株価が動くニュースを見極めるため
もう私は投資信託の経費が年率0.3%以下じゃないと満足できない体になってしまったんだ。
ヘッジファンドには市場平均よりも稼いでる運用会社けっこうありますけど、あそこは金持ち相手にしか商売しませんからね
たくさんの金持ちから集めた金で、無理やり市場を自分の思い通りに動かしてリスクを得るのがヘッジファンドのやり方なので
あいつらが強すぎるから、一般向けのアクティブ型投信はなかなか勝てない
午後2:52
結局インデックスで着実に小さい勝ちを積み重ねるのが確実ってことになる
で、絶好のチャンスの時だけ自分で個別株いじる
個人投資家が機関投資家と比べて優位にあるのは、「決算が無い」ことと、「運用資産が自分の物である」ことです
人に運用してるところを見せて評価を高める必要が無いからどちらに転ぶかわからない相場では資産を全部現金にしてしまうこともできるし、運用資産が自分のものだから他人の指図を受けなくていい
前も書きましたけど、大型投資信託一番の敵は、ちょっと下がっただけでビビッて資産を引き上げる奴らです
こいつらのせいで予定通りの運用が出来なくなる
午後2:55
世界株が暴落してる時はVIXを買おう。暴落しきったら世界平均を買おう。
余計な事せず、コロナが終わるころを狙い撃ちするのが一番かなぁ
後は、恐らく数年以内に来るであろうバブル崩壊か
午後5:57
e maxis neo シリーズ
革新をテーマに銘柄選び
2021年1月19日
JALもANAも吉野家も上がっていく なんで?
うーん
割安、割高にこだわりすぎたかもしれない
多少割高でも、テクニカル分析でいうところの底が来たら、心情的にそろそろ上がりそうに見えるか
上がりそうに見えたら買いが入るから、本当に上がる
午後8:09
安定した配当が目的ならコカ・コーラが一番だって言われるけど、個人的にはそれ懐疑的なんだよね
コカ・コーラは確かに毎年増配を続けてる配当王だけど、毎年配当が増えるっていう期待が多分株価に織り込まれてしまってる
もし配当が増えない年が来たら、コカ・コーラ株から金が逃げていくと思う
そしてそれはそこまで悲観的な見方じゃなくて、既にコカ・コーラの配当性向って70%近く行ってるんですよね
増配は続いてるけど、配当性向も増え続けてる
つまり、利益が増えてないのに配当を増やしてる
これはずっと続けるわけにはいかないと思う
午後1:49
成長性投資の中に一つ紛れ込ませて資産の変動を緩やかにする役割としては便利だけど、これ一本はダメだと思う
将来下がりそうっていうのは株価の話であって、コカ・コーラの業績自体はまだまだじわじわと伸び続けると思ってるんだけど、正直業績が株価に追いつきそうにない
間違いなく良い会社なんだけど、正直過大評価な感がある
株価のために、意地でもオリンピックはやってほしい
大丈夫大丈夫、私が住んでるのド田舎だから、どうせ観光客来ない
午後2:57
そもそもワクチン出来てればだいじょうぶだとおもうんですよね
午後2:58
世間の多くの意見とは逆ですけど、今の感じならオリンピック問題なくできると思うよ
午後3:00
スタッフにちゃんと給料払ってくれればありがたいんだけどな、オリンピックは
経済効果目的っていうなら、ちゃんと金ばらまけや
午後3:01
2020年1月5日
カドカワの株価がコロナのころからじわじわ上がって今3倍 私が確認したところからでも2倍だ。順張りの強みだな、これが。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/8136/tdnet/1895938/00.pdf
サンリオの財務状況
後5年くらいはこのままでも耐えそうだぞ
午後5:59
1年で40億失ったけど、まだ400億持ってる
午後6:00
JAL、ANAは怖いんだ、ほんとに
経費がでかすぎる
赤字の予測が年間3000億とかわけのわからんことになっとるから
午後6:04
20:28 睡眠の重要性 コロナワクチンがもうあるじゃん?
20:28 睡眠の重要性 だから騒ぎは今年中には終わると思う
20:28 睡眠の重要性 オリンピックが開催されなかったら株価が下がるだろうから、その時は追加で買う
20:29 睡眠の重要性 ここで買わなかったら、上がるリスクがある
20:29 睡眠の重要性 上がるともう買えない
20:29 睡眠の重要性 でもここで全部突っ込むと、下がった時に困る
20:29 睡眠の重要性 だから20%
20:30 睡眠の重要性 2番底が来たら、2倍買うんです
20:30 睡眠の重要性 そうすればそこから上がった時、最初の買いの損失は消える
20:31 睡眠の重要性 前JALが破綻したときとは状況が違うっていうのもある
20:32 睡眠の重要性 前はJALが潰れてもANAがあったけど、今回はJALとANAが両方苦しい
20:32 睡眠の重要性 これを見捨てると、日本は航空会社がなくなる
20:32 睡眠の重要性 だから見捨てるわけにはいかない
20:32 睡眠の重要性 必ず助ける
2021年1月3日 思ったこと 田中さんと相談しよう
20:06 睡眠の重要性 JALの株価がまた底打ってますね、割と
20:07 睡眠の重要性 オリンピック決行が確定したら買うよ。
20:09 睡眠の重要性 生き残ってれば必ず上がるんですよねぇ。
20:10 睡眠の重要性 GOTO終わったおかげで株価下がってる
20:11 睡眠の重要性 ANAはダメ、倒産リスクが高い、明らかに
20:12 睡眠の重要性 JALのほうが小さくて預金が多い この状況での耐久力はJALのほうが上だ
20:15 睡眠の重要性 買うにしても、オリンピックの発表は待ったほうがよさそう オリンピックやりませんってなったら株価が下がるだろうから
20:18 睡眠の重要性 多分潰れはしないと思うんだよな。赤字はせいぜい1000億で、内部留保が6000億あるんだから、割と耐えるよ
20:19 睡眠の重要性 ここで一回買ってもいい。買い付け余力の10%~20%で
20:21 睡眠の重要性 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201030/k10012688391000.html
20:21 睡眠の重要性 3月時点で、赤字が大体3000億になる予定だそうだ
20:21 睡眠の重要性 まだ耐えるな
注文した、JAL株200枚
とりあえず底が来たら買っていいんだよなぁ。二番底が来たら2倍買えばいいだけなんだから。
(コロナで暴落した時に2番底が来るとか言って買えなかった人は、永遠に勝てない)
無暗に売買して相場動かす奴がいなくなれば、株はただ株主配当だけを当てにする健全な金融商品なんだよな。株で買った奴は負けた奴に対して何の責任もないよ。放っておけば健全に回る市場で勝手にマネーゲームやって自滅してるだけなんだから。
株価チャートは一度上がれば勢いよく上がって、一度下がれば勢いよく下がって、と集団心理によって一度出来た流れが助長されることはあるけど、今この時点で次のトレンドが上昇か下降かは分からない。これがランダムウォーク理論。だからどれだけ統計的に裏付けのある予想でも、絶対に逃げる準備を忘れてはいけない。
S&P500に金が集まるのって、アメリカが世界一強いからだよな。中国が抜いたらどうなるんだ?
2020年12月29日
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
17分
やっぱ逆だよな。好景気だからじゃないよな、株価上がってんの。金の流れが止まってるから株価上がってんだよな、これ。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
9分
ステイ、ステイだ。私の勘は恐らく正しい。今はどこまで上がるか、そしてどこで下がるか全く予想できない状況だ。今日の朝呟いた通り、とにかく待つんだ。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
6分
私はどうも逆張りが上手いみたいだから、流れが一方的なのはどれだけ美味しそうでも無視しよう。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
6分
勝てるときに勝てる場所で、勝てる相手に勝てばよろしい。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
3分
予想が外れて上がり続けても問題ない。勝負しなければ負けることはない。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
2分
結局株アカじゃねぇか!
