退屈で、確実な投資
まあインデックス投資(決めた銘柄をひたすら買う)は株価を不当に釣り上げて暴落のリスクを作る大量破壊兵器だっていうごもっともな意見もありますが、その暴落のダメージはインデックス投資やってない人も受けるので、どっちにしても食らうのならリターンを狙って参加したほうがいいのかなと思ったり
午前8:47
それに下がったらまた買えばいいだけだし
午前8:49
それで皆が懲りてインデックス投資ブームが終わったら株価が適正価格に戻るわけで、結局またインデックス投資が雑に強い局面になるんですよね
そんなわけなんで、暴落に備えて適度に利確して一定の現金を確保しつつ、暴落したら貯めた現金で買いなおすっていうのがインデックス投資との上手い付き合い方かなって
午前8:52
ある程度歳行ったら、株価が上り調子のうちに守りに入ろうな。債券買ったり、定期預金に入れたり。
株の強さを評価するあまり、現金の価値を過小評価してはいかんな。あれはあれで優秀な資産だ。下落局面で額面が減らない。
株価が下落している時に追加で買うためには、幾ばくかの通貨か金を持っていなきゃならない。
資産が少ないうちは、金融資産と同程度の現金も持っておいたほうがいいだろうな。でなきゃ安くなった時に買えず、下落の損失だけを受けることになる。
株も大事だが、現金も大事。一極集中はご法度。
めちゃくちゃ金持ちになったら、その時はゴールドへの投資も考えることになるだろうが、それを今検討するのは皮算用が過ぎるだろう。
とにかく、適度な利確は大事なのだ。ギャンブルにはまるんじゃない。
普段はポジション持とうとせずに地道に定額積み立てるのが一番なんじゃ。不景気の時だけ覚醒すればええ。
株価が上がればラッキーだし、株価が変わらなければ持ち続けて配当金だけ貰っとけばいいし、株価が下がったら安く買えるし。何が起こっても問題ないのだ。
株価が下がった時だけ、自分の取り分を確保しようと思ったら大胆な動きが必要になるから、その時だけ覚醒しよう。それ以外は定額積み立てて気絶しよう。
株価が0%以上のプラスの時は、投入できる全額を株に投入するのが最適解に決まってるんだ。それってつまり、毎月の収入の残りを定額積み立て続けるってことだ。
債券が安定資産って言われるのは、不景気でも債券分の返済だけはちゃんとしてくれるっていう信用があるからじゃんね。新興国債券って何の意味があるんだ?株でよくね?
先進国債券はとても意義があると思う。株以外も見てみようか。
積み立てNISAで債券買えねぇのかよ!
そうか、死蔵されてる貯金を市場に引っ張り出すための制度だからか。債券で安定運用されちゃ困るんだな。酷い。
戦時に敵国の資産持っててもどうせ没収されるから、結局戦争になったら暴落した自国資産を買いあさって勝つことを祈るくらいしかできないんだよな。
18:25 睡眠の重要性 好景気ならドルコスト平均法を続ければよいし、不景気なら生活防衛資金の一部を使って市場平均を買えばよい。何が起こっても恐れることはない。
18:25 睡眠の重要性 投資に関して言えば
18:26 睡眠の重要性 あらゆる状況で、どうすればよいかのリストを作ってある。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
やっぱidecoは政府に勝手に手を付けられるリスクがでかすぎると思うんだよな。
午後0:08 · 2020年12月27日·Twitter Web App
ツイートアクティビティを表示
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
1分
返信先:
@d2j5ohp6um
さん
他の割のいい積み立て全部試して、それでなお金が余った時に考慮するくらいでよくない?
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
1分
楽天証券なら普通の積み立ては月5万までクレカ決済できて、しっかりポイントもつくし、このポイントで株も買える。積み立てNISAにも対応してる。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
1分
生命保険に加入すれば一定額までは所得控除の対象になるから、これも活用すればさらに可処分所得減るだろ?
