才能を活かす才能
自分で言うのもどうかとは思うが元のスキル、ステータスは高い方だった。
小さい頃から野球をやっていたが公園で父とキャッチボールをすれば人が集まってきたり何歳?と聞かれることも日常茶飯事だった。
幼稚園の頃に行った野球教室ではかつて新人王や最多セーブを獲得してきた某野球解説者にも驚かれイベントが終わったあとに個人的に呼ばれ、個人的に指導を受けたこともある。
ただ、自分はその才能をドブに捨てた。単純にやる気がなかった。野球はもちろん今でも好きだ。だがそこまで真剣にやるのは自分の中で違った。楽しく野球をして、楽しく野球を観れればそれで満足だったのだ。
小、中学校の同級生で今は地元の強豪校で4番を張ってる奴がいる。そいつと自分はよく小さい頃から比べられていた。正直当時はそいつに負けているとは思っていなかった。あいつは努力をしてようやく自分に追いつけるような人間だった。自分は何も練習していなくて大人が驚くようなボールを投げていた。しかし1年、2年経っていくと体格差というものが出てきた。自分は昔から体が細く力も強い方ではなかった。体が小さい子供の頃はみんなどんぐりの背比べのようなものであったので誤魔化せていたが小学校高学年になってくるとその差は歴然としていた。いつの間にかそこら辺にいる野球少年へと成り下がった自分をまだガキの自分は受け入れられなかった。中学の頃も野球はやっていたが2年の冬に退部した。教師と色々あったりしたのも理由の一つだが今考えるとその現実から逃げていただけなのかもしれない。
スポーツ選手や歌手というのはもちろん才能がないと食っていけない職業だ。みんな才能はある。しかし、それだけではないと自分は思う。才能を持った人間がその物事にどこまで真剣に向き合えるかだ。こればっかりは努力なんぞで解決できる問題ではない。才能を活かす才能と言ってもいいのかもしれない。才能があると言われてた人間と、今でも才能があると言われている人間との差はここにあるのではないかと思う。2重の才能を持っているものこそが世間の言う天才であり今日、日の目を浴びている人達なのではないだろうか。自分にはその才能がなかっただけである。何も悪くない。ただ自ら望んで捨てた才能だ。未練などはどこにもない。
今、学校の体育で卓球をしている。もちろん自分は卓球など経験がなく初心者だ。卓球経験者に本気で挑んでもボコボコにされる。しかし、未経験者の中だと敵無しだった。授業内のクラス分けでは直ぐに1番上のグループへ昇格した。そして卓球部の奴が言うのだ
「ほんと卓球の才能あるよ」
どこか懐かしい言葉だった