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
返信先:
@d2j5ohp6um
さん
日経平均株価が上がり続ける分には、積み立てNISA万歳になるだけだからそれはそれでいいのさ。
午後5:36 ・ 2020年12月29日・Twitter Web App
ツイートアクティビティを表示
2020年12月29日
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
17分
やっぱ逆だよな。好景気だからじゃないよな、株価上がってんの。金の流れが止まってるから株価上がってんだよな、これ。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
9分
ステイ、ステイだ。私の勘は恐らく正しい。今はどこまで上がるか、そしてどこで下がるか全く予想できない状況だ。今日の朝呟いた通り、とにかく待つんだ。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
6分
私はどうも逆張りが上手いみたいだから、流れが一方的なのはどれだけ美味しそうでも無視しよう。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
6分
勝てるときに勝てる場所で、勝てる相手に勝てばよろしい。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
3分
予想が外れて上がり続けても問題ない。勝負しなければ負けることはない。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
2分
結局株アカじゃねぇか!
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
返信先:
@d2j5ohp6um
さん
日経平均株価が上がり続ける分には、積み立てNISA万歳になるだけだからそれはそれでいいのさ。
午後5:36 ・ 2020年12月29日・Twitter Web App
ツイートアクティビティを表示
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
2秒
返信先:
@d2j5ohp6um
さん
上がるから買う、買うから上がるはババを引いたときのダメージがでかすぎるんだ。それよか、優良企業の株が暴落して皆が見向きもしなくなった時に拾いに行くほうが楽だ。しばらくすれば手元に栗が落ちてくるのに、わざわざ火中に手を伸ばす必要はない。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
2分
地震後は外国人がえげつない勢いで株を買い支えるから、意外と株価下がらないどころか2日ぐらいでむしろ上がるんだな。怖い。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
・
21秒
しばらくして被害のひどさが分かってくるとようやっと素直に株価が下がり始める、と。被害次第では株価が上がるまでありうるのか。
2020年12月29日
09:14 睡眠の重要性 上がるか下がるかほぼ確信できるときしか株の売買はしちゃだめだし、その上で予想と反したらすぐ逃げられる体制を作っておかなきゃそれまでに何度勝っていても一回の負けで戦闘不能になってしまう。
09:14 睡眠の重要性 投資家はギャンブラーではないのだ。勝ち馬には早めに乗って分け前をもらい、沈む船からは真っ先に脱出する立ち回りをするべきだ。
09:14 睡眠の重要性 何が言いたいかというとね、今日本の株価の上昇圧が全体的に強すぎて勝負できる銘柄が無い。上昇トレンドに乗ろうとしてもすでに出遅れているし、下降トレンドを期待するには値上がりの勢いが良すぎる。
TOPIXブル2倍上場投信 下がり切ったら買う
楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(あるいはベア2倍) これから下がる時に買う
いや、インバースはすぐ処理するけど、上昇は景気が回復し続ける限り持ち続けるから、リスクのある商品はやめたほうがいいな。
iFreeETF TOPIX(年4回決算型) (2625)がいいよ
戦時に敵国の資産持っててもどうせ没収されるから、結局戦争になったら暴落した自国資産を買いあさって勝つことを祈るくらいしかできないんだよな。
18:25 睡眠の重要性 好景気ならドルコスト平均法を続ければよいし、不景気なら生活防衛資金の一部を使って市場平均を買えばよい。何が起こっても恐れることはない。
18:25 睡眠の重要性 投資に関して言えば
18:26 睡眠の重要性 あらゆる状況で、どうすればよいかのリストを作ってある。
南海トラフ地震が起きれば、東日本大震災の時のように必ず大暴落が起きるはずだ。その時は、波に乗って見せる。
地震が起こればダブルインバース、底まで行けば買いを入れて長期保有だ。
NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 (1357)
https://apl.morningstar.co.jp/webasp/yahoo-fund/nisa/column26.html
地震による株価下落は、徐々に、長く来る。
あれ、よく考えたら東京証券取引所も死ぬじゃん。取引できねぇぞ。
株で負けても、画面の向こうの自分をカモにした何者かに「対戦ありがとうございました!」って笑顔で挨拶できるくらいどっか壊れてる人間じゃないと、株の細かい売買はやっちゃダメだと思うよ。
負けてムキになるやつは必ず負ける
負け続ける
選挙は多数派が勝つものだから、つまり選挙結果は多数派に都合が良い物になるわけで、選挙結果はいつだって国民の大多数にとって喜ばしいものになる。というわけで、誰が勝とうが選挙が終われば株価は上がる
首都直下地震が来たら恐らく一回株価が下がる。そこから株価が戻るかどうかが、今の日本だとどうなるか分からない。経済が回復するだろうと信頼できるほど、今の日本に地力が残っているだろうか?
Alphabetが保険事業に参入。ヘルスデータ、ウェアラブル端末活用に期待
安部首相辞任でなぜか株価が下がった
首相や大統領が辞任は政治的混乱とそれによって招く社会・経済の不安定さから、株価にはマイナス材料となり値下がりするのが、セオリーだ。
10:48 睡眠の重要性 2000円が2300円になってんだよなぁ
10:49 睡眠の重要性 これが300万円とかだったらなぁ
10:49 睡眠の重要性 まあ過ぎたことだが
10:50 睡眠の重要性 なに、後10年もすればまた同じような暴落が来る
10:52 睡眠の重要性 そも、余裕資金以外は使っちゃいかんのだから、これは拾いようがなかった稼ぎだ、うん
10:53 睡眠の重要性 安全規則を守った結果の損失なら、何も恥じることはないのだ
14:33 睡眠の重要性 暴落時にもっとオールカントリーワールドインデックス買っとけば良かったと思わんでもないが、自分で働くまでは大金動かさないと決めたからいいのだ
14:33 睡眠の重要性 いやほんと、思ってた何十倍も早く株価戻ったな
14:33 睡眠の重要性 一年半から二年ぐらいの長期で見てたんだが、まさか半年で、コロナ終息もしてないのに GO TO トラベルとか言い出すとは
14:33 睡眠の重要性 買えば必ず儲かるフィーバータイムは終わってしもうた
14:34 睡眠の重要性 底で買ってりゃ20%上がってるからなぁ
結局、株価は実態じゃなくて期待で動くってことだよな じわじわと回復するときも、回復し始めた段階でドーンと株価は戻ってしまう
GO TO トラベルキャンペーンでJAL株上がった
こういう国策は注目していきたいところ
売買高
株券等が売買された数量のことをいいます。
(株価ではない)
インサイダー取引にならないように注意な 自社株は売買しないのが吉
事業成長させて上がった株を売ります、というときぐらいだな、自社株触るのは
https://kabumado.jp/insider_trading/
個人的には、夫婦において財布握るのを決めるのはどちらか、と決めること自体が良くないと思うんだよな。収入からいくらかを夫婦それぞれ自由に使えるお金として分けて(1割ずつでいいんでね?)、残りは生活に使う共有財産ってことにしとけばいいと思う