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
49秒
正直idecoの恩恵受ける人って、idecoしなくても大丈夫なくらい金持ってる人だと思うんだよな
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
40秒
いや、生命保険も火災保険も要らねぇ!って言うなら話は変わるが。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
38秒
後はまぁ、私自身が老後金が無いなら死ねばいいとある程度割り切ってしまってるから、その分idecoを低く評価してる感は否めないが
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
49分
そうか、日本が成長するリスクを考えてなかった。海外に金置いてるとこれもリスクだ。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
49分
日本株にもちょっとは振り分けるかー。でも今メンテナンス中でログインできねぇんだよな。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
38分
リターンを大きくするためではなく、リスクを最小にするためにポートフォリオは組もう。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
38分
あまりにも日本経済に魅力が無いもんだから見なかったことにしてたけど、ここから円高が進んだら最悪やで。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
14分
問題は比率を何パーセントにするかだよな。40%ぐらいは振らないと十分な円高対策にはならんが、マイナス成長が見込まれてる社会にそんなに振りたくねぇな。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
13分
30%ぐらいで良いんじゃねぇかなぁ。これでもそれなりに円高のダメージ軽減できるし。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
8分
ドルコスト平均法なら成長が±0でも年利2%ぐらいは期待できるか。日本株との付き合いはこれくらいが限界じゃねぇかなぁ。
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
返信先:
@d2j5ohp6um
さん
よく「ドルコスト平均法は機会損失が発生するリスクがある!」っていう言論を見るけど、インデックス投資活用する人が一番避けたいのは損失が出ることであって、儲けが小さくなることではないと思うんだよな。
午後7:29 · 2020年12月26日·Twitter Web App
ツイートアクティビティを表示
睡眠の重要性、あるいはモホロビチッチ不連続面
@d2j5ohp6um
·
57秒
返信先:
@d2j5ohp6um
さん
多少儲けが減っても、儲かってるんだからええやんけと思う。それよりはとにかく、下げ相場でマイナスを小さくすることを考えたほうがいい。
(積み立てNISAの枠33333円のうち、7333円くらい振るか。残りは全世界株式とアメリカ株で折半)
インフレ対策するなら、日本への投資比率は大きめにしたほうが良い 日本だけインフレして海外はインフレしない事態に備えるならば
日本のインフレが起こらない分にはボックス相場が続くだけだし
と思ったが インフレが起こったら円安だから外国株の価値上がるな あんま気にせんでええか 気にせず適当なところに投資しとけ
儲けるというよりは、インフレで損しないために投資しよう
たまに暴落してもそのうち上がるよ とにかく、物価は全体としては上がるものだってことを覚悟しておいて
長期投資は、S&P500(アメリカ経済)かACWI(オールカントリーワールドインデックス 世界経済)でどうぞ どっちもe maxis slimが優秀
ACWIは本当に世界全体に投資するわけではなく、時価総額の上位80%程度に投資銘柄を絞っているのが良いよね 分散投資の真髄はリスク分散にある リスク分散のためにリスクの高い糞みたいな企業の株を買ったら意味がない 優良企業に分散する、っていうのが優秀
SBIヴァンガード ETFに投資するだけなら自分で買ったほうがええやん、ぼったくりだ、と思ってたけど、ヴァンガードS&P500ETFって自分で買うと買い付け手数料が0.45%もかかるんだな
これ考えるとそこまでぼってもないのか 元のETFのほうは売却手数料まであるし、購入時の手数料と合わせるとSBIヴァンガードの信託報酬10年分になる OK、そこまで酷い商品じゃない 把握 でも買い付け手数料が実質コストに反映される可能性があるんだよな まだ分からないぞ
ターゲットイヤー型の投信はやめとけ 下落したタイミングで「老後のために資産を守る」とか言って株を売りやがる可能性がある こうなると株が戻っても恩恵を受けられない
株価は個人の都合では動かない 株式投資をリタイアするタイミングは、景気と相談するべきだ
ぬるま湯の日本経済につかりながら、競争の激しいアメリカ社会の恩恵を受けられる 何と素晴らしいことか
積み立て投資信託って半ばねずみ講ですよね 買うから上がる、上がるから買うを繰り返して自分たちで株価吊り上げてんですから このねずみ講後数十年は持ちそうなので参加しますが 頃合いを見て逃げよう
ドルコスト平均法 株を定期的に一定額分買っていくと、自然と高い時は少しだけ、安い時はたくさん買う形になり、稼げる人の買い方になる 後は一定額積み立てた後に波の上の当たりで利確すればいい
株価1000円で30000円分買って、株価500円になったら15000円の損
株価500円で30000円分買って、株価1000円になったら30000円の得
