表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

似たもの同士

作者: 松宮

 春休みに入ってから、ずっと同じような日々を繰り返している。起きる時間はいつも昼間近く。パジャマ姿のまま冷めた朝食を食べ、それから電車とバスを乗り継いで図書館へ行く。

 借りていた十冊のうち、読まなかった八冊を返す。

 ため息をつきながら本を返却ポストに入れるとき、返却ポストがゴミ箱に見える。面白くなかった――読む気を起こさせなかった本を捨て、借りる前に抱いていた期待を捨てる。

 そして、読み切れなかったことの罪悪感もまた、本になすりつけて捨てる。きっとこのポストには、そうやって溜まった黒い感情が渦巻いているのだろう。

 きっとぼくのものだけではない。

 ぼくのものだけではない、と信じたい。


 さようなら、太宰治。

 ばいばい、森鴎外。

 元気でね、夏目漱石。

 

 読みもしない文学作品を借り、返す。著作権が切れているからインターネットでも読めるのに、なぜか借りてしまう。「本のページをめくる感覚が好き」なんて人に話している。

 実際好きなのは、減って行くページ数を見ることだけだ。貯金通帳の残高を見てニヤニヤするようなものなのだ。

 文章なんて頭に入ってこない。脳内では好きな音楽が壮大な世界を創り、好きなアニメのワンシーンがリピートしているだけだ。

 いったいぼくは、なにをしているんだ。自分にそう訊いたことがある。

 自分は沈黙し、ぼくが思考を止めるまで口を開くことはなかった。

「文学は自分を成長させる、心を豊かにするんだよ」

「文学を読まないと、将来馬鹿にされる。教養のない人だと思われるよ」

 どれも、ぼくの発言だ。自分はきみたちよりもはるか高みにいるんだ。そんな気持ちがあったのかもしれない。自分は文学についてなにもわかっていないのに。

 文学なんて、暗号めいた単語にしか聞こえないのに。「太宰治が好きです」なんて言いつつも、読むのはベストセラー小説か、変なタイトルの薄っぺらい新書なのに。

 なんでこんなことになってしまったんだっけ。なんで、文学――ブンガクを読まないといけないなんて思ったんだっけ。図書館の中を歩きながら考える。

 こうやって気持ちに押しつぶされそうになると、きっかけを忘れそうになる。でも大丈夫、なんとか引き出せた。

 あいつだ。クラスで一番成績のいい大浦。あいつが言ったんだ。

「俺、読書が趣味なんだけどさ、」

 大浦は運動部の学生だ。毎日遅くまで部活動に励んでいるくせに成績はトップで、人望も厚い。

 しかし、ぼくは大浦が嫌いだった。大浦は、やたらと知識を見せびらかすのだ。そしてなにより、大浦はことあるごとにぼくを嘲るのだ。

「毎月二十冊は絶対文学作品を読むんだ。意外と森鴎外とか面白いぜ」

 この一言で、ぼくは青ざめた。あの大浦が。先生に見つからないようにぼくをいじめるほど要領がいい、そして――認めたくないが、まあそこそこの努力家だから、勉強ができるのはわかる。

