表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第二章 現場検証

 現場は渋谷から各停で二十分、さらに駅から十分歩いた住宅街の奥にあった。

 昭和の香りを諦めきれない二階建てアパート——その一階角部屋に、黄色い規制テープが張られている。


 入口に立っていた警察官が、岡部の顔を見て軽く会釈した。

 怪異専門の調査機関から、すでに“根回し”が入っているのだろう。

 民間協力者である岡部は、こうしてすんなり中へ通されることも珍しくない。


 先に来ていた男が、分厚い資料ファイルを抱えて振り向く。

 丸顔に眼鏡、どこか人畜無害そうな柔らかい空気——松嶋瑛人、民俗学者だ。


「お疲れさまです、岡部さん」

「先生、こんな現場もフィールドワークに入るんですか」

 皮肉混じりに声をかけると、松嶋は肩をすくめる。

「いいえ。ただまあ、断りにくい筋からの依頼で。……あの、仁科さんのこと、残念でした」


 岡部は短くうなずいた。

 仁科——半年前に取材した都市伝説マニア。

 最後に届いたメッセージが脳裏をよぎる。


 ——岡部さん、変なんです。ここ数日、地下から水の音がするんです。でも、この建物に地下なんてないはずなんですが。


 それは世間に言えば笑われる類いの言葉だった。

 けれど取材時の印象からしても、無闇に嘘をつく男ではなかった。なのに、何もしてやれなかった——その事実が、胸の奥に小さな鉛の玉みたいに沈んでいる。


 警察の許可を受け、二人は室内へ。


 玄関から、ぬかるんだ音がした。

 遺体はすでに搬出されていたが、床全体が冷たい膜に覆われ、湿気で壁紙がめくれている。

 古井戸を思わせる生臭さの中に、潮の匂いが混じっていた。


 岡部はその匂いを深く吸い込み、胸ポケットから黒いノートを取り出す。

 濡れた足跡が点々と残っていた。

 サイズは成人に近いが、形がどこか歪んでいる。指の本数が合わず、踵は浅い。玄関から寝室まで短い往復だけで途切れていた。


「発見時の状況ってどんな感じだったんですか?」岡部が警官に尋ねる。

「全身ずぶ濡れで、口腔から青藻が大量に。死因は溺水で間違いありません。室内に水を浴びる要因はなし。給排水管も異常なし、浴室設備もなしです」


 岡部は要点をノートに刻み、視線で松嶋を促した。

 松嶋はしゃがみ込み、足跡にライトを当て、指の広がりを物差しでなぞる。


「……不自然ですね。ただ、浸水経路を確認しないことには。床下から上がった可能性もあります」

「先生、潮の匂いがするんだぜ。ここ、海じゃない」

「この地域は昔、用水路が発達してました。潮位の影響を受ける区画も一部——」

「深きものども、って言葉を知ってるか」


 松嶋が、困ったように笑った。

「研究者がそんなフィクションの固有名詞に頷くと、職を失いますよ、岡部さん」

「まあな。でもあいつらは海底に都市を持ってる。人と交わり、時には陸に上がって血を混ぜる。水辺に足跡を残し、呼ばれた者を底へ連れていく……そういう話、先生の棚にもあるだろ」


「……伝承としてなら確かにあります。ただ現実の事件に当てはめるには、証拠も因果も不足しています」

「不足してるのは現場を覗く目だよ」


 松嶋は、あえて言葉を飲み込んだようだった。


「まずは冷静に。床下、マンホール、近隣の地盤。順番に見ましょう」


 合理的な提案だ。特に反対する理由はない。

 潮の匂いが消える前に、床下も、この街の声も、全部確かめる必要を感じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

応援やブクマを頂けると励みになります(*'▽'*)
よかったら他の作品も見てください♪

X(旧Twitter) / 他の作品
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