そして主婦・主夫がいるんなら節約できたら報酬ってことで金もらえるようにすればいいな
月末に余った資産の5割ぐらい持って行かせろ 残りは貯蓄や まず投資分を引いて、生活して、余った分普通預金や
FXは日本円で十分な財を築いた後に、リスク分散として外国通貨を持つことを検討し始めてからでいいと思う
どうせ外国通貨持つんなら、安い時に買って高い時に売ろうぜー。って感じで。
個人的にはFXよりも外国株とか債券・MMFのほうがいいと思ってるけど
https://gentosha-go.com/articles/-/20748
ダウ NASDAQ100 S&P500の比較
ダウ平均は工業株30種 NASDAQ100はハイテク産業を中心に金融を除く生活密着産業
S&P500は優良企業500種色々
今のところ一番上がり幅が良いのはNASDAQ100だが、ボラティリティが一番低いのはS&P500 基本的にはやっぱりS&P500がいい
自民党の公約にインフレ率2%があるんで、投資しないっていう選択肢はなし
今は持っているだけでお金が減っていく時代
今の土地投資は、水資源買収がトレンドらしいな
原油価格が-とかあるんだなぁ 0円だから上がるだけとは限らんのやな
解説:石油先物を売買している人の多くは、石油の価格でマネーゲームしたいだけであって、石油が欲しいわけではない。だから石油を買った人の多くは、実際に石油の受け渡し期限(今回は5月の決済)が近づくと本当にそれが必要な人に押し付け始める。普段なら実際に石油を必要としている人たちがいつでもどこかにいるから、決済が近づいたときにそういう人に売っぱらえばいいだけで、特に問題はなかった。
しかし今回は違った。新型コロナによる石油需要減で、実際に石油を渡してほしいという人がどこにもいなくなってしまった。こうなると個人投資家は焦りだす。個人投資家の多くは前述の通りに石油価格でマネーゲームがしたいだけで、保管に困る(持っているだけで多額の維持管理費と税金がかかる)黒色のギトギト油なんて欲しくはないからだ。結果的に、個人投資家の間で、石油の所有権の押し付け合いが始まり、最終的には、「金を払ってでも石油を持っていってほしい」人が続出することになった。
19:02 睡眠の重要性 2010年代のS&P500躍進の背景にはアメリカの低金利政策による自社株買いの流行とハイテク産業の成長が大きくて、大多数の企業は特に業績が伸びたわけではなかったらしい こりゃ安泰とは言い難いかもしれない
19:03 睡眠の重要性 大多数の企業は特に業績上がらずトランプさんの経済政策の影響で申し訳程度に株価が上がっただけ 実際に会社が成長して、それに伴って株価が上がったっていう健全な変化をしたのはamazonとかマイクロソフトとかアップルとか、そこらへんのハイテク企業だけだそうな
19:04 睡眠の重要性 2020年代は苦戦するやも
19:05 睡眠の重要性 ところで不景気の影響で高級ブランド品の中古市場での価格が暴落しているそうですよ
19:06 睡眠の重要性 もし欲しいものがあったなら探してみては
19:14 睡眠の重要性 個人投資家が全体的に賢くなってS&P500みたいな低リスク商品にばかり資本が集中しているせいで、今度はそこらへんの商品の価格が実態以上に上がりすぎて暴落の危険を抱えてるという説もあったり
19:22 睡眠の重要性 まあS&P500実はそこまで業績良くない問題については、停滞が続く企業はそのうちS&P500から除外されてほかの高成長銘柄に置き換えられるから大丈夫やろ 暴落リスクについても、株を売ったところで他に買うものがないからそこまで急激には来ないだろうし 20年スパンで見るなら楽観視してもいいんじゃないかなぁ
19:23 睡眠の重要性 20年後に中国がアメリカ追い抜いてたら知らんが
一時的な好景気の話は、そのニュースを見た人の買いで若干上がるけど、それだけで、そのタイミングで合わせて買ってももう株価は下がるだけだから駄目だ 買い時なのは、これから景気良くなりそうな話だ
KADOKAWAが在宅の娯楽として株価急騰 2020/3/19に1051だったのが2020/4/10に1591
ネット配信サービスを強調したのが強かったなぁ
【上場投資信託(ETF)は株価をゆがめ、市場急落の可能性を生み出している大量破壊兵器だとFPAキャピタル・ファンドのマネジャーらが指摘した。運用資産7億8900万ドル(約877億円)のアクティブ型ファンドを運営するアリク・アヒトフ、デニス・ブライアン両氏は6日付の投資家宛てレターで、「ファンダメンタル調査の必要はなく、バリュエーションを顧みずにインデックスファンドやETFをやみくもに投資家が購入できると世間が判断している今こそ、恐ろしいと感じるべきだ。パッシブ運用商品へのおびただしい資金流入が、株価を一斉に同じ方向に動かし、基本的なファンダメンタルズから市場をますます乖離させていると両氏は分析した。
(インデックス投資信託ってねずみ講じゃね?)
株で儲けているのは1位死んだ人 2位投資したことを忘れていた人
長期投資目的で買ったなら、多少の下落は気絶して見なかったことにしろ そのうち上がる
バフェットはすごいけどロナルド・リードもすごいよな
https://beikokukabu-2ch-matome.com/ronald-read/2019/06/20/
米バーモント州南西部の町、ブラトルボロに暮らしていたロナルド・リードさん。彼は「もったいない」と言ってコインパーキングを絶対に使用しない。そんな彼を「ケチにもほどがある」と陰口を叩く人が多かった中、ロナルドさんは昨年6月、弁護士のローリー・ローウェルさんに遺産分与に関する遺言状を託して死亡した。『WCAX-TV』とのインタビューでローウェル弁護士が暴露したその内容があまりにもすごい。
「ロナルドさんの遺言により銀行口座や自宅にあった有価証券の束を確認し、行員とともに驚いてしまいました。不動産と合わせて800万ドル(約9億5300万円)にもなるのです。」
「その遺産はロナルドさんの分割指示に従い、ブラトルボロ・メモリアル病院に480万ドル(約5億7200万円)、ブルックス図書館に120万ドル(約1億4300万円)を寄付させて頂きました。残りは義理の子供たちと友人らに分けられました。」
http://news.livedoor.com/article/detail/9763996/
(長期投資のコツは、とにかく持ち続けること 潰れない会社の株を持ち続けること)
投資信託は株価が上がると儲かるやつ(S&P500インデックスとか)と、株価が下がると儲かるやつ(ボラリティ)を組み合わせたほうがよさげ
追記:組み合わせなくていいわ 将来的には経済はおおむね規模大きくなるんだから、上がるに賭けときゃええ
思うに、株価が大きく上昇するときは3段階に分かれる 1段目はニュースや各指標を基に買いを決めた人たちによる上昇、2段目はニュースを見て買った人を見た人が買うことによる上昇 3段目は2段目の買いで上がったのを見た人が買うことによる上昇 1段目の人になれれば十分稼げる 特別なニュースを知る必要はない 皆が知るニュースでいい そして買ってみて上がらないようだったらすぐ逃げればいいのだ というか、皆が知らないニュースではたとえそれがどれだけ凄いことだったとしても直ちには株価に影響を及ぼさないので、特別な情報筋なんてまったく意味ないのだ 絶対に3段階目の人間になっちゃだめ それは間違いなくカモ 2段階目はまあいい ただ2段階目だと思っていたら3段階目だったなんてことになっても大丈夫なように、逃げる準備はきっちりしておこう
皆が知らないニュースなんて知っても仕方がない 皆が知らないなら、どんなにいいニュースでもすぐには株価に影響を与えない 重要なのは、誰もが知るニュースで、誰よりもはやく飛び出すことだ それなら結局情報的優位を取っているのと同じことだ 群集を先導するのだ
将来性のあるニュースを狙おう 将来性のない良いニュースは株価を一瞬跳ね上げるが、そのあとは落ち着いてしまう 将来性のあるニュースで早めに飛び出し、株価が上がるようなら持ち続け、変わらないか悪くなるようならとっとと売り逃げる 代表的なのはゲームだ 新商品が出るというニュースで買い、新商品が出て売り上げがイイというニュースで持ち続け、売り上げが悪かったらすぐに売る 皆と同じ情報でも、使い方次第だ
ホンダの株価下落は一日だけで、そのあとはすぐ上昇した
下落は一瞬で終わって、続かない いいニュースはじわじわ来る
悪いニュースで儲けようとするのは分が悪いことが多いか コロナとかはチャンスだったが、あれも読み切るのは難しかったろう
車ランプのスタンレー、殺菌技術 コロナ後への再評価
この記事が2020/4/7の2時に日経新聞に掲載 その日に10%ぐらい株価上がる
日経新聞の影響力はすごい
でも午後には下がった 継続性のない良いニュースはすぐに熱が冷める
続報が来るのが確定している良いニュースを狙い撃ちできるといい
追記:人気あるやん スタンレー電気の株価は上がり続けている もう2300円だ
ちょっと下がってから上がりなおすパターンもあるのか、2020/4/11
一日の上下で短絡的に考えると損するな そうか、株価が上がったのを見て買った層がいるのか それの買い支えがあるのか
逆指値貼るときはそれも考慮せんとな
楽天が4/8から携帯事業に本格参入
実際に4/8になって、大したものが出てこなかったら下落してしまう
まだ楽天の新サービスの出来がどの程度か分からず、皆が根拠のない期待で一杯の今がチャンスだ ここで買って、4/7の上昇を待ち、その後4/8になって事業がいい感じだったら持ち続ける だめだったら即売る
楽天株購入 4/6 500枚相場800 成り行き買い 売り1500、760
買いは831だった 逆指値840に変更
ここで疲れて売っちゃった そこから50円ぐらいさらに上がってる 精神的にきつかったからしゃあないけど、もう少し辛抱すれば稼げたなぁ
値上がりが重くて、上下にフラフラして、イライラしても、売らずにとにかく辛抱しろ。勝つときは大きく勝たなければならない。
むしろ、新商品が出る前の、期待での株価上昇のほうがチャンスかもしれない
新商品が出て出来が良かったら株価が上がるのはもちろんなのだが、出来が悪かったら株価が下がってしまう しかし製品の良し悪しが分からない発売前の時点では皆の根拠のない期待で株価が上がるばかり
ここらへんで持って、新製品の出来不出来を確かめ、よさげだったら持ち続け、だめだったらとっとと売ろう
正直短・中期投資やるくらいなら、いつでも損切りする準備したうえで有望な会社の株買い漁ったほうがたぶん儲かる見込みあるんだよな
日本経済新聞をよく読むと、何となく次に上がる銘柄分かるって言うよね
昔は「日本が潰れない限り大丈夫」って言われてた郵貯だけど、最近政府の要請で株への投資比率増やしたら大損こいたらしいんだよな 本当に大丈夫なのかここ
https://naokitokyo.com/stocktrade_tips_how_to_fix_bet_price_on_market/#i-5
成り行き注文での失敗事例を見てきました。これを避けるためには可能な限り指値取引で売買を行っていくことが重要となります。
買えなかった、あるいは売れなかったとしても仕方がない、という判断を持って希望価格での指値注文による取引も効果的ですし、その日中に流れで売買するとしたら、当日の板の売買注文株数に当てて、売買注文を出すことでスムーズに約定させることができます。
財産が出来てからの話
https://fudousan-kyokasho.com/if-the-deposit-is-over-10-million-yen-18860
今こういう話をすると取らぬ狸の皮算用だって言われるかもしれないけど、一番になろうと思ったら勝ち方を考えんといかんって昔から言われてるからな
損切りはとっとと処理したいから成り行きでいいけど、利確は値段を板に貼るようにしたほうがええよ 安く買いたたかれたら困る
長期投資はプラスサムゲームだが、スイングトレードは得する人がいれば損する人がいるゼロサムゲームだ 覚悟して臨めよ
長期投資のことばかり考えてたから前は逆張りのことしか考えてなかったけど、中期投資するなら正しい順張りも考えんとな
外貨預金は国外預金なので預金保険の対象外
外貨建てMMFは投資信託なので運用会社が倒産しても残る
スイングトレーダーが儲かるのって日本独特なんだよな 日経平均株価は緩やかな上昇と急落を繰り返して最終的に±0になるから
アメリカは長期的には株価が上昇し続けてるから、長期投資が一番なんだ
日本は成長終わって年金生活に入ってるけど、アメリカはまだまだ育ち盛りなんだ
勝ちを大きく、負けを小さくを徹底して入れば多少負けても+になる とにかくおいしそうな相場に乗り、おいしくないと分かったらすぐに逃げるんだ 500円上がる相場で400円儲け、500円下がる相場で300円の損に抑えるんだ
上がりそうなら買い、それで下がっちゃったら売って、下がり切ってそう(一気に下がってちょっと上がる)なのを待って必ず買う
(下がり切ってそうなのを待ってから買う、を何度も繰り返せば本当の底値にそのうちぶちあたる)
どうも株価って軽い上昇の流れの時は、午前中にそこそこ上がって午後に若干下がるっぽい 上がるのを見た人が急いで売っているんだろうか
どうぶつの森すげぇな 任天堂の株価上昇止まらねぇわ
好きな会社から自分でも価値がわかる新商品が出たら株の買いどころっぽいな
どうぶつの森発表ちょっと前が32000円で、今42000円か 30%増えてんな
逆指値で損切り入れとけばクソゲーだった時の対策も立つか 任天堂の新商品に買いを合わせるのは実績を見る限り割とローリスク・ハイリターンなようだ
株価上昇が豪快だってのは、任天堂が普段皆が不安になるような資金運用をしていることの裏返しだけどなー ソニーとかセガとか、ほかのゲーム開発やってるところはそれ以外にも柱になる収入源を持ってるけど、任天堂は玩具一本だからなー
だからこそ新作ゲームが売れるたびに「当分大丈夫そうだ」ってことで株価が上がって、新作ゲームが出ないとみんな徐々に心配になって株価が下がっていく
心配になるっていうか、売買が止まるんだな PBR(株の売買高)が低い銘柄は競りによる値段のつり上げが発生しないから、だんだん値段が下がっていく
事業が少ないから、購買意欲を煽られるようなニュースが少ないんだよな
専門家が勧めるのは投資であって投機じゃないんで 長期投資以外では言うこと聞いても全く稼げません アナリストは基本バリュー投資の話をしています スイングでは関係ありません
基本一度稼いだ上昇トレンドには乗りなおさないほうがいいと思う 弾けないバブルはない、どんな高騰も必ず下がる 負けるまでやれば必ず負ける 勝てるうちに抜けるんだ
ただとんでもないインフレを起こしそうな時は別 乗りなおして大きな得を狙い、小さな損で切る これを徹底すれば問題ない
分からないものは買うな byウォーレン・バフェット
上がりそうもないなと思ったら、とっとと損切ればいいわけです byB.N.F
兆候のある上昇だけ狙え 兆候のない上昇はあきらめろ それはギャンブルだ
仕組み債は触るな 元本保証がない債券なんてゴミだ そもそもそれを債券と言っちゃいけない 株取引と変わらん しかも株と違って一度買ったら数年持ちっぱなしなんだ とんでもない詐欺だ
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65832676.html
とにかく、勝ちは大きく、負けは小さく、がコツだ 例えば100円儲かるか、20円損する状態で売る、という風に設定しておくとしよう こうするとたとえ4回損しても、1回儲かればプラスで終わる
上がる兆候で買って本当に上がるかと心配になるかもしれない でもその心配は大体無用だ だって、上がる兆候が見えたら他にも買いたがっている人はずだから、その分上がってしかるべきだからだ もちろん下がるときに備えて損切り自体は設定しておく
まとめるぞ 高くなる兆候が見え始めたら買い、高くなり切ったら売る 安くなる兆候が見え始めたら売り、安くなり切るまで待つ
売買のチャンスは現実的に可能なのは毎晩一回だけだ だからその一回で約定のアルゴリズムを全部設定しておくんだ
どういう感じか、投資法ごとに分け分けて書こう
長期投資:買うのは下がり切っての成り行きか、指値 売るのは上がり切って、下がる兆候が見えてから(逆指値をこまめに設定しておくといい) 買ってからさらに下がったら追加で買う(これをナンピンという) 長期保持するから、難しい技はいらない そんな毎日相場見なくていい
逆張りが基本
・・・
中期投資:学校とか仕事とかを考えると、チャート確認は毎晩一回が限度 だからその時点で全て設定する 買いは成り行きでいい 下手に指値注文すると買いそびれる可能性がある(もちろん、指値注文自体は悪いもんじゃない 指値注文を高めに入れて、そもそも買いが発生しなかったら損失はない) そして逆指値で損切りの設定をするわけだが、買い注文をした時点では営業時間外なので現物がない だから安くなったら空売りするように設定する、買う前に損切りの注文を入れてしまう(これを「ツナギ売り」という) 仕事中とかに上がって、帰ってきたときには下がっているリスクを考えると、+の信用売りも設定しておくのもいいかもしれない でもプラスとマイナスの売りが両方発生してしまう可能性もあるからなぁ 上昇は緩やかだし、そこまで神経質にならんでもいいかも 現物来てから指値売りで十分だよ 帰ってから株価見たときに、十分上がっていれば成り行き売りを出す もっと上がる見込みがあるなら見込みの値段に指値売りを出しつつ、今の相場から下落したときに備えて逆指値売りを調整する
次の夜に確認して空売りが発生するほど下がっていたら、現物売りと現物買いを同数出せば相殺されるのでマイナスは逆指値のラインの値で確定する
空売りはリスクヘッジに使うのだ
要は、IFDOCOを使いこなすんだ https://site3.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_domestic&cat1=domestic&cat2=none&dir=info&file=domestic_info_190123_01.html
順張りが基本
・・・
短期投資:大学や仕事行きながらできるわけねぇだろ
チャートを頻繁に見ていて分かったことは、チャートなんて毎晩一回見れば十分だということだ
多少の上下に惑わされて人間が売買するより、アルゴリズムに任せて売買させたほうがいい そして機械的売買には人間が邪魔だ 毎晩一回見る以外には、下手に見ないほうがかえっていい
口座開設が遅いのはどうもいい方向に働いてるな 頭が冷えてきたわ
ただ、買ってから次にサイト開いて逆指値注文する前に損切りラインまで株価が下がっていたらことだ。買う時点で空売りで損切りだしとけ
いわゆる「ツナギ売り」だ 買う前に「安くなりすぎたら売る」と売り注文を出してしまうんだ 夜の買いは成り行きでいい あんまり難しいこと考えると、生兵法は大けがのもとになってしまう むしろ成り行きじゃないと困る 買ってから売る、じゃないと困るんだから 下手に指値買いとかすると、売ってから買う羽目になりかねない
でもやっぱり空売りは利子が高いからやりたくない なんとか株を買ってから逆指値売り、という形にできないものか
と思ったら、空売りって現物があった場合も相殺発生しないのか 困るな
いや、最後に同じ数の現物買いと売りを同時に出せば清算できるから問題ないか
毎晩全銘柄のチャートを確認しろ 買い時を逃がすな、かつ誤認するな 待つべき時は待て
そんなにしょっちゅう見なくていい 毎晩で十分 そして買い時なら成り行きで買い入れとく 夜に銘柄の株価検索したら、今日どういう風に動いたか全体見れるから、それ見て傾向つかんだらいい 逆指値売りは下降トレンドだと確定できる範囲でできる限り小さく あんまり大きくすると傷がでかいし、あんまり小さくすると売った後に上がっちゃったりする
スイングトレードするにしても、やっぱ空売りは避けたほうがよさそうだな 上昇はじわじわくるけど、下降は急だから、下降傾向が見えたころにはもういいタイミング終わってたりするんだよな 触らんほうがイイ
空売りはよほど自信がない限りやめとこう
追記:ツナギ売り目的の空売りはリスクヘッジなので良し
指値するときは、指定する値段と発注される値段にある程度マージン設けろよ でないと、発注されたときにはもう売買が成立しないぐらいまで値が変動してるとかあるぞ
というかまあ、逆指値の成り行きを使えばいいだけか
上昇はじわじわ来るが、下落は急に来る 空売りはやめとけ
むしろスイングトレードがメインで、長期投資は底値の時に優待がおいしいのを狙ってとる程度でいいのかもしれない
考えを改めよう ナンピンは危険だ
超短期がスキャルピング
短期がデイトレード
中期がスイングトレード
長期がポジショントレード
デイトレードとスキャルピングは忘れよう スイングトレードとポジショントレードは併用できそう
悪いナンピンスカンピン やれるなら一回損切りして清算したほうがイイのだ
ナンピンは基本やめとけ
スイングトレードでは高い勝率は必要ない
たとえば、損切り幅を20pips、利食い幅を100pipsに設定したトレードを行った場合、0.3銭のスプレッドを取引コストとして考慮しても、2勝8敗でトータルの収支はプラスになります。スキャルピングやデイトレードのように、常に高めの勝率を維持し続けなくても大丈夫なのです。
資金量によっては、1回とか2回までのナンピンはOKと言う人もいますが、ナンピンをするということは、最初の時点で自分の予測が間違っていたということです。
やみくもにナンピンを繰り返せば、含み損を抱えたポジションだけが増えていくことにもなりかねません。最悪の場合、取り返しのつかない事態に陥ることもあります。相場を読み誤ったときは、いったんポジションを決済して、次のトレードへ気持ちを切り替えるようにしましょう。
欲に駆られてスイング狙うな 長期投資で儲かりそうなやつでスイングしろ スイングは長期投資のついでだ あくまでも長期投資がメインだ ナンピンも忘れるな
買うときは時期を選ぶんだ 良い価格になるのを待て
実際損切りは難しい 暴落すら喜べそうなときだけ買うのが一番 でもそれはそれとして損切りを使いこなせるといい https://www.k-zone.co.jp/td/studies/sell_1 損切りの勧め
追記:損切り大事、ナンピンは糞
損切りは早く、利確は遅く、できる限り大きく稼ぐ 買いもできる限り底を見極めて
上昇シグナルを出しておきながら延々と下がり続けるなんてことはない 早めに損切りを繰り返し、傷を最小限で抑えていけば、どこかで稼ぎどころがくる。そこをできる限り大きく、頭と尻尾はくれてやる 確実にでかく売るために、一番でかいところは諦めるんだ そこの塩梅が大事
本気で稼ぐならスイング(安くなったら買い、高くなったら売るを徹底する)と損切り覚えんとなぁ
上がる兆候で買い、上がり切るまで持つ 下がる兆候で売り、下がり切るまで待つ 徹底
損切りラインは株価の1%未満にしろ あまり小さすぎると上がる兆候のブレで間違って売ったりするから注意な
徹底するなら、人間の感情は邪魔だ 指値注文でのオート売買を使いこなせ
上がる見込みある今(新型コロナ不景気)は長期投資始める絶好の機会だけど、普段は必ずしも上がる見込みないんだよな もしずっと続けるなら、損切りを覚えないといけない 上がりそうもない、持っていると下がり続けそうだとなったら損が拡大する前に売る、そのうち上がりそうなら持ち続ける 練習やな
あるいは、そもそも長期的に上がる見込みがないなら買わない、っていうのが良いか
上がりそうだから買うは良し 上がってるから買うはだめ
損は小さく、儲けは大きく 上がる限りは下がる恐怖と戦いながら持ち続けるのだ 鉄の心臓を持て
結局一番いいのは、下落トレンドとか上昇トレンドとか目で見て売買判断をすることだよ 指値で値段指定して買うより、目で見て底で買ったほうがお得なんだ
追記:これだめ、感情が絡む アルゴリズムを徹底すれば良し
気を付けないといけないのは、株価は下がるリスクだけではなく、上がるリスクもあるということだ 株価を売った後に上がると買い戻すのに追加資金がかかるから上がることがリスクだ 株を売るときは上がるのがリスクで、株を持つと下がるのがリスクだ 損切りは上がるリスクに備えていないということに注意しよう
長期的に上がる見込みが高いなら保持 下がる見込みが少しでもあるなら早めに損切り
規則的な波に強いスイングトレードと、一時的な大暴落に強い長期投資を併せて使いこなそう 高騰は取り返せないレベルで暴落するリスクがあるから触らない。私はギャンブラーではないのだ。一時の大きな当たりは大々的に報道されるが、そんな幸運続かない。期待値で儲ける取引を。よい投資は退屈なのだ。
基本的には長期投資を狙って、隙あらばスイングでちょっとずつ波に合わせて利確するのが吉。スイングで上手くいかない相場になったら、上がりそうなら長期投資に切り替え、下がりそうならとっとと損切りしよう そのための逆指値
投資ってのはプラスサムゲームのことだ ゼロサム、マイナスサムは投資と言わない、そりゃギャンブルだ
