表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/43

0018 佃煮の話

初めましての方は初めまして、そうでない方はこんにちは。

「海苔の佃煮」


 スーパーやコンビニで売ってるのはほとんど瓶詰め。


 なんというか、取り箸とかスプーンで取ってる分には構わない。


 でも、家だとみんなで自分が使用中の箸で取りまくることもしばしば。


 正直、少し抵抗がある。


 なので、1回分がパックになってるやつをネットで買って食べてる。


「昆布の佃煮」


 「しそ」とか「ごま」とかいろいろな種類があって、どれを買ったらいいものか悩む人も多いのではないだろうか?


 私がいつも食べてるのは「からし昆布」だったりする。

 

 「からし」といっても、そんなに辛くない。


 いい感じの辛さ。 

 

 おにぎりに入れてもおいしい(おにぎり用の細かく切ってあるのもあるけど)。


 昆布とかおかかのおにぎりが好きだけど、好きなおにぎりの話は別の機会に。


 ネタがなくなると困るので。


 寿司だけに(今回、初めて読む人がわからないネタで申し訳ない)。

「イナゴの佃煮」


 スーパーにあるものはほとんど羽と足が取られていない。


 手間と予算と考えれば仕方がないと思う。


 羽のジャリジャリはまあいい。


 だけど、問題は後ろ足。


 気を付けないと足が垂直に歯と歯の間の歯茎に突き刺さる。


 で、抜けないと結構焦る。


 こんなことで病院行くのは嫌だ。


 ちなみにイナゴは群生相にはならないらしい。


 「蝗害」って言葉があって「蝗」っていう漢字で書くのに…。


 中国の蝗はバッタを指しているそうで、かなりややこしい。


 「稲子でよくね?」って気もするけど。


 「蝗」って字が恰好良すぎる。


 まあ、虫の皇と書くと、小学生ならカブトムシのイメージだろうけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