表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/3

3.Roland(Layer:1 Main Story)

 

 ラーツケラーを出たときには、すでに夜が更けていた。

 雲間からのぞく月の光が、マルクト広場を青白く照らしていた。


 ツヴァイにふられてから、ずいぶん深酒をしてしまった。酔いで視界が歪んでいるし、足元もふらついている。


 今日はついていない。早く帰って、さっさと寝てしまおう。


 そう思って足を踏み出したとき、オルランドの視界の片隅で、オレンジ色のものが揺れた。

 油が燃えるような匂いが鼻をつく。


 なにが起きているのか、すぐには理解できなかった。


 広場の真ん中で、人の形をしたものが、紅蓮の炎に包まれていた。

 目をこすってよく見ると、燃えているのはローラント像だった。そしてその傍らには、松明を掲げたゼルトナー司教の姿があった。


「なにをしているっ」


 叫び声を上げたオルランドに、ゼルトナー司教はゆっくりと顔を向けた。松明の火に照らされたその顔には、醜く歪んだ笑みが貼りついていた。

 ゼルトナー司教の背後で、剣を掲げたローラント像の腕が焼け落ちた。


 オルランドはふらつく足で、ゼルトナー司教に詰め寄る。


「この野郎。こんなことをして、ただで済むと思うな」


 そう言い切った途端、腹に衝撃とともに激痛が走った。

 あざ笑うような笑顔を浮かべて、ゼルトナー司教はメイスをオルランドの鳩尾に突き立てていた。

 息が詰まり、気が遠くなる。

 そのままなすすべもなく、膝から石畳に崩れ落ちた。


「昼間の青二才か。少しばかり口が立って金が稼げるようだが、それだけだ。このくだらない像と同じで、なんの力もない」


 ゼルトナー司教が燃える像をメイスで抉る度に、火の粉とともにばらばらと破片が落ちる。


「や、やめろ」


 オルランドが必死で伸ばした腕が、メイスの端をかろうじて掴んだ。


「汚らわしい手で、神聖な牧杖に触れおって。この儂に恥をかかせた罪とともに、今ここで償わせてやる……」


 メイスの柄頭が、再びオルランドに向けられた。

 ローラント像の上半身が盾とともに焼け落ち、オレンジの火の粉が石畳に撒き散らされた。


 ――やられる。


 オルランドは、思わず目を閉じた。

 祈るべき神の名前は、思い浮かぶはずもなかった。


 だがメイスがオルランドを襲うことはなかった。

 恐る恐る開けた目が、ゼルトナー司教の前に立ちふさがるツヴァイの姿を捉えた。


 体格の差は、大人と子どもほどもある。

 しかし、気圧された様子もないツヴァイの立ち姿は、どこか涼やかで凛としていた。


「無抵抗の者を(なぶ)るとは、見下げ果てたものだな。おまえ、それでも聖職者か?」


 クリスタルガラスのように繊細な声だが、その言葉には逆らうことを許さないような迫力があった。


 だがゼルトナー司教は、幾多の戦場を渡り歩いてきた男だった。小柄な女からの圧力など、意にも介さぬように高らかに笑った。

 メイスの柄頭が、ツヴァイに突き付けられる。


「巡礼の女ごときが、司教であるこの儂を侮辱するなど、礼儀知らずも甚だしいな。すこし痛い目にあった方が、身のためであろう」


 ツヴァイの身体が、わずかに身じろぎしたように見えた。

 そして……。


「下郎が……」


 低く呟くような、そして、身も凍るような声が聞こえた。


Durandal(不滅の刃)Entrie(封印)gelung(解除)


