀色の閃光が趙括の額を貫いた――寸前、僕の赤煌しゃっこうが空を切り、飛んできたものを跳ね飛ばす。


 矢だ。


 趙括の演説が、都合が悪いと思った連中が射てきたに違いない。

 そんなやつがいるんじゃないかな、と思って待機していたが大正解だった。


「お、おお……」


「援護するから、続きを」


「……うむ!」


 趙括は破顔して、のどを震わせる。


「見ただろうか! 今の行動を! かつては共に戦った仲だというのに、目障りとばかりに矢を射てきた“とんと国”のどこに正義があるだろうか!」


 その言葉を否定するように、さらに矢が飛んでくる。

 打ち上げになっている状況だ。勢いはないが、いかんせん数が多い。


 これは趙括を下がらせるか、そう思った時だ。


「カッつぁんを死なせるな!」


 趙括の部下が出てきた。ある者は矢を払い、ある者は持ってきた木の盾で防ぐ。

 なんだかんだ。部下に慕われているらしい。


 なんだか書物で知った、趙括という人物像とはかけ離れていて、それがまた新鮮で、この人を死なせたくないと思っている自分がいることに気づく。


「聞け! “とんと国”の民よ! 我らは今、我が妻“いりす”の手によって安寧の暮らしを得ている! “とんと国”よりはるかに安い税率で、暮らしやすく、何より自らが切り開いた新しい田畑は、向こう1年無税という保証を与えてくれた! 聞け! 諸君らはいつまで眠っている! 家族を殺され、愛する者を奪われ、食もなく、ただただ搾取されて死んでいくだけの“とんと国”にどれだけ仕える意味がある!? 今こそ、生きる意味を見出し、進むべき時ではないか! 恐れることはない! この私が、この趙括が、諸君らを目覚めさせる、未来へのともしびとなろう!」


「趙括、時間だ! 敵が登ってくる……ってか、誰が妻だ!」


「もう終わる!」


 飛んでくる矢を避けた趙括が、ニッと唇を広げ、


「来い、“とんと”の民よ! この大将軍、趙括のもとに集うのだ!」


 誰が大将軍だ! てか誰が妻だ!

 滅茶苦茶なことを言いやがって! と思ったが、次の瞬間。


 それは起こった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