表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

改憲を議論する場合に必要なもの

日本の核武装について

核武装を考えるときには、どの程度の射程、要は、日本がどのあたりの地域までの政治をコントロールするのかという問題を考える必要がある。

必要になる項目は以下の三つ


1・コミット能力

核武装により生じる射程圏内において、政治、軍事、民生の多分野で支援や政治介入。軍事介入をどのようにやるか。


2・抑止能力

核保有にあたってどこの国を仮想敵国として核武装するのか。

核ミサイルの配備方法や数をどうするか。


3・継続能力

核武装に伴う費用。財政事情により核兵器が急激に増減したり、整備不良が出ない数量であること。

規定されたコミット能力を発揮できる通常戦力を維持し、常にコミット能力を発揮できる状態である事。


これを基準にやらないといけない。

でも、今出回っているものは、1を完全にすっ飛ばして、いきなり2だけを主張しているのが目立つ。

敵だけを想定して、「抑止力」や「外交力」だったり「発言力」を向上させるために核武装するのだと。


その耳障りの良い主張には支持や賛同が集まるが、誰も足りないものには目を向けていない。

皆が皆、その視野を東シナ海と日本海程度に狭めて「核武装!」と叫んでいる。


だが、核武装はそんな視野狭窄の中で行うことなど不可能だ。

日本はイスラエルの様に自国の生存の為に目の前の敵だけを攻撃すれば良いのか?

確かに、そのような考え方をすれば楽だし、話しとして解りやすい。

が、日本にはそんな一国主義など求められてはいない。

東南アジアや太平洋、インド洋まで影響力を行使することが求められている。


こんなことはあまりにも簡単な事。

東シナ海だけ見つめる視野狭窄な核武装支持者には理解できないかもしれないが、対中国を考えるなら、太平洋からインド洋まで、この広範囲な地域を日本側が優位な立場で影響力を行使することが出来なければ、中国に席巻される。


いや、安易に核武装に飛びついて視野狭窄に陥り、コミット能力を持てなくなるくらいなら、核武装よりも、現在の「国際貢献」とか言う意味不明な政策をちゃんとしたコミット能力へ昇格させた方が、実質的な外交力、抑止力は格段に上がる。

コミット能力が無い、或は「国際貢献」程度の能力では、核武装など「豚に真珠」にしかならない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 仮に日本が核武装したらと思うと想像しただけで恐ろしい。今までは防衛をアメリカに任せていたのを自国で全て配置しなくてはならなくなる。政治も核兵器を持っている前提の話になるから過激派が激増…
[一言] 追記3(すみません。ラストです) フランスと聞いて、あることを思い出しました。 受験制度です。 日本は基本的に、暗記とゆうか記憶力とゆうか そうゆうのが得意な子に有利な受験制度になってま…
2017/09/13 22:19 退会済み
管理
[一言] □追記2□ 安倍総理も つらい立場だと思う! 総理も単独防衛をホンマはしたいと思う。 アメリカに頼らずね。 それが独立国家だ。 でも現段階、 無理なんでアメリカに 頼るしかない。 情けないが…
2017/09/13 20:46 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