 次の瞬間。

 灰色のローブが、ふわりと宙を舞った。


 白銀の輝きが、残光となって一筋の軌跡を描き――。

 満月を刺すように振り上げられたツヴァイの右手には、一振りの剣が握られていた。


 どさりと重い音を立てて、ゼルトナー司教が石畳に倒れる。


 青緑の蛍光を発するツヴァイの剣は、まるで月の光に溶けるように、その姿を霧散させて消えた。


 オルランドの目が、ツヴァイに釘付けになる。

『あまり人に見せたい容姿じゃないの』

 それはそうだろう。この姿を見られたら、騒ぎにならないはずがない。


 黒いドレスの背中で、艶やかな白い髪が揺れている。

 アンティークドールを思わせるほどに整いすぎた顔のなかで、見開かれた双眸は氷のような青と炎のような赤だった。


 オルランドは、口に溜まった唾をごくりと飲み込む。

 かの者は、神の使いか、悪魔の化身か……。


「大丈夫?」


 優しげな声とともに、細くて白い手が差し伸べられる。ためらいながら触れたその手は、すこし冷たくて柔らかかった。


 倒れたゼルトナー司教は、二つに斬られたメイスを手にしたまま、ぴくりとも動かない。呆然と見開かれた目に光はなく、口からは白い泡を吹いている。


「あいつは、死んだのか?」

「気を失っているだけよ」

「姿を見られたくなかったんだろう? なぜ、俺を助けてくれたんだ」

「『オルランド』は、私たちの言葉では『ローラン』というの。それに……」


 ツヴァイは青と赤の瞳を焼け落ちた像に向けた。その横顔に悲しげな翳りが差す。


「アインス……いえ、アンジェリカが愛した人だったから」


 ささやくようなツヴァイの言葉は、聞き取りにくかった。いずれにせよ、深く追求すべきことではなさそうだ。


「そうか……。ともかく礼を言うよ。けど、君の剣は折れてしまったみたいだな。よければ、新しい剣を贈らせてくれ。腕のいい鍛冶屋を知っているんだ」


 口元にわずかな笑みをたたえて、ツヴァイは剣の柄を差し出した。

 精巧な金細工が施された柄には、(つば)もなければ、刀身を差し込む穴もなかった。それは剣の柄というよりも、儀式に使う祭具のようだった。

 あたり見回しても、折れた剣の欠片すらなかった。


「気にしなくていいわ。この剣は、もとからこういう物なの」


 柄をポシェットにしまったツヴァイは、ローブを被ると「じゃあね」と言って背を向けた。

 オルランドは、慌てて声をかける。


「待ってくれ。これから、どうするんだい?」

「あてがある訳じゃないけど、この国の都にでも行ってみようかしら」

「それなら、俺の従弟の訪ねてくれ。フリッツ・ヘルマンといって、国王の親衛隊長をしているんだ。君を親衛隊員に推薦するよう、紹介状を書いておくよ」


 騎士なら誰もが喜ぶはずの提案に、けれどツヴァイは首を横に振った。


「誰かに仕えるつもりはないの。私の自由は、戦って掴みとるしかないから」


 それでは自分の気が済まないと言い募るオルランドに、ツヴァイは苦笑しながら「それなら」と言った。


「あなたの店の者だという書付をくれないかしら。巡礼者を装うより、なにかと都合が良さそうだから」

「そんなもので良ければ、喜んで書くよ。けどその代わり、ヴェーザーマルシュに寄ることがあったら、必ず俺を訪ねてくれ。店員なら、店主に報告する義務があるからね」


 そうね、と呟いて、ツヴァイは右手の人差し指を口元に添えた。


「いつどうなるか分からない身だから、約束はできないわよ」

「それでもいい。また会える日を楽しみにしているよ。……じゃあ、君のフルネームを教えてくれるかい」


 ツヴァイは、宝石のような瞳をオルランドに向けると、胸を張った。


「セシル・ディ・エーデルワイス・エリザベート=ツヴァイ・ブリュンヒルデ・フォン・フランク」

「フォン・フランク? 君は貴族だったのか。けど……聞いたことのない称号だな」


 首を捻るオルランドに、ツヴァイは口元を緩めて目を伏せた。


「かつて、このあたりはひとつの王国だったの。今はもう歴史の彼方に消えた、いにしえの大王国……。その名前よ」




 ツヴァイを見送ったオルランドは、あらためて焼け落ちたローラント像を見やった。


 そして倒れたままのゼルトナー司教を睨みつけたあと、天を突くようにそびえる教会の尖塔を見上げ、そして誇らしげにたたずむ市庁舎を見据えた。


 ツヴァイの語った言葉が、耳に甦る。


『籠の鳥は安全だけど、自由じゃない』

『誰かに仕えるつもりはない。自由は戦って掴みとるしかない』


 自治が許されてきた俺たちは、自由であると思っていた。しかし実際は、領主や代官の顔色を見なければならなかった。


 ――それでも、自由だと言えるのか。


 オルランドは、目を閉じて考える。

 ゼルトナー司教やヴァリエラ公爵の持つ力――軍事力は、あまりに強大だ。 ツヴァイやローラントならともかく、自分たちでは太刀打ちできるはずもない。

 彼らの力に対抗できる力は、俺たちにはないのか……。


 いや、ある。

 オルランドは、それに思い至った。

 俺たちには、商売で積み重ねてきた経済力や交渉力、そして人脈を作る力があるじゃないか。

 それらを活かして、代官や領主ではなく国王に繋がりを持てばいい。下情にも通じるという国王レオポルド二世ならば、俺たちの言葉にも耳を傾けてくれるにちがいない。




 その翌日、オルランドは王都にいる従弟に手紙を書いた。

 国王への直訴は叶わなかったが、従弟の口利きで王国の中枢部に有力な伝手を得ることができた。


 それからひと月ほど過ぎたころ、ヴァリエラ公爵は関税引き上げの命令を撤回した。聞けば、国王レオポルド二世からの、じきじきの説得があったという。


 再度招集されたハンザ会議では、ゼルトナー司教の反対を押し切って、焼け落ちたローラント像の再建が決定された。


 市庁舎の落成に間に合うように、ローラント像の建造は急ピッチで行われた。

 大聖堂を見据えるように建てられたローラント像は、以前のものよりひとまわり大きかった。

 それは、火に焼けることもなく、暴力に倒れることもなく、そして歳月に朽ちることもない、強固な石の像だった。

 その盾にも、やはりこの言葉が彫り込まれていた。


「我、民に示したるは自由なり」




 1405年5月


 Good Day of WeserMalsch

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