追記:ゼロサムまでは投機と呼んでいいな ギャンブルじゃないわ
B.N.F氏の資産動向は夢があるなhttps://ja.wikipedia.org/wiki/B%E3%83%BBN%E3%83%BBF
cisもいいhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Cis_(%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6)
なんか著名な投資家調べると、大学生中に始めたって人が多いな
IPOでも下落リスクはある。特にIPO銘柄が不人気の場合は。
IPO銘柄を皆がどう見ているかをよく調べてから申請しよう 「IPO銘柄 人気」とか「IPOスケジュール一覧」で検索すると市場の評価がわかるサイトが見つかるぞ
あとは「やさしいIPO株の始め方」、とか
何度も言うが、戦略的縦深の確保は大事だ ナンピン買いのために、買う銘柄は絞るんだ その時々の低リスク銘柄だけ触れ
後SBIの手数料が無料なら一日50万円までだというのを忘れないように
ただ売りはタイミングが重要なので、多少手数料かかっても狙った金額ですぐに売るように
買い時を逃したからといってあわてて買ったりしないように 買い時以外じゃ買っちゃだめだ 出遅れたら素直に諦めろ
たくさん賭けると大きく勝つ可能性はあるが大きく負ける可能性もあるぞ 夢を見るのはほどほどにしろ
買いのルールを決めよう ナンピン買いは2割、3割引以上安くなった時にする あるいは買ってからまた暴落相場になったら、暴落が収まるまで待つ とにかく買い時を待つということを覚えろ ナンピン買いは傷をふさぐのが目的なので、大きな利益を狙うものじゃない 豪快に値段が下がったときの保険だから、小刻みにしちゃ意味ない
後暴落したら落ち着くまで待て 頭と尻尾はくれてやれ
暴落が終わって少し上がったら買い、高騰が終わってすこし下がるか、あるいは下がり始める前に見切りをつけて売る
https://www.fxbroadnet.com/tech/technicalchart/tech06.jsp
ローソク足からある程度予想がつく
みんかぶも参考に 自分の思った傾向とみんなの感想が違ったらちょっと考えたほうがいい 同じだからと言って信じちゃいけないが、反対意見は参考にすべきだ
追記:ナンピンはやめとけ
集団心理を把握したほうがいい 月曜の買いは土日を挟んで皆の売買がどう流れるかわからないのでちょっと危ない 火曜日以降に判断するのが安全じゃなかろうか
株価が下がると買いたい人が現れる さらに下がると、もっと買いたい人が現れる それを繰り返しているうちに、どこかで突然ちょっとだけ+になる瞬間ができる。そうなったら後は怒涛だ。上がりそうな株だというイメージが出来た瞬間皆が買いに走って、本当に株価が上がり始める。群れを把握し、先導するんだ 従うんじゃない
下がっても保持する主義だったとしても、暴落が始まりそうなときに売る(損切り)というのは有用 安い時に買って高い時に売るのが定石なように、高い時に売って安い時に買うのも定石なのだ
例えば10万円の株を買った後に8万円に下落したとする。ここで売るだけなら2万円の損だ しかしこの後5万円に下落した時点で買い戻したとしよう そうすると株の所持枚数は最初に買った時と変わらずに手持ち資金が3万円増える ここから株がまた上がればまた儲かる
パニック売りに乗じて損切りすること自体は悪くない ただ、その場合、下落してから再び買うことが強く推奨される 負けに懲りるな、懲りると勝ちはやってこない ウォーレン・バフェットさんも、下がり始めたら売って、下がり切ったら買うと言っている
あくまでもこれは暴落が見えているときの話。小さい下落でいちいち損切りしていたらかえってひたすら損を確定させることになって儲からない。そして暴落した時に売るために、逆指値(株価が下がったら売る)を設定しておくといい。いちいち面倒だが、今回みたいに株価が半値になる状況を2,3割程度の損で抑えられるようになるから有用。そして底値になったら買い戻すのだ
株価下落の原因が会社の業績低迷や粉飾決算の時は別
業績低迷に関しては、また復活すると信じられるなら塩漬けにしとけばいいけどね
買いの逆指値(高くなったら買う)は使い道よくわかんないです 空売りやると使うのかな?
株などの投資で利益を出している人は多くが
「死んだ人と投資したことを忘れてた人」
長期投資がええんやろな
不景気の時こそ買え まだまだ下がりそうという底の知れない不安が蔓延している時こそ買え ウォーレン・バフェットを信じろ 群れに従うな 先導するんだ
でもそれはそれとして勘は大切にするべきだろう 絶対安全だと思われる会社ともしかしたら危険かもという会社だったら前者のほうがいい
日経平均株価参考にしようぜ 一つ見るだけで大体の景気がわかる指標って貴重だよ
日経平均と比べてどれくらい変動したかっていうのも会社単体の景気が社会と比べてどうかと考えるのに便利だね
上がってる株は自分が買った瞬間下がるんだ 俺は詳しいんだ
しつこく書くが、頭と尻尾はくれてやれ 下がったところを狙うなら暴落が終わって上がり始めてから買え 上がり始めはほかの人も買いたがってるから、上がる圧力がかかりやすいのもあって安全
https://www.fxbroadnet.com/tech/technicalchart/tech06.jsp
ローソク足からある程度予想がつく
個人的には好きじゃないが、暴落相場自体は空売りチャンスなんだろう
2000円だったサンリオ株がコロナの暴落で1200円になった このとき空売りしてれば一枚につき800円の儲けだ 暴落相場なら多少上昇圧力がかかっても安心だろうし、頭と尻尾は取れなくとも、1800円ぐらいで売って1500円で買い戻せばそれなりだ ただやっぱり暴騰リスクは怖いが
ただ、バフェットは空売りしないんだよな
ウォーレン・バフェット曰く、「馬鹿でも経営できる会社を探しなさい いずれそういう人が経営者になるのだから」
ホビー屋とかハイテク産業はトップが無能だとどうしようもないから社長交代のたびにひやひやせんといかんぞ
米買うべしと見込み候時、二表方も引きあがるときは買い遅れ時と心得返って売り方になることあり はなはだ誤り也 買い遅るるときはただ買い場を待つべし
(買い時を逃したからと言って変な気を起こすなよ 焦らず、また安心して買える時が来るのを待つんだ)
前年、売り方にて利運得たる人はとにかく売り気離れ難く、売り方に向くもの也 もってのほか、よろしからず
(前年に売りで儲かったからと言って、今年もうまく売り抜けられるとは限らない)
新米出初め侯ては前年の心さっぱりと離れ、その年の策の様子、ものの多少、人気の次第を考えうること第一なり
(去年の業績は去年の話 今年も同じとは限らない 情報収集を怠るな)
腹立ち売り、腹立ち買い 決してすべからず 大いに慎むべし
(パニックになって売買するのはだめ)
(本田宗久)
コミケ中止の可能萌え株に注目
スタミナ太郎がコロナに伴い不採算店舗を閉店 株を買うならここらへんだと思ったが、ここ非上場企業だ
五輪1年延期 株価どうなるか、ちょっと見てみよう
ユキオのユキユキマネー日記
色々参考になる
(良い投資は退屈)
S&P500の投資信託がおすすめらしいよ 信託手数料が0.1%とかで、それなりの利回り
デフレに強いのが売りの債券という金融商品で、デフレになったら踏み倒します宣言とか 株価連動債って何のためにあるんだろうな ちょっと利回り高い程度じゃ元とれねぇよ
本当にうまい話なら証券会社が自前で投資するからこういう商品残ってないわな 残ってるってことは、まずい話なんだよ
仕組債は買ったら損する 相手が儲かるように仕組んであるんだから
逆に言えば、証券会社も一緒に儲かる商品はそれなりに信用できる 株売買では証券会社は手数料で儲けるし、証券会社が運営している普通預金は元本保証がありながら利率がそこらへんの銀行よりはいい、証券会社も預かった金でしっかり儲けて、その一部を分配している形だから、株価連動債みたいに証券会社が儲かるためのわけのわからない仕組みが介在したりしていない
投機はギャンブルだが、投資はギャンブルではない 会社の利益からの分配を得ているだけなので、関係者全員儲かる ゼロサムゲームじゃない
知識なしの不動産投資のほうがよっぽどギャンブルだ
必ず儲かるものなんて世の中にはないけれど、必ず損をするものはありふれている しっかり知識を入れていこう
誰が言ったか、「傘は必要な時に貸してやれ」 皆が売りたいって言ってるんだから買ってやれ 皆が買いたいって言ってるんなら売ってやれ 欲に塗れないこういう善人ムーブは結構経済的合理性があるのだ
また上がると確信できるのなら、暴落しても恐れることはない。慌てず、騒がず、持ち続けよう。パニック売りはカモだぞ。持ってる株が暴落したら売らずにむしろさらに買え。売りの流れに乗ってどんどん安く買え。
もともと株を手放す予定だったけど、優待確定日がもうすぐだからそれまで持っておく、という人がいるはず
優待日直後はそういう人の売りの影響で下がるはず
興味のある株の優待確定日をチェックして、翌日に待ち構えてみよう
興味のある銘柄ごとに、株価が上がりそうなイベント、下がりそうなイベントのメモを作ってみよう
とにかく基本は応援なんだよ トラブルで株価が下がって、皆が手放したがってるなら買ってあげる。会社の今後に期待できそうだ、あそこはいい商品を作る、ってなったら会社応援のため買ってやる。結局それが一番。会社が好きなら、多少下がっても持ち続けてやれ 損切りは意外と不合理だ
今がバブルの可能性を常に想定するように 購入に数十万かかる銘柄は長期以外で買うべきじゃない
業績をよく見よう 必ず株価は5年以上前から見よう
平時から指値を使って「下がったら買う」を自動化しておくのはいいアイデアだ
下がってから慌てて相場見ながら成り行きで買うんじゃなく、あらかじめ「なんかトラブルで値下がりしたら買う」と自動化しておく
あるいは大暴落の予兆で売るようにしておく、というのもいい。有効な損切り。でもこれは難しいし、長期的には経済が回復するなら損切りの必要はないのだから、やらなくてもいいかもしれない。でもまあ、それで調達した資金を使って、暴落してから買うのもいいさ。
株価が下がったら買い、さらに下がったら(既に買ったところまで株価が帰ってくるか怪しいぐらいになったら)もっと買え 売りは一点だとしても、買いは小分けにしてもいい。今が底値だと思ったらさらに下がった、じゃあもっと買おう。そうすれば上がったときもっと儲かる。
そのためには、追加注文することができるだけの余力を残さないといけない。予算全部使っちゃダメ。
下がってもすぐには売らない。ある程度株価が回復してから売る。損切は合理行動のようであまりよろしくないことが結構ある。長期保持してりゃ配当やら優待やら期待できるしな。良い会社だと信じているなら、株が暴落してもそのまま株持ち続けてやれ。指値売りつけて塩漬けにしとけ。下でも書いてるけど。そんな出来ればそうなってほしくない状態になっても後悔しないために、好きな会社の株だけやるんだ
もちろん売りを分割するのもありだ。株価が暴落したときに、高く買った分はまた相場が戻るまで待ち、安く買った分でマネーゲームする。
パニックにならず、冷静に。ルールに従えば、ルールに守られる。
追記:損切りはしたほうがイイな でも損切りは本当に損する瞬間にやるんだ 下がりかけでやるのがコツ
とにかく確実な取引をすることだ 頭と尻尾を狙うのはギャンブルだ そんなのくれてやれ
上がると見込んで買ったら、さらに下がったとする それならさらに買えばいい
別に一点で売買する必要はない 何度かに分けて買って、上がったらまとめて売る、みたいなことをしてもいい。
追加買いや売りは、指値をうまく使うといい めっちゃ下がったら追加で買う、上がったら売る、ってオートでやっとく
指値で売り注文するときは、必ず指値の買い注文も一緒に入れとこう。さらに下がってしまった時のための保険を入れとくんだ。
とにかくルールを守って取引しよう そうすればルールに守られる
追記:ナンピン売りは危険だ 下がりだしたら売り、下がり切ったら買う これが大事 ナンピン買いは読みが外れた時の力技だ
株価は買うと下がるものだと思ったほうがいい 買うということはだれか売ってる
下がってもいい、と思えるときだけ買うんだ 今下がっても、そのうち必ず上がる、と確信できるときだけ買うんだ
「1つのカゴに卵を盛るな」という言葉があります。
値動きがバラバラの投資商品に投資することで、全ての投資商品で一斉に損失が出る状況を防ぐことが可能です。
金があるときに全部一点に突っ込まず、必ず複数の銘柄に分散しましょう。株式投資は期待値で語るのです。 どれだけ優良そうな銘柄を見つけたとしても、一点狙いはだめなのです。
儲かるたびになぜ儲かったのか、損するたびになぜ損したのか、レポートを書くのはなかなかいい練習らしい
とにかく、株は応援なんだ 自分の嫌いな株には絶対に投資しないことだ 嫌いな株で失敗したら悔やんでも悔やみきれないし、好きな株で損しても「これは良い応援だったはずだ」と少しは気休めになる
コロナウイルスで景気低迷 外食・テーマパークを中心に株が2~5割引き
株価が下がって個人投資家が悲鳴を上げているそのころ、バフェットは株を買ったらしい
「いま私が米国株を買う理由は極めて簡潔で、市場が欲深くなった時には慎重になり、市場に恐怖心が広がった時には欲深く行くべきだからだ」
今が株のバーゲンセールだわな、まあ コロナが終われば株価戻るってわかり切ってるから安心して買える底値ではある
株価下がってるけど円高、っていうのがポイント。世界中で集団ヒステリー的売り注文が起こってるけど、実際は経済的に大したダメージがどこもないってことだ、これは。必ず上がるぞ。
基本的には、好きな会社が落ち目(株価下落)の時に買い、上がるまで塩漬けするのが
倫理的にも経済的合理性的にもちょうどよかったりする 投機はほどほどにね
結局は、生き残ってほしいところに応援でやるのが正解 ウォーレンバフェットとコカ・コーラの例もあるし
傘は必要な時に貸せ(世間ではこれと逆が横行している 金がいらないときに金貸しは来る)
有名な投資家であるウォーレンバフェットは中長期重視で損切りをしないことで有名
有名な、「いい会社の株が、いい値段の時に買い、いい会社である限り信じて持ち続ける」
この教えを忠実に守るなら、「傑出した企業」が(乗り越えられるであろう)不祥事を起こしたときが買い時
粉飾決算みたいな倒産一直線な物じゃない限り、会社の不祥事は実態以上に株価が下がる買い注文のボーナスタイムよな。服屋の年末バーゲンみたいなもんだ。
指し値を活用しよう、安い時に自動で買い、高くなったら売る
季節株
11 bit studios ゲームディベロッパー 株式会社
this war of mine, frostpunk等
(すでに株価上がってたからもう遅いがな まあ今から買ってもいいが 教訓にしよう こういう独立系のちっちゃそうな会社でも株式会社は存在する、というかむしろそういう会社こそ金を必要として株式化する これからは面白いものがあったらその会社を調べてとりあえず株価を見よう)
https://job.career-tasu.jp/finance/articles/035/ 海外株の買い方
https://orekabu.jp/account-type/ 株用口座の作り方
北米版の円盤安すぎて泣けるは
なんでこんなに高いんや
↑日本人がボッタ価格でアニメ買うアホばっかだからやろ
(これに限らず、鶏むねと鶏モモとか、地域の需要によって値段はかなり変わる 個人の転売が十分儲かる理由)
コンコルドの誤謬
損切大事、でも「最初は大損だけど、続ければ利益につながる事業や努力」もあるはず
2018/03/22
裁量労働制データの明らかな改竄 そろそろ汚職防止のための政権交代が必要な時期
コネ>>>>>>学歴? 安倍晋三、11年の謎のニート なのに当選
(まあ人を支配する側の人が支配されるのに慣れてもあれだが、たぶん勉強期間もあるだろ、それを否定したらハリポタの原作者が消えるぞ
ただ真面目にやってたんなら、11年政治活動がないのはおかしいなぁ)
空席はホットドッグを食べない
付随する他のサービスで損を取り返せる自信があるなら極端な薄利多売は悪手じゃない
(輸送(席代で損しても、サービスで搾り取れる、ホテル(部屋代で損しても、ほかの観光業と提携すればそっちで稼げる)、ゲームハード
(ハードは捨て値で売って、ソフトを高く売る))
legoブロックって仲介にめっちゃ金がかかっとるんやな 直接仕入れて転売すれば儲かる
これに限らず、生産されている場所の相場に比べて一般的(=国際的)な値段が高い市場を探すと結構ある
安く仕入れて高く売る
転売こそ商売の基礎にして原点だよ
結局、マルクス主義を実行するには資本主義の洗脳は強すぎるということなんだろうか?
マルクスの理想 封建社会→資本主義→共産主義
現実 1、封建社会→共産主義(失敗)
2、封建社会→資本主義(労働者側が「おれは負け組だから仕方ない」と自分の給料が他人より安いことを正当化している)
マルクスは労働の最小化を唱えていたんだがな?(働きたくないでござる!を常識にしようと頑張った人)
2018年現在、最近ネット投げ銭の為に口座番号やamazonの欲しいものリストを公開するフリーソフト制作者が増えている、いいことだ
デビットカードはクレカの比べると無駄遣いしないという安心感があるが、不正利用されたときに止める手段が全くない
やっぱりクレカやな クレカは月々の光熱費だけでもポイント貯まるし
冷静に考えたら、預金は元本保証付きの投資信託だな 他にもあるんだろうか、こういうの 検索
株より国債や地方債のほうが社会貢献になる気がしてきた 世間に出回る株券ってほかの投資家から買ったものだから会社には金行ってないよね
国債はどこに使われるか分かったもんじゃないから、地方債がいい 仮に破綻しても故郷のためなら後悔はない
社債もいいな 少なくとも、勉強して分かったことは、株購入はほとんど会社の利益にならないということ 儲かるのは売った投資家だけ
社債、国債、地方債 この辺かな? 外国債は買いたくない、他国を育てるなんて言語道断
ちなみに、全部銀行で買えるらしいっすよ
株価は、半年未来の期待に沿って増減する
ソーシャルトレード
(うまくいってる投資家の売買をそのまま真似するプログラムを作る あとは放置)
バイオベンチャーの成功率は100000分の2(候補がざっと100000、そこから2か3だけ正式採用される)
君子は豹変す 会社にも言える 危なくなったらすぐに別の方向にかじを切る 前の仕事に未練は残さない
(予算を新事業に全部突っ込むため) 富士フィルムとかよい例
ファッキンアナリストがストロングバイを出したら、株価が下がる合図
(自分が株を買うとき、誰かが売っているはず つまり↑の場合だと、アナリストは「このままだとまずい」と思って売りを出そうとし、それがスムーズにいくように他人には「買ったほうがいいよ」と言ってる)
どんな株式会社も必ずどこかで株価が下がる(不祥事、倒産危機等)ことを考えると、
いくらでも新鮮な現金を用意できるなら空売りが必ず勝つな
(期限が切れたらいったん株を購入、返還(この時損してもいい)して、また空売り
いつか株価が死ぬのでそうなったらどこから始めても必ず儲けになる)
ギャンブルで退き時をわきまえないと負けるという理屈は簡単だ
どこかで辞めないと、勝てる限りやり続けたら必ず最後は負けるからだ
勝てる限りやるというのは、負けるまでやるというのと同じなんだ
朗報 ドワンゴ川上退任
自分の不遇に合理的な恨みや怒りを抱ける人はリーダーに向いてる
周りが不合理な理由で捨てた優秀な人材を拾ってこれる
(真面目な話、自分の詳しい分野に関しては、周りの人間は詳しくないほうがいいんだ、競合が減るから
上野動物園が客寄せになってるおかげで和歌山に行った人がゆったりパンダを見られるのと同じ理屈)
消失にも風化にも強くて軽くてかさばらず複製しやすく編集しやすく電源もいらない記録媒体があれば売れる
有名な投資家であるウォーレンバフェットは中長期重視で損切りをしないことで有名
有名な、「いい会社の株が、いい値段の時に買い、いい会社である限り信じて持ち続ける」
この教えを忠実に守るなら、「傑出した企業」が(乗り越えられるであろう)不祥事を起こしたときが買い時
中小企業が無茶をすると期待を込めて株価が上がり、
大企業(任天堂とか)が頑張る(自社の新しいハード出すとか)と株価が下がる
(大企業の株主にはやはり安定志向が多い)
後、社長が変わると一時的に株価が下がる(社長の年齢まで気にするべきなのか?
ただ、いずれは社長が変わるのは事実 安定を求めるなら、馬鹿な社長に代わることを想定し、トップが馬鹿でも経営できる優良企業を探すべし、業務が変わらないとか、有能な人が台頭する土壌ができてるとか)
ブームが終われば株価はブーム前まで落ちる 株を買うときは前の株価も確認し、今が何らかのブームの中にないことを確認すること
先を読むというのは、そこまで高尚なこと考えんでも思い切りがあればできたり それは
コカ・コーラがおいしいと思った時にコカ・コーラ株を買ったり、
パズドラがおもしろいと思った時にガンホーの株を買ったり
要するに、いいものを応援する意味で買えばいい 自分が応援したくなる企業はほかの人もそう思っているのだから、
そのうち上がる
渋沢栄一曰く、「最後は善人が勝つ」善とは理に適う行為のことを言い、そして世界は全体として合理的だから
(検索 株 善人)
株価は買うと下がるものだと思ったほうがいい 買うということはだれか売ってる
下がってもいい、と思えるときだけ買うんだ
企業の基本は選択と集中
利益拡大だけを目的に他産業に手を出したら死亡フラグ(自分の専門内で利益拡大を図る分にはいい)
ヤマハ並みに勝算のある拡大じゃないとだめ
けもふれ2期でたつき監督降板 ニコニコプレミアム解約者続出 カドカワ株下落
東日本大震災時、壊れなかった建物を建造した会社の株価上昇
ヒアリ発生時、フマキラーの株価上昇
株価は「上がる」と期待した人が多い時に上がるため、実際に業績が好転するかは関係ない
これがわかれば新作ゲーム機が出たときにとりあえず株価が上がるわけがわかる
未来がどうなるかではなく、皆が何を考えるか、だからね。
自分が上がりそうと思う状況になったら大抵上がる
北朝鮮が日本にミサイルを撃ち込んできたとき、株式市場では全銘柄が暴落します。だから、投資家の間では“ミサイルが飛んできたら目をつむって株を買え”と言われる(笑)。どの銘柄も底値で買えるから、生き残れば売り抜けて確実に儲けを得ることができるという話
自由な経済活動が戦禍や政府の統制により阻害される可能性があるため皆が売りを出すから
北朝鮮の恫喝で前準備する戦争株銘柄上昇 弾薬、医薬品、食糧関連
重工系は戦争始まってから
専業を目指すなら
はっきりとトータルすると儲かることがわかっていることだけやってください
利益になるかならないかのものに手を出したらダメです
トレダビ 株式投資+仮想での検索も
自分の経験に裏打ちされた、具体例の集積の為にやってみよう
投資の利益は長期的に考えなくてはならぬ ギャンブル的勝負には出ないこと
自己責任の世界だからこそ、安定する取引だけを選ばないといけない
安定理論(勝てる勝負で小銭を拾う、小銭を大きくするため勝てる勝負にいっぱいかける)
バランス理論(上がれば下がる、下がれば上がる、その分岐点を銘柄ごとに出す どこまでが安定かを考える補助に使う)
ルールの通りにやるのが基本だから、自動化するほどいい
基本的には、好きな会社が落ち目(株価下落)の時に買い、上がるまで塩漬けするのが
倫理的にも経済的合理性的にもちょうどよかったりする 投機はほどほどにね
結局は、生き残ってほしいところに応援でやるのが正解 ウォーレンバフェットとコカ・コーラの例もあるし
傘は必要な時に貸せ(世間ではこれと逆が横行している 金がいらないときに金貸しは来る)
株のメリット
企業は、借りた金を返さなくていい 投資家は、貸した金を、(企業以外から、株売という形で)いつでも取り返せる
株価は、「証券会社はこの値段で売り買いしますよ」という意思表示でしかない
ただ、証券会社のものより高く買いたいやつも、証券会社より安く売りたいやつもそうそういない
(それをやるなら一度証券会社を通したほうがまし)なのでほとんど相場通りの取引になる感じある
株を企業自体から買うにはどうすればいいんでしょう
ふるさと納税 節税
これに限らず、明らかに庶民に有利な法律でありながら、わざと周知させていない(おそらく政府は制度を使ってほしくない)
物が多くある 知らない人だけが損をする いろいろ調べて、金がもらえる法律はガンガン利用していこう
連帯保証人になるくらいなら、自分で金貸せ 自分で貸せない額=自分が債務者になった時返済に困る額
慣れないうちは特定口座で取引を 源泉徴収だから確定申告要らない 費用を考慮してくれない点に注意
楽天がポイントで投資信託できるサービスやってる。楽天カード作ろうぜ。
トレダビで練習しましょう
株取引練習するなら、トレダビは本当にいいぞ
仮想の金(仮想通貨って意味じゃないよ?子供銀行券みたいなおもちゃの金って意味だよ)って株取引の練習ができる
儲けてる人がどんな取引してるかも教えてくれる
後はサイト 「優しい株の始め方」https://kabukiso.com/も参考に 基礎から応用まで幅広く扱ってる
みんなの株式もいいぞ 今が買い売りどちらが優勢かある程度予想してくれてる 配当利回りランキングもある