 しかしあの大浦が、文学を読んでいるなんて。なんということだ。ぼくはその日から、図書館に毎日通うようになった。

 そして、このざまだ。

 ぼくは、勉強も運動も、そして頼みの読書でも大浦に勝てなかった。渇いた諦めだけが残った。

 思い出すと、叫びだしたくなる気持ちが被さって来た。本棚に伸ばした手を引っ込め、声の代わりに息の塊を吐いた。


 今日はもう、帰ろう。


 だめなのだ。ぼくは、大浦に勝てない。それでいいんだ。あいつは、天才なんだ。神なんだ。勝てないんだ。

 ぼくは図書館から出ようとした。そのとき、『貸出/返却』と書かれた受付プレートの下に座る女性が、「あ」と呟いた。

「大浦さん、こんにちは。今日は早いんですね」

 ぼくは反射的に本棚の後ろに隠れた。

「こんにちは。……やっぱりこの作品もダメだったわ」

「そうですか、ふふ。大浦さん、さっさと謝っちゃった方がいいんじゃないですか?」

「それだけは絶対無理」

 ぼくは本棚から、そっと顔をのぞかせた。かなりの数の本を抱えている大浦の後ろ姿が見えた。

「そう言うと思いましたよ。ついでに言えばここに来ることもわかってました。というわけで、この本はどうですか?」

「げ、なんだこれ。子ども用じゃないか?」

「そうです、子どもに世界文学を読んでもらうため、工夫された本です。読みやすいですよ?」

「こんなの読んでたら恥ずかしいだろ……」

「わたしが思うに、大浦さんにとって恥ずかしいのは、実は文学なんて読んでないことを知られることだと思うんです」

 ぼくは、気づけば口を半開きにしていることに気づいた。

「わかったよ。じゃあそれ、貸してくれ」

 大浦はまわりを気にしているのか、落ち着かない様子で本の貸し出しを済ませた。大浦が図書館からいなくなったあと、思わず受付の女性に近寄った。

「あ、あの……」

 ぼくは話すのが苦手だ。見知らぬ人に、しかも女性に話しかけるなんてありえない。しかし、今回は例外だった。

 内容は勢いで出てくるかと思ったものの、案の定言葉が引っ掛かった。「あ、えっと、その、ほら、その」などと言いながら、大浦が返した本を指差した。

「あ、これですか? 貸し出しならできますよ」

 女性は穏やかそうな目を細め、大浦が返した本をぼくに渡そうとした。

「そ、そうじゃなくて、その、大浦――あ、大浦はその、ぼくの学校の、」

「あ、大浦さんのお友だちですか?」

 誘導されるまま、うなずいた。

「彼、文学を必死に読もうとしてるんですよ。それこそが文武両道だ、って言って。プライド高いけど、がんばり屋さんで負けず嫌いで、なんかかわいいですよね」

 女性は微笑み、「あ、ちょっと待ってくださいね」と一言言った。ぼくに背を向け、受付の裏にある本棚から本を取り出した。

「これ、大浦さんにお貸ししようと思っていたんですけど、あなたにお貸ししましょうか。大浦さん、きっと文学のライバルができたら一生懸命がんばると思うんです」

 ぼくは促されるまま本を受け取った。ハードカバーで、ページ数は百ページくらいしかない。文字の大きさは小指の爪くらいで、時々かわいらしいイラストが入っている。タイトルは、だれもが知っているあの作品のものだった。

「よかったら感想、聞かせてくださいね」

 貸し出しがおわったあと、女性はそう言って笑った。黒いウェーブのかかった髪がわずかに揺れた。石鹸の匂いが漂ってきた。

「わたしも、そして彼も、ほぼ毎日図書館にいますから」

 ぼくは一言あいさつする。声が震えた。言葉が引っ掛かった。

 呆然としたまま図書館を出た。


 図書館を出たあと、ぼくは思わず噴き出した。なにが「毎月二十冊は絶対文学作品を読む」だよ大浦、全然だめじゃん。

 思い出すとまた笑えて来て、通行人に変な目で見られた。顔が熱くなり早足になる。

 それでも、笑いは止まらなかった。


 気が済むまで笑うと、さっきの出来事のことを思い出した。

 大浦のことが一割、残る九割はあの女性のことだった。なに考えてるんだ、と自分を叱る。それでも、気づけばあの女性のことを考えていた。もう一度思いを振り払い、大浦のことを考えた。そう言えばあいつ――。

「俺、年上好みなんだ」

 そんなこと言ってたっけ。あいつが図書館に通う理由ってもしかして――いや、まさかな。いや、でも、やっぱりそうかも。

 がんばれよ。なぜか大浦にそう言いたくなった。なんだか大浦が、とても近くにいるみたいな気がした。どういう意味で近いのかはわからないけれど、そんな気がした。

 ぼくは珍しく本を開くことなく、バスと電車に揺られていた。

 電車に揺られながら、考えた。

 大浦のことだ。

 もしかしたらあいつは、案外わかりあえるやつなのかもしれない。


 でも、あいつとは仲良くできない。むしろこれから、どんどん憎くなってしまうかもしれない。

 ぼくは、あいつを超えられるだろうか。


 ひとりの女性のことを考えながら、ぼくは作戦を企てるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