上下に行ったり来たりして総合的には±0のグラフでも稼ぎが上回る
投資信託の申込日とは売買注文を出した日のこと
申込日とは、投資信託の売買注文を出した日のことを指す。注文は締め切り時間が決まっており、通常は15時までに注文するとその日が申込日になる。15時を過ぎると翌営業日が申込日だ。締め切り時間までであれば、注文のキャンセルもできる。
商品によっては締め切り時間が違うものもあるため、実際の注文では個別に確認しておきたい
投資信託の約定日は売買が成立した日
約定日とは、投資信託の売買が成立した日のことだ。商品にもよるが、投資対象が国内の場合は申込日の基準価額(取引所終了後に公表される基準価額)で約定する。海外が投資対象の場合は、原則として申込日の翌営業日が約定日だ。
(てことは、割と売却って言った時の価格で清算されると思っていいのか)
投資信託の休業日や国内・海外市場の休日と重なると約定日が遅れることもある。気になる人はチェックしておくといいだろう。
投資信託の受渡日とは売買代金を精算する日
受渡日とは、申込から約定まで完了した後に売買代金を精算する日のことである。買付なら受渡日に代金が決済され、売却なら受渡日に代金を受け取ることになる。通常は約定日から2~5営業日後になることが多いが、個別の商品ごとに異なるため事前に確認しておきたい。
ideco
掛けていた当人が死んだら相続権のある人が請求すれば解約して全部引き出せる ちゃんと周りの人に伝えて、証券会社にも書類請求しとけ 死亡保険代わりになってよかろう
掛け金は全額所得控除対象 60になるまでは引き出せないが、それまで確実に上がる見込みがある商品(全世界株式、S&P500 ちゃんとした投資信託にしろ ETFは長期で見ると相場とかかわらず暴落する恐れがあるから、確実な投資にはむいてない)に投資しておけば着実に利益が出ていく
ただ満期直前に投資してた商品が暴落したら最悪なので、50歳ぐらいから出口を見据えて投資する商品を切り替えていこう 上がっているうちに投資信託を売って定期預金に切り替えるとか でも定期預金1000万超えないようにね ペイオフの範囲で ペイオフ超える資産を守りの運用したいときは債券上手く使おう
所得控除は忘れんようにな 毎年一回掛け金の総額の証書が発行されるから、それを会社にもっていって年末調整してもらおう あるいは自分で確定申告 最近はネットで簡単にできる
特別法人税解禁で毎年1.152%の税が資産にかけられるという話もあるが、最初にかけたほうの金にはたくさん税金かかっても後にかけた金にはほとんどかからないからならしたら大体所得控除以下になるし、気にしなくていいよ
積立NISAと違って資産のスイッチングが出来るから、S&P500が暴落しそうなときは定期預金に避難させとけよ ある程度下がってからまた戻せばええ もっとも、長期で見る以上最悪なのは儲ける機会を逃すことであって、暴落はある程度看過していい 下がりかけで売る分には構わんが、下がってから売るようなことはしないように それやるくらいならそのまま持っとけ それに、投資信託って売買タイミングが一日一回しかないから、約定できたときにはもう下がってたりするんだよねぇ
まあ、でも、利確はええやろ 損切りはするな
一つの銘柄全部売るようなスイッチングは面倒らしいから、暴落相場の時は一口だけS&Pに残す感じにしよう なに、せいぜい1円ちょいだ
でも約定から実際に売れるまでのタイムラグ(当日含め5日)酷いんで 余計な事せず放置が一番よ でも暴落するときって下がり始めてから下がり切るまで5日以上かかるんだよな 逃がしておいて、安くなったら買いなおすってのはありな気はするぞ
と思ったら、約定自体は1日で済んで、その価格で受け渡しだから、タイムラグそんなにないな
追記:
掛金全額所得控除は節税ではない 確定拠出年金としてもらったお金は全額所得となる 個人年金保険などであれば、もらったお金からそれまで積み立てたお金が控除された金額のみが所得となるのに、それができずにもらったお金がすべて所得になるというのですから、確定拠出年金は自分が掛けたお金にも課税がされるということ。 税金の支払期限を今から将来に延期したに過ぎません。このような節税を「繰延型節税」と私は呼んでいます。
退職金を一定期間に重複してもらうと、二度目以降の退職金からは退職所得控除を差し引くことに制限が発生します。
ですから、元々退職金をもらえる人が、会社からの退職金の受け取った上で、確定拠出年金をもらっても退職所得控除が差し引けず、その節税効果が大きく削られるのです。
元々退職金がない人であればそのようなことはありませんが、「退職所得控除の制限」を避けるには、確定拠出年金を一時金で受け取ってから5年以上遅らせて会社からの退職金をもらうという調整が必要です。
公的年金控除(65歳未満で最小70万円)があるため、通常の雑所得よりは税負担は小さいものの、本来もらえる厚生年金等に上乗せされた上で公的年金等の雑所得として課税がされるので、やはりイデコに加入していないときよりも税負担は増えてしまいます。
もし、本来の公的年金との重複を可能な限り避けるのであれば、確定拠出年金を60歳から5年間の有期年金としてもらいきってしまうなどの工夫が必要なのです。
16:01 睡眠の重要性 そうか、idecoに拠出したお金は非課税になるけど、受け取るときに所得税かかるから結局税負担を未来に送っただけなのか
16:02 睡眠の重要性 節税効果は限定的か なんか魅力的じゃなくなったな
16:02 睡眠の重要性 退職金がもらえる見込みがある人にはあまり意味がないと
16:03 睡眠の重要性 冷静に考えると、若い時に使える金を減らして老後使えるお金を増やすのってあまりメリットないな
16:03 睡眠の重要性 やっぱ60歳になったら死ぬつもりで人生設計したほうが結果的にもっと割のいい資産運用になりそうだなー
ふるさと納税
投資ではないが、どうせ節税するなら、って話
住民税が控除されるぞ! 確定申告は忘れるなよ!
積立NISA
正直idecoほど魅力を感じない idecoは所得控除あるからその分は少なくともプラスだけど、こっちはその保証ないし
楽天証券のクレカ決済投信積立がポイント的にかなり優秀なので、積立NISAぴったり使いきる形にするなら月3万ボーナス2回2万の計40万、クレカ決済枠上限にするなら月5万にしてNISA超過分は普通に買うようにしたらいい
積立NISAは20年間非課税だけど、別に20年間放っておけってわけじゃない 大きな利益が出ていて、かつ暴落の予兆があるなら売ってみていい その利益は非課税だ ただ利益がまだ小さかったり、含み損だっていうのなら下手に損切りせず放置してみよう 世界経済は成長し続けているのだから、長い目で見れば上がるはずだ 下手に損切りして稼ぐ機会を逃してはならない 逆に利確せずに稼ぐ機会を失うのも馬鹿なので、頃合いをみて利確をどうぞ。若いうちに遊ぶ金も多少は欲しいし 利確はいいよ 損切りはするな
でも約定から実際に売れるまでのタイムラグ(当日含め5日)酷いんで 余計な事せず放置が一番よ と思ったら、約定自体は1日で済んで、その価格で受け渡しだから、タイムラグそんなにないな
VIXETF買う種銭欲しいよね、VIXが上がり始めたのがVIXETFに反映されるまでもタイムラグあるから、投信解約してから間に合うんだよな
まあそれは、度々利確した金でやれってことで
不動産投資
詳しくないので一般的な話になるが、絶賛少子化進行中なので居住用賃貸はもう儲からない。職場を貸すのはまだ儲かるだろうが。
投資信託は売却を決めてから実際に換金されるまでに5日かかるので、土壇場の損切り・利確はまず出来ないものと思っていい 嫌な予感がしたときに金が入り用だったら出しとけ、って感じ 正直、金が入り用になったときにそれなりの額を利確していくのが一番な気はする
暴落のタイミングが分かって上手く利確して逃げられたのなら、今度はVIXETFやインバースETFみたいな下落相場で上がる商品利用してさらに稼ぎを狙ってみよう VIXが20超えたあたりで見張っとこう 好景気はただ勤勉であればだれでも稼げる 不景気になると大損する人がいる一方で、一攫千金の話がボロボロ転がってる
VIXは長期で見ると必ず10~20に落ち着くから、上がっているうちに売りで入るのもいい。世界が不安定になったら買い、上がるようなら上がり切ったあたりで売り、そしてさらに空売り ただ常に損切りは忘れずに
暴落が来なかったらここは実践する機会がないが、それは良いことだから気にしなくていいよ景気がいいうちは無難な投資をし、暴落しそうだったら資産を全部安全な形に変えて、波乱相場で遊ぼう 暴落しきった、あるいはある程度下がったってなったら資産をまた株に戻すのを忘れずに 長期投資の場合、最悪なのは上昇に乗り遅れることだ 暴落に引っ掛かるのは構わん
世の中のお金の総量って限られてるから、皆が稼いでいるときに自分だけ稼ごう、っていうのは難しいんだよな むしろ、皆が損しているときこそ、落ちた金を拾い集めるチャンス
皆が稼いでいるときは真面目に稼ぎ、皆が損しているときに大儲けの方法を考えるのがいいのかね
起業は不景気の時にしたほうが良い、ていうのも有名な話ですね
恐慌からの景気の回復期は好景気な時と同じでいい 全体として上がっていくんだから、全体を買っとけ
投資信託にハマるのもいいが、個別株も考えていこうな でないと鉱脈を見逃すぞ